
昨年買い換えた
ノートパソコンのVistaアップグレードDVDが届いたので、早速インストールしてみました。手順書にはXPの状態からアップグレードするよう書いてあるのですが、アップグレードだと速度が遅いという話を聞いていたのでクリーンインストールしてみました。そのせいか、ACPIのドライバが入らなかったり音が出なかったりしてます^^;。
ソフト等の動作状況は下記の通りです。
・MS Office 2000
問題なく動作する模様。
・Visual Studio 6 (使うのはVC++)
単純なMFCアプリのコンパイルに関しては問題なく動作。
・C++Bulder5
インストールはできたが動作中にエラーが発生する(ファイルが書けないとか)。
既存のプロジェクトを読み込んで何とかコンパイルできたが不安定。
・Norton Internet Secutity 2007
Vista対応と称しているのにインストールしようとするとXPが必要とか出て止まる。サポートサイトを見ても、XP上でVista対応版にアップデートしてからOSをVistaにアップグレードする方法しか出てない。
ネットで情報収集した結果、最新の試用版をダウンロードしてインストールのうえ、購入製品のプロダクトキーを入力すれば良い事がわかった。
・メールソフト(Eudora 7J)
未対応(対応予定はあり)だが試しにインストールしてみると送受信はできる。但し、Windowsがメールソフトとして認識しないようで、標準メールソフトとしての登録ができず起動時に毎回メッセージが出る。
・MS-DOS用16bitソフト
動かず。私はいまだにFD.COMとかMIFES.EXEとかをコマンドプロンプトで使用しているのですが、これらは全滅です。起動できるものもありますが、日本語表示ができずバケバケになります。
・プリンタ(CANON
LBP5300)
ドライバ未提供(2月末提供予定)のため、現状ではノートから印刷する術がありません。
・無線LANカード(Aterm WL54AG)
内蔵無線LANが遅いのでこれを使っています。Vista対応ドライバが提供されていて動作します。でもXPの時に比べて遅いような気がします。
・FLET'S SQUAREの速度計測
Javaラインタイムが対応していないのか(最新版を入れれば動く?)、エラーが発生して動きません。
その他、全般的には、
・画面上のアイコンが大きく邪魔(小さくする方法がまだわからない)。
・何か操作のたびに実行許可を求められる事があり煩わしい。
・ネットワーク上の別PCを参照しようとすると毎回かなり待たされる。
といった感じで、XPに比べて使い易いとは言えないですね。もう少し遊んでからXPに戻すことになりそうです。
Posted at 2007/02/18 15:25:26 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記