• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんぞう★のブログ一覧

2016年10月19日 イイね!

2016.10.19 カメラのイメージセンサークリーニング

皆様、こんばんはヽ(^。^)ノ

本日午後よりSony社へカメラのイメージセンサークリーニングに行ってきました(^^ゞ

メインのα77Ⅱは先日行ったばかりですので、α65とα700の2台のクリーニングを依頼しました(^^ゞ

通常のイメージセンサークリーニングは1,080円なのですが、2台共にボディーも汚れていましたので、3,240円のコースで依頼しました(^^ゞ

特にα700はファインダーが随分汚れており、液晶では撮影出来ないデジタル一眼レフですので、ボディーの清掃も行う必要性がありました(^^ゞ

同時にα65にDT 16-80mmZAを付けての撮影はあまり行っていなかったので、試写をしてきました(^v^)

α65、前より思っていたのですが、画質はFine同士・jpg撮影の場合上位機種のα77と同等ですが、ISO感度の設定が細かく出来ずその点がネックで一時使用しておりませんでしたが、濃密で派手な写りはα77Ⅱ・α700には併せ持たない性格で写真化するのにはなかなか説得力のある写りですし、α77Ⅱを購入する直前までメインカメラとして活躍してきましたので再び使用する可能性が高くなってきました(^^ゞ

α77Ⅱはメインですので勿論使用しますが、α700のSIGMAレンズと併用したカチッとした描写も良いのですが、α700は自分みたいな初心者に毛が生えた程度のレベルでは満足のいくレベルでの成功率は極めて低く・・・(^^ゞ


1、この1枚のみα700+DT16-80mm ZAで撮影
 以前よりこの構図で撮影したかったのですが、いかんせん天気が悪かった(^^ゞ


これよりα65+DT16-80mm ZAでの試写

☆α65+DT16-80mm ZAは、同DT16-105mm程色が濃密ではないものの解像度/透明度は高く、手持ちで夜の暗い場所での撮影も良い成果が出ましたので、このペアも戦力になると思いました(^v^)

☆静止画ですので夜間も昼間もISO400・f5.6で統一して撮影しております

2、東京駅で撮影


3、


4、


5、


~これよりセンサークリーニングへ~

6、センサークリーニングも無事終わり、夜の上野駅へ


7、


8、


9、


10、


11、


12、


13、


14、


15、


16、


17、
Posted at 2016/10/20 00:02:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2016年07月03日 イイね!

嗚呼、カメラ沼・・・

皆様、こんばんはヽ(^。^)ノ

本日友人に貸していたα700が戻ってきましたので、とうとうカメラ/レンズが勢揃いしました(^^ゞ

カメラ3台にレンズ16本と訳分からなくなりそうですが、10万円を超えるスーパーレンズは1本も所有しておらず、大半が使用目的を何も考えずに購入、ただ単に安い(商品代1,0000以下)からと某オクで食いついたレンズが大半を占めており、中には送料が756円/送料込で757円(実質1円)なんてレンズもあります(^^ゞ

試写したもののピントも合うが写りが好みでなかったりと、今更売りにだしても1,000円以下の価値しかないものが多く、かと言って処分するに処分出来ないので、とりあえず防湿ケースに長期保管となってしまっており、本日久々に引っ張りだしてみました(^^ゞ

先ず、確定して使うカメラ/レンズを並べてみました(^^ゞ

①Sony α77Ⅱ
SONY DT 16-50mm F2.8 SSM
SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
これは常時使用の第一線で活躍してもらうカメラ/レンズです(^^ゞ


②Sony α65
SONY DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
SONY DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM SAL55300
こちらはα77Ⅱ購入までフル活用していたカメラ/レンズです(^^ゞ
一番長く使用しているだけあり、カメラ/レンズ特性も一番把握していると思います(^^ゞ
3機種のうち、一番画質は劣ると思いますが、α77Ⅱ同様液晶を見ながら撮影可・MF時のピント拡大等、画質よりも絶対に失敗出来ない場合/動画撮影等のサブカメラとして今後も活躍していきます(^^ゞ


③Sony α700
SONY Vario-Sonnar DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
こちらは今まで完全にサブに徹してきましたが、今回16-80mmのレンズを購入しましたので、ようやく純正キットとして使用出来ます(^^ゞ
レビューを見ると、色があっさりし過ぎているとよく見かけますが、α77Ⅱ/α65に併せ持たないシャープさが魅力であり、撮り鉄で被写体アップが中心の場合や、未だ未知数の16-80mmと組み合わせると至って透明度の高い写真が撮影可能ですので、使用頻度は今後増えていくと思います(^^ゞ

欠点は、当時の液晶なので、液晶で見るのとPCで見るのでは、画質があまりに違い過ぎる(設計が古いので仕方ありませんが、液晶での確認は、あてになりません)ので、その場で画像削除は控えなくてはなりません(^^ゞ


次にレンズですが、正直カス扱いのものも混じっています(^^ゞ

○TAMRON SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08)
○SIGMA 400mm F5.6
こちらはズームレンズですが、職場にもう1本、SIGMA APO 400mm F5.6 がもう1本置いてあります(^^ゞ
TAMRONは最近では最も使用頻度が高いレンズで、凄く良いとは言えませんが、野鳥撮影時絶対的破綻はなく、上手くまとめてくれる印象が強く、今や手放せない状態です(^^ゞ
SIGMAレンズは職場に置いてあるAPOはカビが凄いですが、自宅に置いてあるAPOではない400mmもAFが壊れており、α65でMFでしか使えない状態です(^^ゞ
TAMRONよりも鮮やかな色を出しますので、確定して400mmが必要な場合(JR撮影東北遠征等)は使います(^^ゞ


○SONY DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855
○SONY DT 55-200mm F4-5.6 SAL55200
○MINOLTA 35-70mm F3.5-4.5
○MINOLTA 100-300mm F4.5-5.6
今やあまり使わなくなった4機種ですが、18-55mm/55-200mmに関してはα33を使用している友人があまり良いレンズを持っていないので、友人の鉄板レンズと化してます(^^ゞ
MINOLTAレンズは100-300mmは自分が持っているレンズの中で最も艶っちぽさを出すのが得意なレンズですが、古い設計のせいか、空の色が若干赤みががるのが気がかりです(^^ゞ
35-70mmは非常に惜しく、レンズ後ろ玉内部に汚れ付着有り、空を撮影するとモロに影響が出てしまうので、空は写さない様にしないと使えません(^^ゞ
α700で最も色濃く撮影出来るレンズですのでその事が残念です(^^ゞ
MINOLTAは確か2本セットで1,000円とかでした(^^ゞ


○SIGMA 28-200mm F3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO
○SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 MACRO SUPER
○TAMRON 70-300mm F4-5.6 LD
○Tokina 28-70mm F2.8-4.5
バラバラでの購入ですがこれは4本足しても1.5万円しないです(^^ゞ
SIGMA2点は難有りで、28-200mmは惜しいかな、前玉にカビがあります(^^ゞ
ですが、先日手放した18-200mmみたいに良い場合と悪い場合の精度が両極端にはならず、カメラ・レンズを各1本しか持参出来ない場合はα65と組み合わせる事で無難にまとめてくれるので全く使わないという事はありません(^^ゞ
70-300mm APOは、現70-300mm APOよりも自分は画質は好きです(^^ゞ
ですが、残念な事にAFが壊れており、α700/α77ⅡではMFも使用不可能でして、α65でしか使えません(^^ゞ
壊れる前、約1年間はメインレンズとして活躍しました(^^ゞ
TAMRON 70-300mm、これはどうにもならないレンズです(^^ゞ
1円+送料756円で落札しましたが、レンズ内カビ/汚れ無が唯一の救いで絞っても絞ってもピントを合わせたところは確かに合いますが、周辺ボケとかはもうどにもならないレベルです(好みではない)(^^ゞ
Tokina 28-70mmはα700/α77ⅡではMFが使えずAFのみ、広角レンズでありながら焦点距離が結構遠いので花等の撮影には不向き(小さく撮影となってしまうが色は良い)、古いレンズなので逆光にめっぽう弱く、なかなか使い方を見いだせない感じとなってます(^^ゞ



根っからの貧乏症ですので、全く使っていないレンズはTAMRON 70-300mmのみ、ブログに未掲載写真等では事のほか外SIGMA 28-200mm F3.5-5.6 ASPHERICAL MACROやSIGMA APO 70-300mm F4-5.6 MACRO SUPERをα65に付けてα77Ⅱのサブとして使っている場合も多いです(^^ゞ

今月の給料で防湿庫は購入予定ですので、最低でも上記カメラ3台&レンズ6本は防湿庫に入れ、他は防湿ケースに保管となりそうです(^^ゞ
Posted at 2016/07/03 23:39:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | その他
2015年07月20日 イイね!

まさか、まだ使えるとは・・・(ToT)

皆様、こんばんは(^ω^)/
過去に壊れたレンズ・SIGMA 70-300mm APOですが、壊れて使用不可と思いきや、どうやらカメラをα65にし、MFでMAXズームで電源を入れた場合にMFとして使用出来る事を今知りました(^_^;
ズームに関しましては70-300mmまで問題なく使用出来そうです(^_^;



このレンズは現SIGMAのAPOレンズより若干茶色かかった色合いですが、かなり優秀なレンズで壊れるまでは1番活用していただけあって非常に嬉しい誤算となりました\(^o^)/

試写ですが、ピント精度もMFで問題ありません(^ω^)


更に、本日は

SIGMAのレンズ:28-200mm F3.5-5.6 CONPACT HYPER ZOOM ASPHERICAL MACRO DL

を考えられない価格:1,100円で落札出来ました\(^o^)/
(現在同オークションで今回落札した商品の1世代前のモデルが即決13,800円ですので、実際の相場は13,800円以上です)

送料が701円ですので1,801円\(^o^)/

落札物が我が家に届き、美品だった場合(一応美品/カビ・くもり無しらしい)、レンズフードのみ欠品していますが、レンズ径が72φものですので、休み明けにメーカーに問い合わせしようと思います(^_^;

これでα65、α700共に18/28-200mm、70-300mm APOが揃いましたので遠征時等も何本もレンズを持っていく手間が省け(今までは7~8本持ち歩いていた)、4本+50mm+400で殆どの部分がカバー出来る様になります(^^)

まとめ

レンズ沼になってますが(^_^;、

今持っているレンズ
DT 18-55mm(キットレンズ)
DT 55-200mm(キットレンズ)
DT 50mm f1.4=17,000円購入
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM(Sony)=24,480円新品購入
SIGMA 28-200mm F3.5-5.6 CONPACT HYPER ZOOM ASPHERICAL MACRO DL=1,801円購入
SIGMA 400mm f5.6 APO=5,756円購入
SIGMA 70-300mm 1:4-5.6 APO MACRO SUPER=10,800円購入
SIGMA 70-300mm 1:4-5.6 APO DG MACRO=11,610円購入
ミノルタ 35-70mm f3.5-4.5=貰い物
ミノルタ 100-300mm=貰い物
TAMRON 70-300mm=貰い物
tokina AF28-70mm f2.8-4.5=1,296円購入

何だか高価なレンズが一つも有りませんが、ミノルタ100-300mm以外(発色が好きでない)は全て実用で使用しており、天候や被写体等で使い分けています(^_^;
問題点が、防湿ケースに入りきれなくなっているので小さめの防湿ケースがもう一つ必要です(^_^;
Posted at 2015/07/20 00:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | その他
2015年07月05日 イイね!

Tokina 28-70 f2.8-4.5/DT 50mm f1.4との違い

皆様、こんばんは(^ω^)/

本日休みでしたので、日中レンズによってどれ位の差が生じるのか非常に気になり、試写してみました(^_^;

と言ってもtokinaのレンズは1296円、方やDT 50mmは単焦点で高価ですので差は歴然でしたが、1296円レンズも悪くはないと認識出来ました(^^)

試写に使用したカメラはα65、レンズ2本付きで39800円の激安カメラではありますが、上位機種のα77と基本的な写りは同じですのでこちらも悪くはないなという再認識も出来ました(^^)

下記写真の奇数番号がtokinaレンズ、偶数番号がDT 50mmレンズです(^ω^)

1、


2、


3、


4、


5、


6、


7、


8、


9、


10、


確かに色の濃さ・ピント精度等、tokinaではDT 50mmには敵いませんが、背景の自然なボケ方等は流石f2.8-4.5だけあってどちらかというと単焦点に近いのかなと思いました(^_^;


DT50mmで個人的に満足した写真があったのでUPします(^_^;


1、


2、


3、


4、


5、


Posted at 2015/07/05 23:31:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | その他
2015年03月16日 イイね!

カメラレンズブッ壊れました・・・

皆様、こんばんは(^ω^)/

ツイない時はツイてない、本日カメラレンズが壊れました(^_^;

よりによって現在最も稼働していたSIGMA 70-300mm APOレンズです(^_^;

カメラ電源を入れた瞬間ガリガリと異音がしたと思ったら既にピントが全く効かない状態でした(^_^;



昨年9月頃購入・α700を購入してからカメラとの相性も抜群に良く、ほぼ毎日使用していましたが、やはり古いレンズ・恐らく寿命が来たのかと思われます(^_^;

ようやく撮影も慣れてきた矢先でしたので、金額云々ではなく手痛い打撃となりました(^_^;


今年は前厄ですが、厄払い等も行っていないので行ってこようかと思います(^_^;

一昨日撮影・・・




本日撮影・・・
ここまで寄れる様になったのに残念です(^_^;


そして、壊れた状態・・・
MFでもこの有様・・・



Posted at 2015/03/16 23:39:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | その他

プロフィール

「@ケロル☆ さん、無事可愛がってくれるオーナーさんに巡り会えればと願っております(^^ゞ」
何シテル?   08/02 01:39
ぽんぞう★です。 2008年正面衝突及び2012年玉突き衝突、2度過失0の事故に遭遇し、顎関節症/頸椎捻挫/腰椎捻挫/右太腿脱臼により後遺障害14級1号認...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2022.04.02 春の小湊鐵道撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/04 10:24:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
キャロル同様10年乗る目標で購入(^^) 2017.08.09納車 ☆前車に約13年 ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
本日新車納車のサブ車です(^^) 家族も使用の為、基本はノーマル仕様で乗っていきたいと思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
当時TYPE-Mが非常に流行りましたが、敢えてNAのGTS25TYPE-Sに乗っていまし ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
平成16年に友人よりほぼノーマルで譲り受けました。 友人の保有期間を含め、18年間向き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation