• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaias_successorのブログ一覧

2020年07月27日 イイね!

ウィンカーLED化検討

ウィンカーLED化検討納車待ちのRPステップワゴンの電球は、リアウィンカーとバックランプのみLED化されてません。
バックランプは明るめのLEDに交換で良さそうですが、ウィンカーが問題です。

シャトルでは諸々の理由で換装しませんでした。改めて調査すると最近は抵抗内蔵/ファン付きのLEDウィンカーバルブがあるのですね(←写真)。これだと単に交換するだけで済むので簡単。
一瞬心を動かされましたが、調べて見るとまだまだ問題がありそうです。

電球のLED化の目的は、(1)省電力、(2)明るくなる、(3)長寿命、ですね。更にウィンカーの場合は、(4)キレッキレのシャープな点滅、もあるようです。
(1)省電力、は抵抗を追加すると全く変わらず。(2)明るくなる、は明る過ぎて後続車に迷惑との口コミが^^。(3)長寿命、は抵抗内蔵の場合には発熱のため故障しやすく期待できない模様。

抵抗を別途追加の場合でも高温になり周辺のプラスチック部品が溶ける恐れがあるのに、ファン付きであっても抵抗を内蔵するのは無理がありそうな・・・。こういった商品にはハザードランプを長時間点灯しないようにとの注意書きもあるようですし、長時間点灯したらハイフラが起きたとの口コミもあります。
明る過ぎるものが多いのは、LEDで電力を沢山消費して抵抗での発熱を抑えようという意図があるのではないでしょうか?。

そんなこんなで、今回もウィンカーLED化は見送りですね。でも、キレッキレのシャープな点滅も魅力的なので、安定性に優れた良い製品が出てきたら換装してしまうかも知れません。
Posted at 2020/07/27 21:48:12 | コメント(0) | パーツ | 日記
2020年07月18日 イイね!

リアドラレコ配線検討

リアドラレコ配線検討写真はシャトルに付けてあるリアドラレコです。配線が少し外に出てますね。

RPステップワゴンへは前後ドラレコは移設、レーダー探知機は2010年購入(RGステップワゴンの時代)で古いので、この機会にレーザー対応のものに買い替えます。

作業は自分でできなくもないが、長時間しゃがんで作業すると足腰を痛めそうなので工賃を払ってDラーでやってもらう予定です。

スッキリ取り付けたいので配線を外に出したくない。理想はこんな感じ(ネットからの拝借画像です)。

しかし、こうするには車体からテールゲートへ、更にわくわくゲートへのチューブ内に配線を通さなければならない(だからやりたくない^^)。

現状のシャトルの電源配線はレーダー探知機がヒューズボックスからの12Vをそのまま接続。ドラレコはシガーソケットタイプでこれが12V→5Vの変圧器になっているので、電源ソケットを2個用意し途中で分岐しつつ対応してました。


今回はレーダー探知機もシガーソケットタイプになるので、これとフロントドラレコは現状の電源ソケットを利用し、リアドラレコ用に12V直結タイプの電源ケーブル(途中に変圧器がある)を準備しました。

これです。


うーむ、先っぽにUSBプラグが付いていて、このままではチューブ通りませんね。変圧器と4mのコードをわくわくゲート内に残して12V電源コードを延長するのも間抜けな話だし・・・。

えーい、切ってしまえ。と言う事で切ってしまいました^^;。
これでチューブは通せるでしょう(^o^)。


後は再接続の方法。コードの皮を剥いたら電源の2本しかありませんでした(USBは本来電源2本と信号2本らしいですが)。とりあえずギボシで接続してみました。


ここで登場するのが以前テスト用に準備した12VのACアダプター。ダブルのギボシメスを付けてあります。


電源に接続して正常に動作する事を確認しました。一件落着です。
Posted at 2020/07/18 22:42:22 | コメント(0) | パーツ | 日記
2020年04月04日 イイね!

電動空気入れ

電動空気入れ実は2月に購入していた電動空気入れ。本日初めてタイヤに空気入れてみました。
爆音で時間もかかるのが少々難点。でも、まあまあ使い易いです。
今まで使ってた足踏み式空気入れはお役御免です。





車のタイヤはこんな感じで使います。空気圧計で確認したら圧力は正確なようでした。
これからの季節は気温の上昇に伴って抜いていくので本格的な活躍は秋からですね。


こちらは自転車。自転車の方が良く抜けるので使用頻度が高そうです。


ついでに、こちらも最近購入したスチームクリーナー。
サッシのパッキンに黒カビが発生していることがわかったので、ゴムパッキン用カビキラーで退治した後に殺菌してます。
クルマの清掃にも使えるかも知れません。
Posted at 2020/04/04 17:35:16 | コメント(0) | パーツ | 日記
2019年08月03日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換本日、静寂タイヤに交換してきました。

写真は店頭で準備されていたブリジストン レグノGR-XⅡです。7/31に発注、在庫無しでしたが8/1に入荷連絡がありました。




向かったのはカーショップナガノです。ここはステップワゴンの時にスプリング交換やタイヤ交換で何度かお世話になりました。今回は実に10年ぶりです。

10:30営業開始のところ10:25に到着しましたが、既に車が数台並んでいてタイヤ交換は順番待ちになりました。

2階に待ち合いスペースがあります。タイヤが沢山積んであってゴムの臭いがプンプンです^^;。


こちらがレグノコーナー。エナセーブが多かったですね。


ドラレコに写っていたピットの様子です。クルマ2台の同時作業が可能で交換・バランス調整は4人がかりで行っているので速いです。私が3人目だったようですが、11:05には終了しました。


音は確かに静かになりましたね。音色も滑らかな舗装路からザラツキのある舗装路への移行時に「サーゴゴゴゴ」が「フーボボボボ」と穏やかな音に変化しました。
燃費の1割程度悪化は覚悟してますが、高速を80~90Km/hで走ったときの燃費表示が27Km/L程度だったので5%程度で収まっているかも知れません。
Posted at 2019/08/03 16:56:16 | コメント(0) | パーツ | 日記
2018年06月02日 イイね!

煽り防止ドラレコステッカー

煽り防止ドラレコステッカー近々リアにもドライブレコーダーを装着予定です。主目的は煽り防止なので、徹底のため「煽り防止ステッカー」も購入しました(詳細はパーツレビューに)。マグネットタイプなので高速道路での遠出など必要な場合だけ装着できます。

20x5cmあれば十分かなと思いMサイズを購入したのですが少々小さかったかも・・・。

そこでスキャナで読み取ってマグネットタイプのステッカー用紙に印刷し大型化をはかりました。


使用したのはエレコムの「手作りステッカー マグネットタイプ A4サイズ 2枚入り ホワイト EDT-STMGW」です。amazonで732円でした。


出来上がったのがこちら。商品のLサイズは24x6cmですが、これは28x7cmあります。


問題は貼り方です。当初はテールゲートのHマークの横を考えていたのですが、ここは樹脂製でマグネットがつかないんですね。
ナンバープレートの横は既にエンブレムがありごちゃごちゃする。ナンバープレートの下だと信号で止まってすぐ後ろに付かれたら見えないかも。2枚貼りは冗談です(^^;。


まあ高速である程度接近された状況を想定すると、ナンバープレートの下が目立って良いかも知れません。
Posted at 2018/06/02 20:25:43 | コメント(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「入笠山へ http://cvw.jp/b/161399/48586442/
何シテル?   08/07 16:22
2020/8/7 シャトルハイブリッドからステップワゴンスパーダ(e:HEV G・EX)に乗り替えました。一族増殖に対応するため8年ぶりにステップワゴンに復帰し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

明日通勤時に乗ろうと考えましたが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/28 21:40:37
小っちゃくてカワイイのを(^▽^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/04 22:27:31
センターコンソールの4連スイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/03 20:23:57

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
2020年8月7日シャトルハイブリットから乗り替えました。 フォレストグリーン・パールの ...
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
次は紫色!と言うことで2016年11月25日フィットシャトルから乗り替えました。グレード ...
ホンダ フィットシャトル ハイブリッド ホンダ フィットシャトル ハイブリッド
2012/6/30納車のナビプレミアムセレクション。色はグリーンオパールメタリックです。 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
フローリングフロア、オレンジシート、デジタルメーターが斬新。購入後に最もお金と手間をかけ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation