• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年03月08日

2018.03.07 中央本線/小海線 撮り鉄遠征

皆様、こんばんはヽ(^。^)ノ

昨日初となる中央本線/小海線の撮り鉄遠征に行ってきました(^^)

目的は、今月ダイヤ改正で廃車となる特急あずさに使用されている車両(E351系)の撮影を中心とし、夕方比較的撮影地から近い小海線の有名撮影地に行く事でした(^^)

特急あずさは撮影方法に正直迷いがありましたが(被写体をブレ無く撮影するか、若干ブレてもヘッドマーク欠けの無いシャッタースピードで撮影するか)、最終的に後者のヘッドマーク欠けの無い撮影方法を取りましたので、若干先頭部に被写体ブレがあるものもあります(^^ゞ

カメラは3台持参、基本2台体制でα77Ⅱは全ての撮影に使用、α65は連射時に使用、α700は連射には向いていないのでα77Ⅱのサブとして使用しました(^^ゞ

使用機材

a、Sony α77Ⅱ+TAMRON16-300mm/70-300mm G
b、Sony α700+DT16-80mm ZA
c、Sony α65+TAMRON16-300mm/DT16-80mm ZA

-朝の上り-

韮崎の有名撮影地での撮影でした。

右側に黄色い建物がありますが、それを省くかどうか、悩みましたが電車の被写体をより引きつける為に敢えて入れる構図にしました。

サブで使用のα700は、トリミングをし、右側の黄色い建物は省いています。

-日中の下り-

上記の撮影地で挑みましたが、朝とはまるで違う構図です。
友人と連携し合い、それぞれ広角担当・ズーム担当の役割分担、ズームは自分が担当し、広角は友人が担当しました。
カメラは、それぞれのカメラのうち1台を交換、自分がズームを担当し、広角は友人に任せました。

-小海線-

小淵沢の有名撮影地で3本撮影しました。
同じ様な構図ですが、うち2本はα77Ⅱとα700の2台体制で挑みました。

-a α77Ⅱで撮影-

1、


2、


3、


4、


5、


6、


7、


8、


9、


10、


11、


12、


13、


14、


-b α65で撮影-

15、


16、


17、


18、


19、


20、


21、



-c α700で撮影-

22、


23、


24、


25、


26、


27、


28、


29、
ブログ一覧 | 撮り鉄 | 旅行/地域
Posted at 2018/03/08 22:55:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

TRF - BOY MEETS G ...
kazoo zzさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

ロードスターを走らせる
nobunobu33さん

カメラ不具合
Hyruleさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ケロル☆ さん、無事可愛がってくれるオーナーさんに巡り会えればと願っております(^^ゞ」
何シテル?   08/02 01:39
ぽんぞう★です。 2008年正面衝突及び2012年玉突き衝突、2度過失0の事故に遭遇し、顎関節症/頸椎捻挫/腰椎捻挫/右太腿脱臼により後遺障害14級1号認...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2022.04.02 春の小湊鐵道撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/04 10:24:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
キャロル同様10年乗る目標で購入(^^) 2017.08.09納車 ☆前車に約13年 ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
本日新車納車のサブ車です(^^) 家族も使用の為、基本はノーマル仕様で乗っていきたいと思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
当時TYPE-Mが非常に流行りましたが、敢えてNAのGTS25TYPE-Sに乗っていまし ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
平成16年に友人よりほぼノーマルで譲り受けました。 友人の保有期間を含め、18年間向き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation