• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんぞう★のブログ一覧

2016年01月03日 イイね!

2016.1.3 野鳥撮影

皆様、こんばんは(・∀・)/

昨日は天気が良かったので、近くの公園に野鳥撮影に行ってきました(^O^)

公園に駐車場に到着しますと、もの凄い台数のR30&R31スカイラインが・・・(^_^;

どうやらミーティングだった様です(^_^;

自分はそそくさと場所を離れ、野鳥撮影を楽しみましたが、過去最高のカワセミ遭遇回数で、この公園にはこんなにもカワセミがいるのかとただただ驚きました(^_^;
暗い場所にいたカワセミも撮影してみましたが、ピント精度が甘く、今回はUPしません(^_^;

しかし、TAMRON SP 200-500mm、凄すぎて野鳥撮影ド素人の自分が誰からも教わらずに適当に撮影しても作品っぽくなるのには驚きです(^_^;

α65がα65らしからぬ画質で撮影出来ます(^_^;

今回もピント精度に関してはイマイチの写真もありますが、一応UPします(^_^;

機材

カメラ:Sony α65
レンズ:Tamron SP 200-500mm

1、いつものカワイイガチョウ


2、マガモオス


3、マガモメス


4、マガモオス&メス


5、バン(詳細不明)


6、ゴイサギ(水鏡が綺麗です)


8、オシドリオス


9、カワセミ①(自分のカメラでは飛翔撮影は無理ですので止まっている写真を・・・)


10、カワセミ②


11、カワセミ③(ちょっと小さめな構図ですが、光線も良くピントも良い方と思います)


12、カワセミ④


13、カワセミ⑤


14、カワセミ⑥
(カワセミ撮影はまだ4回ですが、今までで一番良く撮影出来ていると思います)


15、カワセミ⑦(同上)


16、マルマル太ったキセキレイ①
(ちとピント甘いですが・・・)


17、マルマル太ったキセキレイ②(同上)



~ここから下は1月2日に友人の撮り鉄デビューで教えながら撮影した画像です(^_^;~
(TAMRON 200-500mmで撮影のみを抜粋しています)


18、


19、


20、


21、


22、


23、
Posted at 2016/01/04 23:55:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鳥ネタ | 趣味
2016年01月01日 イイね!

謹賀新年2016

新年明けましておめでとうございます(^^)

今年も車ネタは少なくカメラ腕もド素人並ですが、昨年と変わらぬお付き合いの程、宜しくお願い致しますm(__)m


本日元旦、年始より天気は快晴でしたので、TAMRON SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF]がどんなもんかなと、地元近辺のモノサクで撮り鉄試写及びいつもの鳥を撮る公園に行ってきました(^^)

いやー、TAMRON凄いですね・・・(^_^;

価格も自分が持っているレンズの中に一番高いレンズですが、描写力も素晴らしい。
モノサク撮り鉄でのピント精度、色が濃い/薄い等の話ではなく、描写に説得力があります(^_^;

まあ、自分には勿体無いレンズですが、もっと腕を磨いていきたいと思います(^_^;

使用機材

カメラ:Sony α65
レンズ:TAMRON SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF]

撮り鉄は200mm~240mmで撮影
鳥は400mm~デジタル解像ズーム500mmx2=1000mm相当で撮影

モノサク撮り鉄試写

1、1発目からこの精度には正直びっくりしました(^_^;


2、NEX


3、下り側の逆光条件での試写も問題なさそうです(^^)


野鳥観察園へ移動

4、先ず目に付いたバンを撮影


5、青鷺


6、ダイサギ


7、マガモつがい


8、カワラヒワ(ちょっと暗いですが、初撮影420mm)


9、オシドリ①


10、オシドリ②


11、本日一番の精度のカワウ


12、カワウ3匹(真ん中のカワウは餌咥えてます)


13、真ん中カワウに左右オシドリ


14、カワウの水遊び(本日1番のお気入り)
Posted at 2016/01/01 20:32:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鳥ネタ | 趣味
2015年12月16日 イイね!

某所にて野鳥撮影

皆様、こんばんは(^O^)/

本日休みでしたので、朝より夕方まで某所でカワセミ他、野鳥撮影をしてきました(^^)/

前に撮影した時みたいに完全に野生種ではなく、某公園に生息するカワセミが目的でしたので、置きピンでデジタル解像ズーム×2倍×300mmでかなり接近して撮影が出来ました(^^)


ですが、飛んでいる写真は所詮野鳥を撮影出来るカメラでく、エントリークラスのカメラですので限界はありますが、木に停まっているカワセミを中心に撮影してきました(^^)

カワセミ他、ガチョウ、キセキレイ、マガモ、カイツブリ、(バン、カルガモ、オシドリ=未撮影)、この公園では事前調べでここ数年姿を見ていないというマガモも撮影する事が出来ました(^^)

野鳥ですと画質劣化するのは分かっていますが、デジタルズームはやはり必要かなと思いました(^_^;

旧レンズ(SIGMA 400mm f5.6)でもカワセミを撮影しましたが、ピントは合わないし何より暗くなってしまってどうにもこうにも無理っぽかったので、やはり今後は500mm級のズームレンズが欲しいところです(^_^;

現実的に見ると500mmではありませんが、軽さと旧レンズながらにして描写力が非常に高いMINOLTA 100-400mm APOはちょっと生活費を削れば何とか購入可能な金額ですので(将来α700用としても相性は良さそうです)、現在色々な妄想を立てながら考えております(^_^;

現在の頭の中は・・・レンズ60%、α77Ⅱ20%、撮り鉄10%、小湊富士山5%、野鳥4%、仕事1%・・・

使用機材
カメラ:SONY SLT-α65
レンズ:SONY DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM SAL55300

1、ベンチで休んでいたネコ


2、ガチョウもお休み


3、ガチョウ


4、


5、可愛い声で鳴いてました(^_^;


6、マガモ(オスメス)


7、コガモ
(加曽利貝塚には沢山いますが、この場所では滅多に見れないそうです)


8、カイツブリ


9、小さいですが、カワセミ
(デジタルズーム×2=600mm相当)


10、飛ぶ姿はやはり自分のカメラでは無理です(^_^;


11、下調べをしてあったカワセミの止まる木
(デジタルズーム未使用)


12、デジタルズーム×2=600mm相当で置きピンで待ちます


13、3時間位待ち、ようやく姿を現しました
(背を向けて停まったのは運の悪さ、仕方ありません・・・)


14、ちょっと角度を変えて


15、上を向いています


16、飛び立ち、600mm相当でも厳しい場所へ(^_^;
(シャッタースピードを稼いだのでISO1600、結構ボロボロです)


17、更に遠くへ・・・


18、最後に目の前にあった木に止まりました(^_^;


19、そっと近づいて


20、帰ろうとしたら、カワセミと同じ木にキセキレイが止まりました


21、上の木が邪魔でしたのでそっと近づいて(^_^;
Posted at 2015/12/16 23:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鳥ネタ | 旅行/地域
2015年12月09日 イイね!

2015.12.9 地元で野鳥撮影

皆様、こんばんは\(^o^)/

先日地元で色んな野鳥が生息している池を発見しましたが、その日は生憎の曇り/夕方でしたので、まともなものが撮影出来ませんでした(^_^;

本日午前中に再度行ってきまして、午後は若干場所移動をしましたが、初めて翡翠の撮影が出来ました(^_^;

今日のブログの写真は約7割が手持ちの55-300mmではズームが足りず、デジタルズームx1.4又はx2を使用していますので、正直かなりのぺっとした写真が多いです(^_^;

それでも試しにトリミングを試みましたが、やはりトリミングは更に画質が悪くなり、性に合わないので被写体が小さい写真も多いですが今回も今まで通りトリミング無し&リサイズのみとしました(^_^;

鳥撮影にはAF動作が激遅・AFピント精度も悪いの自分のカメラでは全く不向きですが、翡翠はいきなり飛んで木に止まったので相当精度の悪い写真となってしまいましたが、ゴイサギやカワウと言った飛翔速度の遅い野鳥ならば、何とかピントも合わせる事が出来るかなと思いました(^_^;

やはり課題は300mm以上のズームレンズ、予算に目処が立ったら購入を考えます(^_^;

使用機材

カメラ:Sony α65
レンズ:DT55-300mm(一部SIGMA 70-300mm APO)

~先日の偵察より~

1、現地を見た瞬間その光景に驚きました(^_^;


2、こちらはお初のカイツブリ(冬季姿)


3、動きが早く、撮影は困難でした(^_^;


4、オシドリつがい(初撮影)


5、カルガモも元気に泳いでいます(^^)


6、ゴイサギ(初撮影)


7、チュウサギ


8、カワウ飛翔(暗くて限界か・・・)


~本日撮影~

9、


10、カワウの群れ


11、オシドリ(日陰ばかりにいて、結局撤収まで日なたには出てきませんでした)


12、マガモオス


13、マガモメス


14、ゴイサギ飛翔


15、ゴイサギ着地


16、ゴイサギ


17、ゴイサギ幼鳥


18、飛ぶ練習でしょうか(^_^;?


19、カワウ


20、カルガモ


21、いきなり飛んできた翡翠(初撮影)



22、デジタルズームだとかなり無理が・・・(^_^;
そもそもピントが合わん・・・


23、更に無理をしてデジタルズームx2倍


24、トンビ幼鳥(初撮影)


25、トンビ幼鳥
Posted at 2015/12/09 23:10:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鳥ネタ | 趣味
2015年08月06日 イイね!

2015.8.6 職場付近の散歩

皆様、こんばんは\(^o^)/

今日は昼休みがいつもより長く取れましたので散歩してきました(^_^;

職場用のカメラ、α65+純正55-200mmレンズを1本持ってぶらぶらしてましたが、α65はどうやらレンズは純正がSonyらしいギラギラ感が出て1番相性が良い事に気がつきました(^_^;

本日実際良いものが何枚か撮影出来ました(^_^;

α700は過去に純正レンズは試しましたが、どうやらSIGMAのレンズが相性が良さそうなので具体的に今後欲しいレンズが分かってきました(^^)

これでα65、α700共に安いからと言って目的なくう某オクで落札するのは止め、

①α65に足りないレンズ:純正75-300mm又は55-300mm

②α700に足りないレンズ:SIGMA 標準ズームレンズ 17-70mm

③大望遠レンズ:TAMRON SP 200-500mm/MINOLTA100-400mm/SIGMA 120-400mm
  (双方に必要なので、どれか)

の購入をすればα65、α700共に広角~望遠までレンズ2本で補えるなと思います(^_^;

現在確定しており間違いなく即戦力なレンズ

・α65
 DT 18-55mm
 DT 55-200mm
 DT 50mm
SIGMA 400mm

・α700
SIGMA 18-200mm
SIGMA 70-300mm

・2軍(かなり使える)
SIGMA 28-200mm

今後の目標と理想値

・α65
 DT 18-55mm=広角
 DT 75-300mm(未購入予算が有れば55-300mm)=ズーム
DT 50mm

・α700
SIGMA 17-70mm(未購入)暫くはSIGMA 18-200mmで代用=広角
SIGMA 70-300mm=ズーム

レンズ1本で向かう場合
SIGMA 18-200mm
SIGMA 28-200mm

と言った感じが理想ですが、とりあえず年内位を目標にしましょうか・・・(^_^;


☆全写真ノートリミング&画質補正無しの1200×800へのリサイズのみ

1、


2、


3、


4、


5、


6、


7、


8、


9、


10、


11、


12、


昨日UPに失敗した動画です(^_^;

本日は見れるかと思いますが、また見れなかったらご一報下さい(^_^;








Posted at 2015/08/06 21:42:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鳥ネタ | 旅行/地域

プロフィール

「@ケロル☆ さん、無事可愛がってくれるオーナーさんに巡り会えればと願っております(^^ゞ」
何シテル?   08/02 01:39
ぽんぞう★です。 2008年正面衝突及び2012年玉突き衝突、2度過失0の事故に遭遇し、顎関節症/頸椎捻挫/腰椎捻挫/右太腿脱臼により後遺障害14級1号認...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2022.04.02 春の小湊鐵道撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/04 10:24:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
キャロル同様10年乗る目標で購入(^^) 2017.08.09納車 ☆前車に約13年 ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
本日新車納車のサブ車です(^^) 家族も使用の為、基本はノーマル仕様で乗っていきたいと思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
当時TYPE-Mが非常に流行りましたが、敢えてNAのGTS25TYPE-Sに乗っていまし ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
平成16年に友人よりほぼノーマルで譲り受けました。 友人の保有期間を含め、18年間向き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation