• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんぞう★のブログ一覧

2016年08月31日 イイね!

懐かしの撮り鉄~山手線~

皆様、こんばんはヽ(^。^)ノ

スキャナーの内部よりカビが生えてきてしまい、スキャン作業をストップしておりましたが、本日分解清掃して復活しました(^^ゞ

以前よりも写真スキャンの精度が上がり、色の鮮度等もよくなった半面、ゴカマシが効かなくなり、例えば絹目調の写真のスキャンはアラが出る様になりました(^^ゞ


さてさて、本日スキャンした山手線をUPします(^^ゞ

自分自身山手線はあまり縁がないと言いますか、当時からそうですが、タダの各駅停車のイメージが強く、あまり写真は撮影しなかったです(^^ゞ


6枚UPですが、最初の2枚は当時祖母に連れられて、場所は不明ですが踏切付近から撮影した記憶があります(^^ゞ
(記憶が曖昧ですので、そうでないかもしれません・・・)

国鉄→JRに変わる前日にヘッドマーク付きの電車が見れたので撮影した他、その数年後(JRになってから)数枚撮影しただけで、その撮影も恐らく撮り鉄以外の用事でカメラを持参していたので撮影したものと思われます(^^ゞ

1・2カメラは不明(所謂バカチョンかと思います)

3~6 Canon T90+35-70mmで撮影


1、


2、


3、


4、


5、



6、
Posted at 2016/08/31 22:19:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 過去の撮り鉄 | 趣味
2016年08月24日 イイね!

趣味のオーディオ(電源タップ制振処理&パワーアンプ電源ケーブル交換)

皆様、こんばんはヽ(^。^)ノ

キャロル号は復活出来るか分からない故障&ディーラーでの代車が埋まってしまっているので、暫くはサブカーである彼と共に行動します(^^ゞ


α700+DT50mm f1.4で撮影

長時間走る場合非常に重宝しておりますが、椅子の硬さが柔らかく、どうやら自分にはしっくりこないので通勤の短距離は運転したくありませんが、そうは言っておれませんので・・・(^^ゞ

本日も少し運転しましたが、やはり彼は自分にとってはサブカーです(^^ゞ

メインとなる事はないでしょう・・・(^^ゞ

本日は休みで比較的のんびり出来ました(^^ゞ

職場より制振材とメッシュチューブを数週間前に購入しておきましたので、

①サブシステムの電源タップの制振

②サブシステムパワーアンプの電源ケーブル制振処理&交換視聴

③サブシステム映像機器系にオカルトグッズ(スプリングみたいなの)装着

を行いました(^^ゞ

制作過程の画像はなく(一部企業秘密です)、完成後の画像ですが・・・(^^ゞ

α77Ⅱ+16-80mm ZAで撮影

先ずは①







振動を受けやすい底面に関しては制振を2重としました(^^ゞ

結構細かい部分まで制振させましたので、効果は出ると期待してます(^^ゞ





透明なプラグはかねてよりプリアンプ用として使用している制振済のNanotec社の電源ケーブル(8,100円/1m)です(^^ゞ

右側の黒いプラグのケーブルが今回制振処理を行ったケーブルです(^^ゞ

プラグは職場の激安中古品です(ロジウムメッキ)(^^ゞ
(お客さんが新品購入/制限のある場所で使用だったので取り回しが難しく、Furutech社の角度が変えられるプラグに交換)

ケーブルはかつて都内に赴いた時に某店のワゴンセールで激安だったFurutech社の完成品ケーブル(購入時プラグ無し&アース切られてました)を使用しました(^^ゞ

ノーマル時は音像は太く描き出すが中域がふやけ、ヴォーカルの口元が大きくなり我が家のサブシステムとは相性が合いませんでしたが、今回制振処理&アースを結線するために剥き直しを行いました(^^ゞ


③ただ巻いただけです(^^ゞ



α65+DT18-55mmで撮影

早速音出ししましたが、もはやVictor社のスピーカーの音でな無くなってしまったかの様な鳴り方に変貌しました(^^ゞ

今まで低域方向の伸びに不満を抱えていましたが、かなり解消しました(^^ゞ
量感も増えましたが、超低域方向への伸びは密閉型スピーカーの特徴である緩やかにロールオフした音になりましたヽ(^。^)ノ

高域方向は、制振処理をしたタップが効いたのでしょう、余計な付帯音がめっきり減り、且つ全帯域で躍動感/強烈な押し出し感が出る様になりました(^^ゞ
ですが、前の方がより細やかな表現が可能だったかの様に思えます(^^ゞ
(今まではSAEC社のケーブルを使用してましたが、SAEC社は銀コーティング/Furutech社は銅線の差が出たと思います)

メインシステムと比較して細かい事を言ったらキリがありませんが、スピーカーが本来あるべき姿を取り戻したかの様に鳴ってくれる様になりましたヽ(^。^)ノ

確かにきめ細かい音は重要ですが、以前よりも明らかに鳴り方が音楽的であり、HMを勢いよく鳴らすには現状のセッティングがベストと思われます(^^ゞ

金がかからない、手間がかかるテューニングをしてきましたが、どうやら弄る部分があまり無くなってしまった様です・・・(^^ゞ
Posted at 2016/08/24 21:15:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 趣味
2016年08月21日 イイね!

とうとう致命的と言える部分が壊れてしまった可能性が出てしまいました

皆様、こんばんはヽ(^。^)ノ

久々に車ネタです(^^ゞ

中身を開けないと何とも言えませんが、メイン車として2004年5月20日より乗り始めたキャロル号が壊れてしまいました。

本日オイルが食われている予感がしましたので、ディーラーにキャロル号を持っていきました。

検査をし、念のためエンジンを5000回転前後まで吹かし、白煙/臭い等も特に無く恐らく大丈夫でしょうと言われ、帰ろうとした時に悲劇は起こりました・・・

ギアが入らない・・・

1速~バックまでエンジンを入れても切っても入らない・・・

そう、原因は蓋を開けないと分かりませんが、

①クラッチが逝った

②ミッション本体が逝った

上記2つのうちのどちらかが故障してしまいました・・・。


家に戻り考えて出した結論は、

とりあえずディーラーにて修理の方向で動いてもらい(キャロルのクラッチ/MT系修理はエンジン脱着/フロント足回り脱着が必須です)、上記①で修理が収まる場合は修理(上記箇所を脱着するので金額は結構かかります)、②に達していた場合、部品代も含め修理費用がリビルトエンジン装着と同等、又はそれ以上の金額がかかってしまう為に諦める事としました(^^ゞ

2000年に友人が購入、購入も自分が付き添いまして、当時から自分もよく運転をしていましたので、キャロル号と向き合ってから16年・当初より友人が4年乗ったから自分が6年乗って、足して10年乗れればと言った話をよくしておりましたが、更に6年間乗る事が出来ましたので、それなりに愛着はあり悲しい事ですが、後悔はしないと思います。

それよりも友人と自分の2人で16年間という長い期間故障はあったものの致命傷はなく乗ってこれたキャロル号に対して賞賛したいです(^^ゞ


暗い話となりましたが、現状蓋を開けない事には修理可能であるかは分かりませんので、今月は無理と言っていましたが来月エンジン/足回り脱着をし、クラッチ/フライホイール交換で無事直る事を強く願いながらディーラーからの検査確定結果を待ちたいと思います(^^ゞ
Posted at 2016/08/21 22:03:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | キャロル号 | クルマ
2016年08月12日 イイね!

2016.08.09~2016.08.10 撮り鉄遠征by栃木(カシオペアクルーズ/烏山線)

☆どうしたのかブログが全く同じ内容で2回投稿されてしまっておりましたので、片側削除しましたm(__)m

イイネと付けて下さいました皆様、申し訳ございませんが、ブログ統一の為、削除させて頂きました。

皆様、こんにちはヽ(^。^)ノ

8月8日夜出発・8月9日及び8月10日の2日間栃木県(一部福島県南部)へ撮り鉄遠征へ行ってきました(^^)

残念だったのは、今回3名で行きましたが、自分自身が風邪をひいており、8月10日にとうとう38度を超える熱となってしまい、予定途中で引き上げてしまった事です(^^ゞ
(予定よりも2時間早く撤収)

と言っても回れなかったのは1カ所だけでしたが(^^ゞ

回った場所は、

☆8月9日

①東北本線 豊原鉄橋(福島県南部):貨物/普通撮影→○
②東北本線 高久駅付近:カシオペアクルーズ中心→△
③東北本線 高久→黒磯間:貨物/新幹線撮影→◎

☆8月10日

④東北本線 野崎鉄橋:貨物/普通撮影→○
⑤烏山線:ひまわりと烏山線→○
⑥烏山線:滝と烏山線→○
⑦烏山線:小塙で鉄橋と→×(回れませんでした)

◎→大満足
○→普通
△→若干悔いが・・・
×→回れなかった

一番悔やまれたのは8月9日のカシオペア撮影、自分が予想していた時刻よりも10分以上早く通過・同業の方も10数人いましたが、自分と同じ予測だったみたいで思ったより早く来たので慌てる方や、最悪だったのは3人組の方は歩いている最中にカシオペアクルーズが来てしまい、撮影出来なかったみたいでした(^^ゞ

自分もα700のセッティングは完璧でしたが(迫力ある縦撮りが出来るピンポイントは撮影地では2カ所ですが、うち1カ所を押さえました)、α77Ⅱの構図/ピントを決めている最中にカシオペアが来てしまい、α77Ⅱは失敗に終わりました・・・

今回遠征でしたので、枚数かなり多めですが、ご容赦を(^^ゞ

撮影機材

①α77Ⅱ+DT16-50mm
②α77Ⅱ+70-300mm G
③α700+16-80mm ZA
④α700+TAMRON 200-500mm(MODEL A008)

8月9日

☆豊原鉄橋

1①


2③


3①


4③


☆黒田原(初撮影地)

5③


6③


7③


☆高久駅付近S字

8④


9④


10④


修正をし、カシオペアを迎える

11④


12④


13④


14④


15④


α77Ⅱはピント合わせが出来ずにシャッターを押しました(失敗作)

16②


17②


18②


19④


20②


☆高久→黒磯間(初撮影地)

21②


22②


23②


新幹線の風景写真は初撮影です(^^ゞ

24②


25②


26②


8月10日

☆野崎鉄橋

27②


28②


29②


☆烏山線ひまわり畑(初撮影地)

30①到着した瞬間電車が来てしまったので、シャッター切っただけですが(^^ゞ


31①ひまわりメインで電車はちょびっとだけ入れる構図


32①予定通りの構図です


33①


34①


35①


36②ちょっとだけ場所を変え縦構図で


37②


38③α700は全体を入れる構図で


39③


40③


☆滝と烏山線

41①水も綺麗ですので遊泳を楽しんでいる方もいらっしゃいました


42①


43①




Posted at 2016/08/12 18:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮り鉄 | 旅行/地域

プロフィール

「@ケロル☆ さん、無事可愛がってくれるオーナーさんに巡り会えればと願っております(^^ゞ」
何シテル?   08/02 01:39
ぽんぞう★です。 2008年正面衝突及び2012年玉突き衝突、2度過失0の事故に遭遇し、顎関節症/頸椎捻挫/腰椎捻挫/右太腿脱臼により後遺障害14級1号認...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
7891011 1213
14151617181920
212223 24252627
282930 31   

リンク・クリップ

2022.04.02 春の小湊鐵道撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/04 10:24:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
キャロル同様10年乗る目標で購入(^^) 2017.08.09納車 ☆前車に約13年 ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
本日新車納車のサブ車です(^^) 家族も使用の為、基本はノーマル仕様で乗っていきたいと思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
当時TYPE-Mが非常に流行りましたが、敢えてNAのGTS25TYPE-Sに乗っていまし ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
平成16年に友人よりほぼノーマルで譲り受けました。 友人の保有期間を含め、18年間向き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation