皆様、こんにちは(^^)/
レコードカートリッジ購入もおおむね満足いくコレクションとなりました為に静観っしておりましたが、久しぶりに欲しいカートリッジが出ましたのでオークションで落札しました(;'∀')
スマホで撮影の為に画質悪いですが・・・(;'∀')
SHURE社V-15 TypeⅢです。
既に本体は一つ持っていましたが、交換針が4個手元にありましたので落札しました。
尚、賭けとなりますが、JUNK品の為に相場の3割程度の価格での落札です。
JUNKの内容は、通常再生時には音は出るが、稀に片側CHから音が出なくなるとの事でした。
因みに同V-15 TypeⅢはおおおまかに3世代あり、
・初期→本体ロゴが白色、正面が鏡面仕上げになっている
・中期→本体ロゴが白色、正面が鏡面になっていない
・後期→本体ロゴが黄色、正面が鏡面になっていない
となっており、今まで持っていたのは後期であり、且つ通常再生は出来るものの交換針を装着する部分が緩い状態でした。
今回落札した商品は、最も価値のある初期です。
綺麗な状態だと現在は交換針のセット5諭吉以上になる場合もあり、本体のみでも3諭吉程度の金額が付く場合もあります。
音質に関しましても黄色文字が最も製品にバラ付きが多いモデルとの事でした。
JUNKという事で自分みたいなプロの目から見ても稀に片側CHから音が出なくなる原因はカートリッジ本体に起因する原因は基本的に一つしかありません。
・アースの接触不良
だけです。
アースは目視でしっかりと繋がっており、今現在で約6時間程再生しておりますが、片側CHから音が出なくなる症状は現状ありません。
よって、非常に良い買い物が出来たと思います。
尚、本来SHURE社V-15というのは針圧が1.25gとカートリッジの中では軽針圧に該当する商品であり、使用するヘッドシェルも軽量が向いておりますが、我が家のトーンアーム自体が軽針圧は苦手な部類となる為、ヘッドシェルは重量級で鳴きの少ないAudio Craft社を採用しました。
カートリッジ本体が起因する片側CHから音が出なくなる場合の原因は、内部断線及び内部コイルの断線が殆どです。
稀に片側CHから音が出なくなる原因は本体とは別の要因があります。
・一つ目はリード線の断線又は接触不良です。
無ハンダタイプはチップが取れない限りは大丈夫かと思いますが、ハンダタイプはハンダをする箇所が極めて小さい為、ハンダの浮きやてんぷら(ハンダが浮いてしまっている)為に接触不良、又はチップがリード線から外れてしまっている断線です。
・もう一つはヘッドシェルの4PIN端子です。
こちらは使用するトーンアームとの相性があります。
トーンアーム側も内部で4点で留まります。
我が家でも何度となくありますが、ヘッドシェルの方の4PIN端子にミクロン程度の引っ込みが1か所あるだけでもトーンアーム側の4PIN全て接続が出来ない場合があり、トーンアームとヘッドシェルを停める部分が緩くなってくると片側CHの音が出たり出なかったりする、又はハムノイズ(ブーンという音)が出る症状です。
・他の要点はトーンアーム側の4PIN端子の汚れ・錆です。
汚れや錆によって接続出来る接点が減ってしまい、くっつかなくなると音が出なくなると言った症状です。
中を見て黒くなっている場合は水で濡らさない乾いた綿棒又は割り箸の先をカッターで細かく刻み、櫛状にしたもので4PIN端子を回す様に磨くと症状が出なくなります。
暫くして怪しいと思ったら再度掃除をすれば良いのです。
いざ試聴ですが、音は若干高域に鋭さはあるものの、躍動的であり、音楽的です。
低域の厚みもあり、勢いも充分です。
高域の鋭さが我慢出来ない場合は、我が家には低域も緩くなりますが、高域がまろやかな鳴りをする純正新品のMR針(マイクロリッジ針)や、純正ではありませんが代替針を製作しているJico社の交換針も楕円・ボロンと2種類ありますのでケースバイケースで使用すれば良いと思っています。
何れにしてもこれは今まで使用していた黄色文字のV-15では出なかった音質です。
黄色文字は高域が神経質であり、音も細身でしたが、STANTON600A程ではないですが太い音を出します。
高域方向が緻密な表現をしますのでクオリティーではSTANTON600Aでは全く敵いません。
STANTON 881Sの様な爆発的な瞬発力を誇る怪物レベルのカートリッジには到底敵いませんが、ピカリングXSV/4000・EMPIRE 4000DⅢ・Audio Technica AT-150E等、当時の有名MMカートリッジと肩を並べる事が出来る音質です。
今回は転売目的での購入ではなく、自宅で使用する為に講習しましたが、相場の3割で購入する事が出来ましたので大正解でした。
ブログ一覧 |
ホームオーディオ | 趣味
Posted at
2022/02/23 16:29:22