• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんぞう★のブログ一覧

2017年11月22日 イイね!

2017.11.22 秋の小湊鉄道撮影 ラスト

皆様、こんばんはヽ(^。^)ノ

昨日ですが、秋の小湊鉄道撮影(今年ラスト)に行ってきました(^^)

1~3と同場所が殆どでしたが、天候が稀に見る程の良い状態でしたので、それぞれの撮影地で更に精度を上げた状態で撮影が出来ました(^^)

今年は銀杏が辛うじて上総久保・上総大久保はこれからピークとなると思いますが、里見は壊滅状態でした。

柿も例年より早くダメになっている場合が多かった為に、新撮影地(ネット情報を頼らすに)開拓に精を出しました。

季節感は感じないものの、非常に良い撮影地も見つける事が出来ましたので、今年の秋は、第収穫であったと言えると思います。

使用機材

A:Sony α77Ⅱ+DT16-50mm/70-300mm G/TAMRON SP 70-300mm
B:Sony α65+16-80mm ZA/TAMRON SP 70-300mm

C:Fuji XT-2+100-400mm/16-55mm(友人撮影:ブログUP許可は得ております)

A:一部に傾き補正及び若干の露出補正/22・23のみカラーを設定変更
  トリミング(写真印刷時に被写体が切れない様にする措置程度)
B:一部に傾き補正及び若干の露出補正、その他設定は全て撮影時設定

C:当方設定変更無し(撮影時設定)

今回の撮影では、A・Bどちらも甲乙付け難い結果となり、Aでは極めて自然(見た通り)・Bは良い天候を最大限に活かした派手は描写・Cは友人撮影ですが、A・Bそれぞれ得る事が出来ない設定での撮影となっております。

ブログ最後でそれぞれの描写に付いて構図こそ違うものの、同場所で撮影した写真もUP致します。

1、先ずは前回里山トロッコ時撮影にて曇りとなってしまった場所でのリベンジ・・・A


2、引きつけて・・・A


3、前回も行った撮影地ですが、天候が良かったのでリベンジ・・・A


4、同上・・・A


5、同上・・・A


6、α65は横構図で・・・B


7、同上・・・B


8、上総大久保にて・・・B


9、影が掛かってしまっていますが、仕方ないです・・・B


10、α77Ⅱはもっと広角で・・・A


11、上総大久保反対側・・・A


12、α65は手持ちで(やはりα65は相当派手です、何も弄らずにこの派手さ)・・・B


13、同上・・・B


14、同上・・・B


15、友人の希望で上総久保付近へ・・・A


16、α65は派手さを利用し縦構図で・・・B


17、同上・・・B


18、撮影地:3~7の広角ヴァージョン・・・B


19、引きつけて・・・B


20、反対側はズームでα77Ⅱで・・・B


21、同上・・・B


22、月崎駅にて・・・A
毎回同じ構図ばかりなので、カラーを弄ってみました


23、同上・・・A


24、同上・・・A


25、夜は上総大久保へ・・・A


26、同上・・・A


27、反対側(これより高ISO感度です)・・・A


28、同上(ISO2000)・・・A


29、α65はISO800で何とか撮影しました・・・B



-今回の撮影でピカ一画像(友人XT-2にて撮影:月崎駅)-

30、・・・C



-XT-2/α77Ⅱ/α65の画質の違いその1ズーム編-

31、・・・C


32、・・・A


33、・・・B


ズーム域に関しまして、解像度・明るさ・鮮明さどれを取ってもXT-2(C)に軍配が上がると思います(^^ゞ

α77Ⅱ(B)は現場にいてその景色を見ていた場合全く見た目通り、α65は瑞々しいが全面黒潰れが目立ちます

-XT-2/α77Ⅱ/α65の画質の違いその2広角編-

34、・・・C


35、・・・A


36、・・・B


広角域に関しましては、α77Ⅱがズーム域同様で最も見た目通りの色味であり、面白さは無いが軍配が上がると思います(^^ゞ

XT-2は赤が若干表現しにくい傾向があり、α65は瑞々しいが全く作られた色味ですがド派手、カメラが良く分からない方のインパクト感は絶大と思われ、写真展向きかなと思いました(^^ゞ


カメラに勝ち負けはないと思いますが(フルサイズに関しては別物と思っていますが)、上記違いは各メーカーの特色が非常に良く出ていると思われますが、自分がメインで使用しているα77Ⅱは、見た目通りの結果となってしまうので全く面白味には欠けてしまいますが、基本に忠実と言えるかなと思いました(^^ゞ

友人のXT-2は、明るく鮮やかで解像度も非常に高い(木等の解像力は抜群)ですが、少々設定を駆使するカメラであり、自分みたいに構図だけを頼りに色の設定に関しては無頓着な自分には扱えないカメラかなと思いました(^^ゞ

α65は最も派手であり瑞々しいですが、上記2台と比較して設計が古く、例えば木のきめ細かさ/解像度等、基本的な事に関してはやはりエントリークラス、α77・77Ⅱ・700には付いているエクストラファインも付いておりませんので、XT-2やα77Ⅱの様に所謂クラスフラッグシップモデルには太刀打ち出来ないなと思いました(^^ゞ

最近α700を泣く泣く手放しましたが、今画像を振り返って見てみますと天気が晴れの場合、上記3機種とは全く違う描写力をしており、そのキレのある描写力は無二であり、良い状態の中古品が出た場合は買い戻すかもしれません(^^ゞ

初心者時代の自分には全く扱い切れなかったモデルですが(フォーカス以外は全てオートで撮影していた)、今はキットレンズの16-80mmも所有していますので、ズームを揃えればそこそこ撮影出来るのでは?と思いました(^^ゞ

話は脱線しましたが、2017年秋の小湊鉄道撮影は最終日が最も天候に恵まれ、良い写真が沢山撮影出来、非常に満足のいく結果となりましたヽ(^。^)ノ
Posted at 2017/11/22 22:56:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮り鉄 | 旅行/地域

プロフィール

「@ケロル☆ さん、無事可愛がってくれるオーナーさんに巡り会えればと願っております(^^ゞ」
何シテル?   08/02 01:39
ぽんぞう★です。 2008年正面衝突及び2012年玉突き衝突、2度過失0の事故に遭遇し、顎関節症/頸椎捻挫/腰椎捻挫/右太腿脱臼により後遺障害14級1号認...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    1234
567 891011
12 1314 15161718
192021 22232425
262728 2930  

リンク・クリップ

2022.04.02 春の小湊鐵道撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/04 10:24:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
キャロル同様10年乗る目標で購入(^^) 2017.08.09納車 ☆前車に約13年 ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
本日新車納車のサブ車です(^^) 家族も使用の為、基本はノーマル仕様で乗っていきたいと思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
当時TYPE-Mが非常に流行りましたが、敢えてNAのGTS25TYPE-Sに乗っていまし ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
平成16年に友人よりほぼノーマルで譲り受けました。 友人の保有期間を含め、18年間向き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation