• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんぞう★のブログ一覧

2017年10月25日 イイね!

趣味のオーディオ USBデジタルオーディオプロセッサー導入

皆様、こんばんはヽ(^。^)ノ

我が家のホームオーディオもようやくUSBデジタルオーディオプロセッサーが入り、PCオーディオの再生が出来る様になりました(^^ゞ



導入と言いましても、本体は職場からタダで頂き、ACアダプターが故障していましたので、新品を購入しました(^^ゞ

頂いた商品は、ONKYO社のSE-U55GXという型番のUSBデジタルオーディオプロセッサーです(^^ゞ





接続するUSBケーブルは家に余っていたものを利用しましたが、RCAケーブルはSHARKWIRE社の純銀ケーブルSL07282に独自極秘制振処理をしたもの(今まではアナログプレーヤーで使用)を使っています(^^ゞ



PC環境も同時に強化しており、電源タップは自作(パーツはFurutech FP-15A(R)/GTX Wall Plate/104-D)、電源ケーブルはNanotec社#302に独自極秘制振処理をしたもの、電源プラグはFurutech社 FI-11M(R)の布陣です。





PCオーディオを再生するのはFoobar2000です。



余談ですが、電源を必要とする機器が増えてきましたので、メイン/サブ機に今までPCで使用していたCHIKUMA社の電源タップを使用しました。

CHIKUMA社の電源タップは、中身はFurutech社の壁コンセント/IECインレット+内部配線はSHARKWIRE社の80μ銀メッキ線へ交換しています。

手前側2個がアナログプレ-ヤ-用・奥の2個がサブシステムプリアンプ/パワーアンプ用です。





更に余談ですが、見た目は悪くなりますが、音質超優先でサブシステムスピーカーの底に制振材を貼りました(^^ゞ




☆写真の使用機材
Sony α65+16-80mm ZA


話は脱線しましたが、メインシステムに接続して試聴しています(^^ゞ

スピーカー:B&W MATRIX801S2(1,110,000円 税抜/1ペア)
プリアンプ:ROTEL RC-1090 AO(300,000円 税抜)
パワーアンプ:ROTEL RB-1090改(350,000 税抜+独自改造費)
CDT①:ROTEL RCD-1072 AO(300,000円 税抜)
CDT②:Sony CDP-R1改(300,000 税抜+独自改造費)
DAC:Sony DAS-R1改(300,000 税抜+独自改造費)


ケーブル/アクセサリー類:合計おおむね定価換算2,500,000円程度

☆試聴時プリアンプ入力は、CDは新規チューン配線(内部純銀線)、PCオーディオはTUNER接続

試聴は、結論から言いますとCDよりもPCオーディオの方が音質は良いです(^^ゞ

CDは純銀入力・PCオーディオはTUNER入力にも関わらず、解像度は圧倒的にPCオーディオに軍配が上がりますが、CDの方が低域の量感はだけよく出ます(^^ゞ

CD・PCオーディオ共に同じCDでの試聴・PCオーディオはCDをリッピング(WAV変換)したものです。

PCオーディオは、解像度もさることながら、立体感・ノイズ感等、CDを圧倒する部分が多く、CDを聴くと何だか籠った音(解像度不足)に聴こえてきます(^^ゞ

PCオーディオの方が音質が上ですので、プリアンプ入力もPCオーディオを新規チューン配線(内部純銀線)とし、新たに試聴しましたが、音の厚み・低域方向の伸びは強烈と言って良く、解像度・立体感・ノイズ感も更に良くなりました(^^ゞ

今後CDの出番があまり無くなってしまう様な感じがします(^^ゞ
電源タップ/RCAケーブルを変えた事によるレコードプレーヤーの音質低下が気がかりでしたが、さほど音質低下にはなっていない様です。

RCAケーブルはランクが落ちた分、高域方向の明快性が若干欠けますが、電源タップは今まで使用していたものよりもむしろグレードが上がりましたので、中域の音の厚み解像度は前よりも良くなりました(^^ゞ

RCAケーブルよりも、電源の改善の方が良い結果が得られる例と思います(^^ゞ

CDリッピングは結構真面目に行っているので、60分のCDの場合はリッピングには約80分かかります(^^ゞ

相当時間はかかると思いますので、やはりCDもまだまだ使用していくかと思います(^^ゞ

余談だったサブシステムですが、スピーカーの底に制振材は末恐ろしい位に効果が大きく、CD同士でメイン・サブを聴き比べた場合、超低域方向の再現性こそメインシステムに勝てないものの、音の持つ勢い・高域方向の抜け切り等、メインシステムで以ってしても勝てない部分が出てきました(^^ゞ

サブシステムとは言え、SPケーブルは新規導入・RCAケーブルもメインシステムのお古とは言え純銀線を使用(CDP-プリアンプ・プリアンプ-パワーアンプ・BDP-プリアンプ)しておりますので、通常で考えると自分みたいにそれを職業としている人間が、音の基準を判断する為のメインとして使用しても差し支え無い煮詰め方をしております(^^ゞ

と言っても未だオーディオのプロの端くれ・自分が使っていない機器の商品説明はまだ出来ませんが・・・(^^ゞ





Posted at 2017/10/26 00:05:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 趣味

プロフィール

「@ケロル☆ さん、無事可愛がってくれるオーナーさんに巡り会えればと願っております(^^ゞ」
何シテル?   08/02 01:39
ぽんぞう★です。 2008年正面衝突及び2012年玉突き衝突、2度過失0の事故に遭遇し、顎関節症/頸椎捻挫/腰椎捻挫/右太腿脱臼により後遺障害14級1号認...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
891011 121314
151617 18192021
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

2022.04.02 春の小湊鐵道撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/04 10:24:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
キャロル同様10年乗る目標で購入(^^) 2017.08.09納車 ☆前車に約13年 ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
本日新車納車のサブ車です(^^) 家族も使用の為、基本はノーマル仕様で乗っていきたいと思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
当時TYPE-Mが非常に流行りましたが、敢えてNAのGTS25TYPE-Sに乗っていまし ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
平成16年に友人よりほぼノーマルで譲り受けました。 友人の保有期間を含め、18年間向き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation