• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんぞう★のブログ一覧

2014年04月29日 イイね!

花の写真・・・

皆様、こんばんは(^ω^)/

今日仕事に行く前に新しいSIGMAのレンズで家に咲いている花の写真を撮ってみました(^_^;

で、以前SONYのレンズで撮影した花の画像があったので比較をしてみましたところ、撮影場所・花の種類も違いますが、SONYのは何だか漠然としている感じで、SIGMAは出勤前にちゃっちゃと撮影したのも拘らず、輪郭がはっきりしていて説得力があるなという感じでした(^_^;


①SONYのレンズで撮影





②SIGMAのレンズで撮影











SONY撮影時は天気が晴れ、今日は雨が降る直前の曇りでしたが、それにしても随分差が出てしまった様な・・・(^_^;
Posted at 2014/04/29 22:08:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2014年04月27日 イイね!

買っちゃいました・・・\(*゚∀゚*)/

皆様、こんばんは(*゚∀゚*)/

価格.comを見ていたら、カメラ用品で新品激安が出ていたので思わず買ってしまいました(^_^;

本日届きました\(^o^)/




SIGMAの18-200mmレンズです\(^o^)/


中身です\(^o^)/




そして今までのレンズと比較撮影(^ω^)

出来る限り同じ条件のする為にISO感度・絞り・シャッタースピードは同じ数値にしています(^ω^)

画像クリックで1200×800サイズが出ますので、比較出来ると思います(^ω^)

その①

先ずはSONY


次はSIGMA



原画でないと分かりにくいですが、SONYの方がピントの合いが甘く、SIGMAの方がピントがきっちり合っていますが、若干SIGMAの方が暗くなります(^_^;
ツイーター部分を良く見ると分かりますが、SONYはMFでピントを合わせたにも拘らずピントが合っていない為にSIGMAの方が立体感が出ている感覚になると思います(^ω^)


その②

先ずはSONY



次はSIGMA



これは違いが良く分かりますな(^ω^)

SONYのは完全に白っちゃけていますが、SIGMAはちゃんと黒く写っています(^ω^)





昼間撮影でないので何とも言えないですが、SIGMAのレンズの方が暗い場所では良さそうです(^^)


メインスピーカーの撮影ぼ場合はカメラが違う位にそれぞれ差が出ています(^ω^)


SIGMAのレンズの欠点は、
 

・ズームを回す部分が固い

・カメラ重量が重くなる

利点は、

・MF(マニュアルフォーカス)の幅がSONYよりも大分大きい

・18-200mmなので都度レンズ交換をする必要がない。=ファンダー室が汚れずに済む

です(^ω^)/


因みに定価は新品税抜き80、000円、購入価格は新品5年保証付きで24、480円(税込)でした(^ω^)/

激安です・・・(^_^;

ですが、今後シチュエーションにより都度レンズを交換しなくてはならない面倒臭さが無くなりますので相当楽になります(^ω^)

大分重たくなってしまいましたが・・・(^_^;
Posted at 2014/04/27 22:04:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2014年04月24日 イイね!

続・キャロル号のスピーカーケーブル配線

皆様、こんばんは(*゚∀゚*)/

昨日のブログ、キャロル号のスピーカーケーブル配線 原因が分からずちんぷんかんぷんでしたが、今日原因が大体分かりました(*゚∀゚*)/

今日職場にキャロルを持ち込んで、仕事が終わってから職場の社長に手伝ってもらい原因を追求しましたが、2人でやっても結局ダメで結論乾電池とスピーカーケーブルを使って各スピーカー前後左右1本ずつ音を出し、確定してからどれが何だか後からでも分かる様にテープを貼り付ける(乾電池±とスピーカーケーブルをくっつけて、スピーカーに接続させると正しい配線の場合はスピーカーからガサガサ音がでます)方法で間違いを見つけるという結論に達しましたが、気になるのが前のデッキの取り付けを行ったたCS(カーショップ)がギボシをあべこべに付けており、そこをどうするかを考えた状態で今日はお開きにしました(^_^;


で、昨日夜ネットで家から車で3分位の所にカーオーディオ専門店があるのが分かり、そのまま直行しました(^ω^)

で、話の顛末を話した所、音だけ聴いてチェックもしないで原因が分かりました・・・(^_^;

恐らくスピーカー配線が右前の-が左後ろの+に付いているか、右前の+が左後ろの-に付いている(その確率は90%)だそうです(^_^;

流石はプロ、信頼出来そうな方でしたので作業をお願いしたらいくら位かかるか聞いたところ、ギボシのあべこべになっている部分のギボシ代は別途でかかりますが、5000円でやってくれるとの事でした(^ω^)
(会社の社長と話していましたが、~7000円位迄でやって貰える様ならば、店でお願いした方がいいかもと・・・(^_^;)

GW迄は忙しそうでしたので、GW明けにでもお願いしようと思っています(^_^)

ついでにスピーカーケーブルの交換を聞いてみましたが、(タイヤハウス・フェンダーを外さないと取り付け出来ない事を伝えた上で)、やはり1箇所1万はかかってしまうみたいです・・・(^_^;

フェンダー・タイヤハウス外さない場合は半額との事でした・・・(^_^;

いずれにしても価格設定が良心的でしたので、自分で出来そうにない部分に関しては、今後お願いしようかと思っています(^ω^)
Posted at 2014/04/24 22:10:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャロル号 | クルマ
2014年04月23日 イイね!

キャロル号のスピーカーケーブル配線

皆様、こんばんは(^ω^)/

前から気になっていたキャロル号のスピーカーケーブルの配線がデタラメになっている件で、リアスピーカーからの音出しは諦めてフロント2CHのみから音を出すべくリアのスピーカー配線を外したところ、(先ずは左のリアから)何と左のフロントからも音が出なくなりました・・・((((;゚Д゚))))

もう配線がどうなっているか全く分からずでたまらずディーラーにそのまま車に持ち込みましたが、ディーラーでも原因分からずでした・・・((((;゚Д゚))))

現時点で分かっている事は

①各ユニット(前後左右バランス±0で視聴)

・右前⇒出力が小さい(正相で繋いでも逆相っぽい音になっている)
・左前⇒正常
・右後⇒正常
・左後⇒出力が小さい

②前後左右のバランス調整をして試聴

・左前MAX
 正常
 どことも連動せずに単独で鳴っている

・右前MAX
 出力が小さい+左前が正常と判断して聴くと音がこもっている感じ
 左後からも音が出てしまっている

・左後MAX
 
        
 出力が小さい
 右前からも音が出てしまっている 
 *配線を外すと左のフロントから音が出なくなる 
 

・右後MAX
 出力が左後よりも更に小さい
 どことも連動せずに単独で鳴っている

・フロントのみMAX
 右の出力が小さい
 左後からも勝手に音が出てしまう

原因を推測出来る方は誰かいらっしゃいますか?

右前と左後が同時に鳴っていると通常8Ωだとすると倍の16Ωの負荷がかかってしまい、アンプとスピーカーの寿命がどんどん縮んでいきます・・・((((;゚Д゚))))

Posted at 2014/04/23 21:19:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャロル号 | クルマ
2014年04月19日 イイね!

趣味のオーディオ(PCの電源ケーブル交換)

皆様、こんばんは(^ω^)/

先日使っていないホームオーディオ用のケーブルを整理していたところ、使っていなかった電源ケーブルがわんさか見つかりましたので、今までPCの電源ケーブルはFurutechのFP-220Ag(定価税抜2400円/1m)でエントリークラスでしたので、余っていたケーブルの中でも取り回しのし易そうなSAEC社の電源ケーブルを使用してみました(^ω^)(古くて価格は分かりませんが、定価5000円位だと思います)

電源プラグも増税前に職場で購入していたFurutechのFI-11MN1(定価税抜5200円)を使用し、PC画面も重要ですが、PCでCDダビングした時の音がどれ位良くなるか非常に興味深い実験となりました(^ω^)





余ったケーブルが他にもあったので自作タップ(プリンタ用)も制作しました(^_^;


タップに使用した電源ケーブルはS/A LAB High End Hose(1.5m30000円)
ちょっと勿体無いですが、使っていないで放ったらかしにしてあるよりはマシでしょう・・・(^_^;




プリンタが貰い物ですが当時のプロ機ですのでいい電源を食わせれば写真印刷も綺麗になるでしょう(^ω^)




とりあえず、前に使用していた電源ケーブルで車で聴く様のCDを、もう1枚はSAECの電源ケーブル使用で同じCDを2枚作り、視聴してみました(^ω^)






①今まで使用していた電源ケーブル

 
 ・低域方向は悪くないが、 オリジナルCDと比較すればかなり細身になり、高域方向は付帯音が感じられ、ヴォーカルもサ行が鋭く聴こえる・・・(^_^;

 オリジナルCDと比較し、明らかに劣化している感じ・・・(^_^;

②SAECの電源ケーブル

 ・オリジナルCDと比較し、①ではかなり硬質感が感じられたが、比較的柔らかい音質で①と比べ物にならない位に聴きやすい

 ・低域も若干甘めになるものの量と伸びは①と比較にならない

 ・高域方向は硬質感が抑えられ、オリジナルCDと比較してしまえばそれまでだが、柔らかい方向で聴きやすい。
情報量も充分に確保出来ている印象だ。

☆結論:PCの電源ケーブル交換はホームオーディオ同様、画質、音質面両方で音質は大きく変貌し、電源ケーブルの音質傾向がそのままCDダビングにも出るみたいです(^_^;

これは家でダビングしたCDを車で聴く場合でも家で聴く場合でも効果は思いほか大きいと思われますので機器をセッティングで徹底的に追い込んでいる人でPCでダビングしたCDを聴かれる方のは相応の効果がありますのでやってみる価値はありそうです(^ω^)

Posted at 2014/04/19 23:59:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 趣味

プロフィール

「@ケロル☆ さん、無事可愛がってくれるオーナーさんに巡り会えればと願っております(^^ゞ」
何シテル?   08/02 01:39
ぽんぞう★です。 2008年正面衝突及び2012年玉突き衝突、2度過失0の事故に遭遇し、顎関節症/頸椎捻挫/腰椎捻挫/右太腿脱臼により後遺障害14級1号認...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  12345
67 89101112
131415 161718 19
202122 23 242526
2728 2930   

リンク・クリップ

2022.04.02 春の小湊鐵道撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/04 10:24:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
キャロル同様10年乗る目標で購入(^^) 2017.08.09納車 ☆前車に約13年 ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
本日新車納車のサブ車です(^^) 家族も使用の為、基本はノーマル仕様で乗っていきたいと思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
当時TYPE-Mが非常に流行りましたが、敢えてNAのGTS25TYPE-Sに乗っていまし ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
平成16年に友人よりほぼノーマルで譲り受けました。 友人の保有期間を含め、18年間向き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation