• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんぞう★のブログ一覧

2016年07月17日 イイね!

早、築5周年(後編)

皆様、こんばんはヽ(^。^)ノ

本日は我が家の築5周年(後編)をUPします(^^ゞ

5年間住んでみての良い点/悪い点を挙げてみたいと思います(^^ゞ

○2階居室スペースは部屋の広さよりも収納スペースの確保に力を入れた設計でしたが、これは成功、ベッド/テレビ/オーディオ等必要不可欠な配置の家具は置いたものの、タンス等大きな家具は必要無し、置かなくても問題なく、元々広くない居室ですが、狭さをあまり感じずに暮らす事が出来ています(^^ゞ

○設計時にお袋を1階和室出窓の有無についてモメましたが(お袋は要らないからその分部屋を広くしろと・・・)、今となっては和室出窓は作って正解でした(^^ゞ
(地袋付きで収納スペースとしても機能)

×LDK12.5畳はちょっと狭い(^^ゞ
(思った以上に狭く、家具は造りつけのみ、テーブルを置いたらほぼスペースがなくなりました(^^ゞ)



今後家を新築を考える方もいらっしゃると思いますので、ご参考までに・・・(^^ゞ

☆全てが下記に当てはまるとは言えないので参考程度で読んで下さい

①耐久年数を考えた場合、外壁の中にビニールの断熱材はあまりおすすめではありません。
(ビニールの断熱材は年数が経過してくると高湿度時にビニールそのものが水分を含んで重くなってしまい、止め方が雑な場合は重量により下に落ちてしまいます。下にビニールの断熱材が落ちてしまうとそれ自体が水分を含んでしまっているので土台がやられる可能性があります。)

②住宅も重要ですが、外構工事も重要です。
外構工事込での予算組みをした方が良いかと思います。

③平面プランを考える場合、家族構成・家具の数(どの部屋にどの家具を配置するか最初に考慮しておくと居室の壁スペースの計算がしやすいです)・家族の居室に対しての希望を聞いた上で考える

☆我が家は自分の思想がほぼ占めておりますが、当時親父・お袋が当時ゆくゆく東京の実家に同工務店の家に建替えようとしており、その完成感を確認したい為、
・親父が柱が見える和室
・お袋が主寝室にクローゼット+ウォークインクローゼット
を希望しており、当時自分の結婚予定でした方の了承も得て設計しました。

それでは、完成編をUPします(^^ゞ

1、外観はまだ未完成時ですが(^^ゞ


2、玄関方向を見る


3、1階LDK出窓


4、玄関(狭いですが、これも部屋の畳数確保のためです(^^ゞ)


5、階段より玄関を見る


6、テレビボード


7、食器棚


8、キッチン


9、LDK出窓


10、LDK照明


11、和室障子(掃き出し窓)


12、和室出窓(下部収納)


13、和室照明


14、風呂(1坪・ジェットバス)


15、階段

16、2階ニッチ


17、自分の部屋の本棚/出窓(^^ゞ


18、主寝室のクローゼット
(左側は収納たっぷりのウォークインクローゼット)


19、主寝室の大窓


20.居室③の本棚
Posted at 2016/07/17 22:39:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイホーム | 暮らし/家族
2016年07月13日 イイね!

早、築5周年(前編)

 皆様、こんばんはヽ(^。^)ノ

 前途多難、色々ありましたが、無事に建った我が家も築5年が経過しました(^^ゞ

 親と散々揉めた中で出された結論は、

 ①購入は折半

 ②何年先になるか分からないが、将来家は自分の所有に
 (親が天寿を全うした時ですので、少なくとも20年以上先の事かと思っています)

 ③都内に住んでいる親を新居に呼び寄せる
 (親の住んでいる家は当時で築70年/現在貸家になってます)
 
となり、自分も了承、そもそも建て替えの発端が天井が雨漏りでダメになってしまったからで、それまで自分と弟2人で住んでいた為に家の周囲をよく見る事がなかった為に軒先に出来た穴を見抜けなかった事が理由でした・・・(^^ゞ

 都内の家は、親の両親が住んでおり、天寿を全うした為に住む人がおらず、話し合いの結果そこに自分両親が住む結論となりました(^^ゞ
(今考えるとバラバラになった家族がまた一緒に暮らせる良い機会になったと思います)

 当然結婚した場合は自分は暫く家を出る事になります(^^ゞ

 新居に関しては、予算は決められていたものの、8割方は自分の思った通りに行いました(^^ゞ

 別段両親しは相談しませんでしたが、今の土地を更地にして売って他の近場に引っ越す検討もしましたが、理想の土地には出会う事は出来ず、31坪と狭い土地でしたが家を建て直す決心をしました(^^ゞ

自分自身が若い頃にその道の大手企業、Mが付く会社で設計の仕事をしておりましたのでそこで培った知識も踏まえて

 ①耐久年数が高い家/耐震に優れている家
 (あくまで構造上理恵論でメーカーが謳っている訳ではないですが、3桁年数堪えうる家)

 ②天井高が高い家(土地が狭いので上方向に稼いで広い様に錯覚させる)

 ③築20年~30年経過しても外観の古さを感じない家

 ④何でもかんでもオプションにならない家
 (家を建てる際、展示場と全く同じ家を建てると坪いくらになりますか?と聞くと大体の実坪単価が分かります)

 ⑤が予算範囲に収まる家

で依頼をする企業を探したところ、一条工務店さんが第一候補となりました(^^ゞ

 事前に一条工務店さんの標準装備を調べてありましたので、平面プランの基本設計はそれに沿った形で自分自身が行いました(^^ゞ
(基本的な部分の修正箇所は1箇所のみでした)

 ①31坪の半分の建ぺい率(1階部分15.5坪)と狭い中での収納確保

 ②家具が要らない家(タンス/本棚等を追加購入しなくて良い家)

 ③標準装備をフル活用

 ④全居室2方向採光窓

 ⑤柱の見えるw室

 思いもよらぬラッキー事項
 
 ①全館床暖房

 ②オール電化

 ③内部造作物が無垢材

 無謀にも現金一括折半で購入しましたが、今思い返すと築2年目の時に自分の人生が左右されてしまう交通事故に遭遇(過失0)、働いていた職場をドクターストップ/後遺障害で退社せざるを得なくなりましたので良かったと思います(^^ゞ
(現金一括でなかったら今頃ローンが払えなくなり家の権利は全て親にいってました)

 過去ブログにも掲載しましたが、実はこの家2011年3月11に上棟式(東日本大震災日)で、上棟が1日遅かったら家の基盤が出来上がっていなかったので倒壊してました(^^ゞ

 大工さんも言っていましたが、上棟日に震災、将来強固な家になるだろうと・・・(^^ゞ

 前編は、完成前までとし、後編で完成後の写真をUPしようかと思っております(^^ゞ
 (かいつまんで何枚かをUPします)

 尚、当時カメラなんてものは持っておりませんでしたので、携帯で撮影、画質悪いですがご勘弁を(^^ゞ

1、惜しくも天井が壊れてしまった我が家(写真では判断不能)


2、そして更地に


3、基礎は2段階で作成


4、土台を配置


5、1階剛床構造


6、上棟①


7、上棟②(大震災直後)


8、この剛性が大震災をものともしませんでした(^^ゞ


9、4寸柱


10、LDK出窓


11、2階洋室


12、室内循環換気システム


13、自分の部屋のオーディオ専用回路


14、オーディオの為に設置面上部を斜めカット


15、自分の部屋の出窓と本棚


16、自分の部屋のウォークインクローゼット


17、LDKに石膏ボードが貼られました


18、階段部分


19、1階和室出窓


20、西洋瓦(耐久50年)
Posted at 2016/07/14 01:11:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | マイホーム | その他

プロフィール

「@ケロル☆ さん、無事可愛がってくれるオーナーさんに巡り会えればと願っております(^^ゞ」
何シテル?   08/02 01:39
ぽんぞう★です。 2008年正面衝突及び2012年玉突き衝突、2度過失0の事故に遭遇し、顎関節症/頸椎捻挫/腰椎捻挫/右太腿脱臼により後遺障害14級1号認...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2022.04.02 春の小湊鐵道撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/04 10:24:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
キャロル同様10年乗る目標で購入(^^) 2017.08.09納車 ☆前車に約13年 ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
本日新車納車のサブ車です(^^) 家族も使用の為、基本はノーマル仕様で乗っていきたいと思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
当時TYPE-Mが非常に流行りましたが、敢えてNAのGTS25TYPE-Sに乗っていまし ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
平成16年に友人よりほぼノーマルで譲り受けました。 友人の保有期間を含め、18年間向き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation