• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年08月26日 イイね!

ようやく万博のチケットを買った

ようやく腹を決めまして…。
万博のチケットを買いました。
ネットから買ったんですが、非常に面倒でした。
万博IDの登録からだったというのもあるでしょうけど。
それと、P&Rで駐車場まで車で行く方法にしたんですよね。
で、これまた駐車場代が別料金。高い。
この登録がこれまた面倒で。これ、チケットの購入とは別に手続きをしないといけないんですよ。
車のナンバーを全部登録しないといけなくて。
駐車場に行くと、ナンバーの認証で自動でゲートが開くらしい。

しかし、危なかったかもしれないんですよね。行くのは9月の頭なんですが。
というのは、行く予定にしている時間の枠がすでに満車とかだったわけで。
堺市の駐車場でAとBの二カ所あるんですが、少しでも近い場所のBにしようとしたら満車で。
仕方がないのでAにしたら希望の時間は大丈夫だったんですが、結構満車の時間が多くてびっくり。

値段は高いは手続きは面倒だわで、これで行ったらもういいです。
ほんと、話のネタになるくらいかな。
行ってみないことには分かりませんがね。

元々は完全予約制だったかと思いますが、グダグダになりましたね。
結局、当日券の発売を途中から始めましたし。
これ、予約制だったのは並ばずに入れるとかいうのを目指していたからだったかと。

それと、持って行くカメラは多分ネオ一眼になると思います。
一眼レフを持って行くのは何となく怖い。
何かありそうで怖いんですよ。
鳥とかの撮影でもないし、普通に写っていればいいよ、という感じかな。

なんだろう、あんまりわくわく感もないんだよな。
Posted at 2025/08/26 20:33:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2025年08月25日 イイね!

走行距離ネタではあるが、マイナーすぎるはず

走行距離ネタではあるが、マイナーすぎるはず今日のネタ。
毎度の走行距離ネタですが、内容が多分マイナー過ぎるはず。
それは何故か。
数字がマイナーなネタだから。(^^)

タイトルの写真ですが、とりあえず、両端の0は省きまして、中4桁8086という数字が今回のネタです。
はい、8086です。

インテルです。
CPUです。

初期の16ビットCPUが8086でした。8088というのもあったんですが、限りなく8ビットに近い16ビットCPUとか言われたものなので、ちょっと別扱いかな。同じ命令が動くんですがね。
次に出たのが80186ですが、確かこれは8086に必要な周辺回路も内蔵したとか、そんな物だったかと思います。
なので、まともな16ビットCPUと言われたのが、さらに次に出た80286でした。
80386は32ビットCPUになったのですが、上位互換性があるのでそのまま高速な16ビットCPUとして使われることがほとんどだったかな。
80386の32ビットモードを初めてまともに使ったのが、富士通のFM TOWNSというパソコンでした。
OSは独自のTOWNS OSというものでしたが。

ちなみに私はインテル系のCPUでマシン語(機械語)のプログラムは書いたことがないので、よく言われていたセグメントのめんどくささは知らないんですよ。理屈は何となく分かるんですが。
8ビット時代はモトローラ系のCPUをずっと使ってきてたんですよ、たまたま。
6301から6809ときて、MS-DOS機が来てようやく80286といった具合。
アセンブラでプログラムを書くなんて、今時はほぼないと思いますが。
組み込み制御系とかだと分からないけど。
大抵はコンパイラでしょうしね。
インタプリタも面白いんですけど、なかなかないかな。

こんな古い話をしても、分かる人はあまり居ないんだろうなあ。(^^;
Posted at 2025/08/25 20:40:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2025年08月24日 イイね!

鳥は少なくアブはしつこい

鳥は少なくアブはしつこい今日はいつもと違う場所に行ってきました。
厳密には行った事のある場所から、まだ歩いたことのない林道に入ってみたという。

実は数回鳥を見かけはしたんですが、撮影出来ずで。
見かけた時に逃げられてしまったので撮影自体が出来ずという有り様。

それでようやく見かけて撮影したのがタイトルの写真の鳥でして。
下のもそうです。同じ個体です。

場所の感じからして、最初ミソサザイかとも思ったんですが、違うみたい。
何だろう。ヒタキ類のような顔つきみたいなんですがね。
暗かったし、あわてて撮影したので、不鮮明で。
まともに撮影出来たのがこれだけ。
ほんと、今年は鳥が少ないです。

今年は全般的に鳥が少ないという違いだけでなく、アブにも変化がありまして。
全然嬉しくない変化ですが。

去年まではしつこく絡まれることはあまりなかったんですよ。
たまにはありましたが。
遭遇する数もそんなに多くなく、あまり困ることもなかったんですよね。
ところが、今年はちょっと違いまして。
絡んでくるアブがちょこちょこ居まして、しかも、かなりしつこい。
いつもの林道でもそうですし、今日行った全然違う場所でもそう。
アブの種類まではちょっと分からないですが、大きい種類。
ほんと、迷惑。(^^;
かまれると痛いので、嫌なんですよ。
虫除けスプレーを使ってるので、多分大丈夫だとは思うんですが、それでも油断は出来ないし。
アブは服の上からでも、かんできますからね。
ちなみに、蚊と違って、アブは刺すのではなく皮膚をかみちぎって滲んできた血を舐めるという方法なので、痛いわけです。全部の種類がその方法かどうかは知りませんがね。
蚊の場合は麻酔成分も使うので刺される痛みはほとんどないわけですが。

今のところアブにかまれてはいませんが、今日だけでも何度も絡まれたんですよね。本当にウザイ。
電撃殺虫器もなかなか当たらないし。でも、あれ持ってないと追い払うのも大変です。
逆にかつて山の上でアブだらけで車から降りられなかった、みたいな事は全然無いので、どういう違いなんだろうという謎はあります。

暑過ぎるせいで生物の主な生息時期とかがずれてるんでしょうかね。
Posted at 2025/08/24 20:18:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年08月23日 イイね!

部品が傷んだ

この暑い中、毎日空調服を使っているわけですが、本日、空調ズボンの調子が怪しくなりまして。
今朝、車に乗った時のことなんですが、ファンが止まるんですよね。
ズボンの後ろ側のポケットに電池とかが入っているので、押しつけ具合とかはいつも気にして座るんですがね。
スイッチを押すとすぐにファンが回るんですが、体が少し動くと止まってしまう。
家に帰って来て、車から降りて体を動かすとやはり止まってしまう。
スイッチを押すとすぐに動く。

となると、電源部分が悪いわけではない。
問題はそこから先。
ケーブルとか変換コネクタ類が怪しいということで。

で、調べた結果、変換コネクタが傷んでいたようでした。
単3電池式モバイルバッテリーの電源部はUSB-Aの出力。
スイッチケーブルは電源部を接続するのにL字型のUSB端子の向きを変える変換コネクタを挟んでるわけです。
ポケットの中に入れる都合上、悩んだ挙げ句に考え出した方法。
この向きを変える変換コネクタが傷んでいたようで。
この変換コネクタとスイッチケーブルの接続部分がちょっと緩くなってた。
座る時に多少は圧がかかる所ではあるのでね。
いつも調整はしてるんですが。まあ、1年以上経過しているのである程度の劣化は仕方がないところではあります。
どうしても、衣服の中での配線とかになるので、多少でも曲げとか圧の力がかかりますからね。

というわけで、どうしようもないので予備も含めて発注。
想定外の出費になってしまった。そんなに高額なものでもないけど。
まさか、変換コネクタがやられるとは思ってなかったので。
これは純正と互換性を維持したまま、改造無しで電源部分をUSB電源化したせいでもあるので、トラブルが出ても文句は言えないんですがね。
それでも、1年はもったということか。

これで一つトラブルは見えたので、今後、対策を考えることも出来るでしょう。
空調服を使い始めて、もう19年。
随分と普及したけど、それまでは、ほんと知る人ぞ知る商品という感じでしたのにねえ。
Posted at 2025/08/23 21:38:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他
2025年08月22日 イイね!

ようやく日程を考えた

行くかどうか迷っていた万博ですが。
悩んだ挙げ句、行く前提でやっと日程を決めました。

会期が残り1カ月を切ると、人が多くなるでしょうから、それを考慮すると残り時間があまりない。
10月13日までが会期だったはずだから、9月13日で残り1カ月。
それを外すとなると、実質的に9月の前半、というか、上旬しか日程がない。

電車で行くのは先日みたいなトラブルがあると嫌なので、指定駐車場まで車で行く方式に。
駐車場代がかかるけど、致し方ない。

しかしなあ、あんまり積極的に行きたいとも思えないんですよね。
せいぜい、話のネタにといったことと、あれですね、実物大のガンダム像くらい。
あれ、横浜で設置されていたガンダム像の部品を使っているそうなので、はあ、そうですかてな感じですが。

料金が高いわ。やっぱり。
気軽に行きたいと思えるような価格でもないし。
なので、夕方からの安い料金プランで行くつもり。
日中はまだかなり暑いでしょうしね。
あまりにも混んでてたいしてどこにも入れないようなら、会場をほどほどで見て回って退散すると思います。
列を作って長い時間待つというのがどうにもねえ。

あとカメラなんだよなあ。(^^;
普通に一眼レフを持って行くことを考えたんだけど、何かあったら嫌だしなあと。
何となく持って行くのが怖いんですよね。嫌な予感がするといいますか。
なので、仮に壊れても被害金額の低いネオ一眼にしておこうかと。
最悪、コンデジでもいいんだけど。

あまりわくわくしない万博というのも、何だかなあ。(^^;
Posted at 2025/08/22 20:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation