• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaias_successorのブログ一覧

2022年08月13日 イイね!

新ホイール+タイヤ+スタッドレス

新ホイール+タイヤ+スタッドレス将来的に孫をスキーに連れて行くようになったら、純正ホイールをスタッドレスに履き替えて新たにホイールタイヤセットを購入と言う案がありました。しかしスタッドレスタイヤが飛躍的に進化している事がわかったので、さっさと夏冬タイヤを揃えてしまうことにしました。

スタッドレスタイヤはここ25年の間に驚異の進化を遂げたとのこと。かつては雪が無い状態でスタッドレスタイヤで走るのは馬鹿げてましたが、今ではドライ路での走行性能・寿命も劇的に進歩しているそう。また気温が低い冬期は夏タイヤは固くなって性能が低下するので、柔らかい冬用タイヤの方が安全性が高いそうです。雪の少ない関東地方でも冬期に冬タイヤを装着しているクルマが3割4割と増えてきているとか。

と言う事でまずは夏用の新ホイール+タイヤはレオニスMXレグノGRXⅡです。ミニバンですがGRVⅡではなくあえてGRXⅡにしました。
GRVⅡは偏摩耗対策で固めにできていて乗り心地が悪いとの情報もあり、より設計が新しいGRXⅡの方が総合性能で優れているだろうとの期待があります。またGRVⅡはミニバンのふらつき防止性能が高いとのことですが、低床低重心のホンダのミニバンは他社製に比べてふらつきが小さいはず。
更に走行距離が少なめ(年間4,000Km程度)なので偏摩耗より先にゴムの劣化が来そうだと言う事もあります。

当初、6.5Jホイールと205/55R17 91Vタイヤの組み合わせを考えてましたが、厚みだけ薄くなるとタイヤ内空気量が純減になるのが感じ悪い。また、エクストラロードのタイヤも使ってみたいと言う事で7.0Jホイールと215/50R17 95V XLの組み合わせにしました。

スタッドレスは迷った末にミシュランX-ICE SNOW 205/60R16 96H XLにしました。東北北海道ではブリジストンが圧倒的シェアのようですが、雪の少ない関東地方ではドライ性能も重要。ミシュランはドライ性能が優れているとのこと。心配な氷雪性能についても、一世代前のテストですが氷上性能がブリジストンより優れているとの記事がありました。そして最終的な決め手は他のスタッドレスタイヤの速度記号がQ(160Kmまで)なのに対してミシュランはH(210Kmまで)だったことです。これなら夏タイヤ同等に心おきなく走れそうです。
外したTURANZAは中古タイヤ店で売れないものかと問い合わせてみたら、16インチで2年経過したタイヤのみだとほぼ値が付かないとのことで諦めて処分しました。

社外ホイール装着の場合は安心のためハブリングが欲しいところですが、夏冬で交換する場合は固着が心配です。調べたら最近は固着の心配が無い樹脂製ハブリングが販売されていることがわかったので、ENKEI耐熱樹脂製ハブリングと言うのを購入して装着しました。
新ホイールを装着し50Kmほど走って帰宅後にトルクレンチで増し締めしたところ数本が少し回りました。増し締めってやはり大切なんですね。
使用しないタイヤはタイヤラックで保管です。保管中の空気圧をどうするかは議論がありますが若干落として(200ぐらい)保管しようと思ってます。

今度の冬は孫の動向にかかわりなくスキー再開を目指します(^_^)。
Posted at 2022/08/13 12:10:05 | コメント(0) | パーツ | 日記
2022年07月17日 イイね!

硬度計

硬度計デジタル硬度計を購入したので、ついでに色々なものを計測してみました。

←クルマのタイヤは61.5(場所により59~63)。スタッドレスは45程度で60になったら交換時期らしいですね。


↓自転車のタイヤも60でした。


これは柔らかめのサンダル。22とかなり柔らかいです。


スタッドレス風の通勤快足。54.5とやや低め。


ジョギングシューズは真ん中あたりは48だが、すり減った踵付近は66.5になっています。
やはり減ってきたら交換を考えないとクッション性が低下して膝を痛める恐れがありますね。


コルクのコースターは53。カチカチのマウスパッドは109(計測範囲100までのはずなのですが)。


また玩具が増えましたね。ジョギングシューズを買いに行く時は店頭で色々なシューズの硬度を測ってみると良いかも(超変な客ですが^^)。
Posted at 2022/07/17 17:00:26 | コメント(0) | パーツ | 日記
2022年06月19日 イイね!

ホイール検討

ホイール検討最近、暇だったのでホイールの検討してました。あくまでも検討だけです^^。

RGステップワゴンではフィンタイプのメッキホイールに履き替えてましたが(そもそも購入時に鉄チンだったし)、その後は純正のアルミホイールのままで来てます。シャトルではメーカーオプションの15インチホイールがなかなか良かったし。

RPステップワゴン購入時には今度はメッシュタイプのメッキホイールが欲しいなとは思ったものの、ざっと探したところビビッと来るものが無く(←写真の無限XJは良さそうだったがステップワゴン用ではないしまだ製造しているのかも不明だった→これは実は誤り)純正ホイールも悪くはないのでそのままになりました。

久々にカーポートマルゼンのサイトをじっくり見ていたらレオニスMXがなかなか良さげでした(2017年発売なので2年前には既にあったはずですが)。

一方の無限XJもカーポートマルゼンでは扱ってないが、フジコーポレーションでは普通に販売しているし、楽天やYahooショッピングでも売っている事がわかりました。
但し、無限XJはかなり古いモデルなので、5年経過しているとは言えレオニスMXの方がデザイン的に新しい気がします。

基本方針としては4年目ぐらいにタイヤだけREGNO GRVⅡに交換する予定なのですが、もしも孫をスキーに連れて行くと言った話が出てきたら定例化するだろうし、純正ホイールをスタッドレスに履き替えて新たにホイールタイヤセットを購入と言う案が浮上します(これを狙っている?)。

まあ検討だけなのですが、更に数値的な面も調べてみました。

レオニスMX 17(6.5J) 53 と GRVⅡ 205/55R17 91V の組み合わせだと、純正のCool Spirit用17インチと同じ(6.0→6.5の違いはある)なので空気圧も240のまま、ホイールメーカーの適合もOKで安心です。
他に17(7.0J) 53 + 215/50R17 95V XL、18(7.0J) 53 + 215/45R18 89W などもあるがメーカーの適合保証は無く空気圧も高くする必要あり(89Wはかなり上げる必要があり乗り心地悪化必至)。
フジコーポレーションで販売しているステップワゴン用無限XJは17(7.0J) 53 + 205/55R17 91Vとなっていました。これだとホイールに比べてタイヤが細めか?。

ホイールのリム幅が大きくなると安定性が増すような気がしますが、外にはみ出ないようにリム幅を広げるとリムの中央間と言うべきトレッド幅は狭くなって逆に安定性が悪化かな?。
純正17インチは17(6.0J) 50なので、取り付け面からリム外側までは (6.0x2.54)/2-5.0=2.6cm、内側までは 6.0x2.54-2.6=12.6cm。 17(6.5J) 53 だとそれぞれ2.9cmと13.6cm。純正より3mm外へ出て、1cm内側に入る。トレッド幅は6mm狭くなる(インセットの差の2倍)。7.0J、7.5Jと広げていくとトレッドがどんどん狭くなると言う事ですね。

あとスタッドレスタイヤでもチェーン規制が行われるとチェーンが無いと走れないそうなので、チェーンについても調べてみました。定番とも言えるカーメイト バイアスロン クイックイージーだと同じ205/60R16でも夏タイヤと冬タイヤで型番が違うようです。従って1年目に純正タイヤ用にチェーンを購入すると、その後スタッドレスに履き替えるとチェーンの再購入が必要。面倒な事がいろいろとあって楽しめます^^;
Posted at 2022/06/19 19:49:16 | コメント(0) | パーツ | 日記
2020年08月16日 イイね!

ブルーレイ設置準備2

ブルーレイ設置準備2ブルーレイ設置準備2

ブルーレイプレーヤーの設置準備は方針決定と材料の調達まで終わりました。

発泡スチールの黒ブロックを加工しプレーヤーとグローブボックスの間に挿入し両面テープで固定。
グローブボックスと発泡スチールの間には静音ジェルパッド(緑色のやつ)を挟み車体の振動が伝わるのを防止します。

あとは発泡スチールをどうやって加工するか?。明日から仕事なので続きはまた来週ですね。
Posted at 2020/08/16 19:18:28 | コメント(0) | パーツ | 日記
2020年08月12日 イイね!

ブルーレイ設置準備

ブルーレイ設置準備ナビがDVDまでの対応なのでブルーレイプレーヤーの設置を計画してます。

←今まで別用途で使用していた Panasonic DMP-BD90 を流用します。最もコンパクトな部類かと思います。

但し2層までの対応で3層や4層のBD-Rは再生できないので注意が必要です。

電源はACアダプターを介して12V直流なのでクルマの12V直結でも動作しそうですが、安定性に欠けるとの説もあったので素直に100V電源に接続する事にしました。



まずは動作確認。100V電源(左下)やHDMI(右下)へ接続して再生してみます。


問題無く再生できました。WOWOWから録画したスターウォーズ(何話目だったっけ?)です。


予定の設置場所はグローブボックス。ケーブルを外した状態では問題無く収まります。


ケーブルが付いていると出っ張ってしまって閉まりません。
DMP-BD90のステップワゴンへの設置事例を見たことがありますが、グローブボックス裏に穴を開けていたようです。


グローブボックスの形状をよく見ると、奥の少し上の奥行きが深くなっているので、電源コードだけにして奥側を少し持ち上げると収まります。


そこで、このL型HDMIケーブルを発注しました。斜めに固定しかつディスクの出し入れ時に干渉しない方法を考える必要がありますが、グローブボックスに穴を開けずに何とか設置できそうです。
Posted at 2020/08/12 20:34:54 | コメント(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「入笠山へ http://cvw.jp/b/161399/48586442/
何シテル?   08/07 16:22
2020/8/7 シャトルハイブリッドからステップワゴンスパーダ(e:HEV G・EX)に乗り替えました。一族増殖に対応するため8年ぶりにステップワゴンに復帰し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

明日通勤時に乗ろうと考えましたが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/28 21:40:37
小っちゃくてカワイイのを(^▽^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/04 22:27:31
センターコンソールの4連スイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/03 20:23:57

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
2020年8月7日シャトルハイブリットから乗り替えました。 フォレストグリーン・パールの ...
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
次は紫色!と言うことで2016年11月25日フィットシャトルから乗り替えました。グレード ...
ホンダ フィットシャトル ハイブリッド ホンダ フィットシャトル ハイブリッド
2012/6/30納車のナビプレミアムセレクション。色はグリーンオパールメタリックです。 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
フローリングフロア、オレンジシート、デジタルメーターが斬新。購入後に最もお金と手間をかけ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation