明日返却予定なので、別に今日書く必要もないんだけど。
前回の代車の時、約半年前。
あの時より燃費はいいみたいでして。
前回は通勤コースの往路で35km/L程度だったのが、今回は36km/Lは出てるので。
写真は後日まとめて出すつもりですが。
というのはですね、どうもハイブリッドシステムの挙動が少し違うみたいに思えるんですよね。
前回のフィットe:HEVだと、駆動用バッテリーの残量が無くなってエンジンが作動するのが、バッテリー残量表示が3メモリの時。
これは今回の車も同じ。
ただ、3メモリになったらすぐに作動するわけではなくて、3メモリのままある程度はエンジンは動かずバッテリーの電力だけで走ります。
感じとしては、3メモリであっても、限りなく2メモリに近い状態になるとエンジンが作動するというイメージかな。
それが3~4メモリになると割とすぐにエンジンが止まって、バッテリーの電力だけで走るようになるわけです。
ただ、前回の車と違うと思ったのが、バッテリー残量が減ってエンジンが作動し、充電しながら走る状態の時で。
通常であれば、比較的すぐに4メモリ程度に復活してエンジンが止まり、バッテリー電力のモーター走行になるんですが、そうならない時があるんですよね。
どういう状況でなるのか分からないんですが、エンジン駆動の充電を始めたら、バッテリー残量が満充電近くまで充電するんですよ。
あれ、走り続けてたら多分満充電まで行くんじゃないかな。
というのも、満充電になるまでに信号待ちとかで止まってしまうからで。
止まった時点で4メモリ以上の充電量になっているので、信号待ちとかで車が止まるとエンジンも止まってしまいます。
どうも、それ以上エンジンを動かしてまで充電をしないみたいで。
明日車を返却するわけですが、一度、ハイブリッドシステムに変更があったのか聞いてみようかな。
代車でたまにしか乗らないから、勘違いかもしれないけど。
丁度、IMAバッテリーの上方修正みたいな感じですね。なんて書いても知ってる人もほとんど居ないか。(^^;
i-DCDでも似たような充電があって、駆動用バッテリーを6分の5まで、エンジン駆動充電し続ける動作がありますからね。
実際はどうなんだろうなあ。
Posted at 2025/10/09 20:04:44 | |
トラックバック(0) |
i-MMD | クルマ