• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年09月27日 イイね!

N-ONE eに乗ってみた

N-ONE eに乗ってみた今日は車検の見積もりだったんですが、待ち時間があるので、その間に試乗させてもらいました。
今回はN-ONE eと比較用にN-ONEです。
N-ONE eは上位グレードの方ですね。カーナビ付いてるし。

電気自動車は普通の車の試乗と違って、担当氏が同乗のようで。
別にいいんだけど、というか、それが普通か。

乗り心地はいい。重量感もあまり感じないわりに、跳ねたりするようなこともなく。
ハンドルは軽めかな。
サクラよりは重い、というか、普通。サクラのハンドルが軽すぎるだけかと。

加速感はやっぱりモーターだけあっていいですね。エンジン+変速機とは違う。
加速感というか、アクセルに対する反応ですね。踏んだだけすぐに反応するというか。
あ、ちなみに、E-CONはOFFです。ONにするのを忘れてました。
車の写真はタイトルのものです。

で、問題は電費ですが、以下のようになりました。

10.5km走って電費が13.0km/kWh。
13km/kWhって書かれてもピンと来ないですよね。
参考までにHonda eの時は9.1km/kWhというのが良かった数値。
通勤コースの往路かな。
それと比較すると結構いい数値ですよね。

比較用に乗ってみたN-ONEの燃費は以下の通り。

10.5km走って26km/L。
これはこれで悪くないと思います。こっちはE-CONはONです。
ちなみに、同じコースを一人で走ってきました。

ちなみに、実車はこれ。


さて、計算してみましょう。
N-ONE eの瞬間電費計は上限が16です。
N-ONEの瞬間燃費計は上限が50です。
50:16=X:13
ですので、Xは50÷16×13=40.625。
つまり、N-ONEの燃費だったとしたら、40km/L程度の燃費で走ったことになるという考え方。

こういう計算があってるのかどうかは分からないですが、この車の燃費だったとしたらという比較だと、エネルギー効率が分かりやすいのではないかと。
他にもっといい計算方法があれば教えて下さい。
サクラよりは電費が良さそうな気がします。

しかし、いかんせん、車の値段が高いんだよなあ。(T_T)
そこまでのお金を出すなら、いっそ、シビックe:HEVが欲しいと思ってしまう。

次はプレリュードに乗ってみたいかな。(^^;
Posted at 2025/09/27 22:01:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | クルマ
2025年09月26日 イイね!

天気予報が…

日曜日の天気予報なんですが…。
現在、3箇所のサイトを見るようにしてるんですがね。
気象庁とウェザーニュースと日本気象協会の3箇所。
そうするとですね、このブログを書いている時点の地元地域の予報は、以下のようになっています。

まず気象庁。
 曇後一時雨 降水確率50%

ウェザーニュース。
 晴れ後曇 降水確率30%

日本気象協会。
 晴れ後曇 降水確率40%

これだとですね、傘マークが付いてるのは気象庁の予報なんですが。
他は傘マークが付いてないんですよね。

まあ、前もどこの天気予報が当たるのか、というネタは書いたと思いますが。
これ、まだ明日1日あるのでここから変化する可能性は十分あるんですけど、とりあえず、こういう予報になってるわけです。

この予報だけ見ると、気象庁だけが方向性の違う予報のようにも見えます。
明日にならないとはっきりしませんけどね。一番正確なのはやはり前日の予報ですし。
長期予報は外れやすいです。当たり前だとは思うけど。

明日になってどういう予報に変化しているかですよねえ。
このままあまり変わらずか、それとも、結構違う予報になるか。
台風が発生したりすると、かなり変わったりしますが、それは仕方がないかと。

当たる確率が高いのはどこなんだろう。
Posted at 2025/09/26 21:37:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気 | ニュース
2025年09月25日 イイね!

夜の雷雲

天体撮影していた日に見た雷雲。
夜なので、ピカピカと見事に光ってました。
多少雲の出ている日ではありましたが、特に雷の音もなく。
だから、天体撮影出来てたんですが。
撮影したのは9月2日で、ブログに書いたのは翌3日
その時は雷の話は出さなかったんですが。
出そうかどうか迷ったんですけどね。

ちなみに、東の低い空でピカピカと光っていただけ。


天体撮影なので三脚にカメラを付けているのですが、この雷雲を撮影した角度はカメラがほぼ水平に近いくらい。
家の2階から撮影して、そんな感じ。
なので、空のかなり低い位置でした。
Posted at 2025/09/25 20:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気象 | その他
2025年09月24日 イイね!

今日は健康診断だったのだが

今日は会社の健康診断があったのですが…。
毎年のやつです。
それはいいんですが、今回は珍しく、実施医療機関の方がミスをやらかしてくれまして。(^^;
自分としては初めてですね、こういうことになったのは。
健康診断といっても、複数の企業が共同で一つの会場で実施するので、当然ながら、自分の会社以外の人も来るわけです。当たり前ですが。
で、人によって検査内容が違っていたりするわけですよ。
自分の場合、尿検査で追加検査項目があったりするわけです。仕事上、検査が法律で義務付けられているのですね。

受け付けするとまずそこで最初に尿検査があるんですが、ここでミスをやらかしてくれたわけです。
通常の検査だけのつもりで受付の人が事を進めてしまったわけです。
尿検査用の紙コップと、尿検査用試験紙だけ渡されたんですね。
それで、試験紙に尿を付けて色が変わる、あれだけの検査になってしまったわけです。
本来であれば、尿を入れる試験管(蓋付きのやつね)も必要なんですが、それを完全に忘れていて、戻ってきて色を見て検査結果を書き込んでいる時に気付かれたようで…。
問診票の上部に追加の検査項目がちゃんと書いてあって、しかも、わざわざピンクのマーカーで色まで付けてあったのに。

紙コップの尿はとっくに捨ててありませんので、今更どうにもならないわけです。
責任者に判断を仰ぐ連絡待ちになってしまうことに…。
何だかなあ。
複数の企業が共同で健康診断に来ているのに、どの企業の人か確認しなかったようで。問診票に企業名も書いてるのに。

結果、会社に戻ってから、再度、採尿することに。
15時頃に会社まで取りに来るということで、話がついた。
ちなみに、健康診断は時間帯の予約制で自分の枠は9:30でした。なので、9:00頃に会社を出て、社用車で会場まで。自分以外にも二人居ましたので、合計三人で行きました。

さて、健康診断が終わって会社に戻ってきて、再度採尿したのはお昼前。
それはともかく、今度は入れ物の試験管にヒビが入っていたという。
尿を入れて蓋をしたら、どういうわけか下の方に液が漏れまして。
この時点で頭の上に?マークが飛び回ってました。
普通に考えると、もし、液漏れするとしたら、蓋の所しか考えられないわけです。
しかし、蓋は問題なし。

よくよく見てみると、試験管の真ん中より下の方にうっすらとヒビが入ってました。(T_T)
なんなんだよ。
袋は貰っていたので、それに入れて受け取りに来た人に試験管にヒビが入っていて、液漏れしてるよ、ということは伝えました。
持って帰って入れ物を移しかえてちゃんとやります、みたいなことを言ってましたが…。
いや、それでいいのですかね。
ひび割れしてるとなると、可能性は低いでしょうが、不純物が入ることも有り得るのではないかと。

もう終わってしまってるので、今更グダグダ言ってもどうにもならないんですけどね。
今日は運の悪い(?)日でした。

Posted at 2025/09/24 20:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2025年09月23日 イイね!

ほとんど居なかった

ほとんど居なかった今日は地元のいつもの林道に行ったんですが…。
ものの見事に居ない。

今日、まともに見かけたのはヤマガラとヒヨドリだけ。
林道内はセミの鳴き声もほぼ無くなってた。
遠くでツクツクホーシの鳴き声が少しあった程度。
実に静かな感じでした。

いつものように一番上まで行って降りてきて、チラホラと鳴き声からするとメジロとかの定番の鳥を見かけたくらいで、他は何も無し。

ということで、この林道は出て、奥の別の林道に行ったんですが、そこでも何も無し。
途中の小川でキセキレイを撮影した程度。

ほんとに居ないので、退散したんですが、その途中で見かけたのがタイトルの写真のヤマガラ。
ヤマガラは割と近くでもうろうろしてくれたりするので、比較的撮影しやすいんですが、あまりじっとしないので。

少し離れた場所で知っている人と会いまして、少し話をしたところ、やはり今年は全体的に鳥が少ないよね、と。

まあ、そうだよなあ。
誰でも思うわな。実際、少ないし。

また来年か。でも、来年になったら来てくれるのか。
分からないもんなあ。
2018年の台風21号の影響で減った(?)カモ類が戻ってくるのに数年はかかったことを考えても、数年は我慢の年になるかも。
寂しいけどね。

それと、これは覚え書きになりますが。
現在使用していない一眼レフカメラにK-30というのがありまして。
現在使用中の1台であるK-50の一つ前のカメラ。
これが、使わなかったので黒死病が重症化してしまい、外部消磁で直らなかったので、諦めてそのまま置いてたんですよ。
それをなんとなく、先日電池を入れて動かしてみたら、なんと、LVを数度オン・オフした程度で写るようになりました。
なんと、何もしていないのに復活するという、摩訶不思議な現象に。
シャッター回数も調べたら5500回位だったかな。
たいして使われてなかったカメラなんですな。
なので、たまに使ってあげようかな。
Posted at 2025/09/23 20:06:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation