• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaias_successorのブログ一覧

2024年11月23日 イイね!

Insta360 X4の動画テスト

Insta360 X4の動画テスト静止画に続いてInsta360 X4の動画テストを行いました。

←自転車のヘルメットにもマウントを取り付け、駒沢公園のサイクリングコースを1周走って撮影しました。

天気も良い日を狙ったし、そこそこ紅葉も始まっていたので綺麗な動画が撮れたと思います。

ただ、自転車用ヘルメットは固定が甘くトップヘビーだとふらついて落ち着かなかったです。




まずは通常の動画モードでの撮影。

2倍速再生にしたところスピード感を出すためか周辺が放射状に流れてました。オリジナル動画を1コマずつ見ると周辺も止まってクッキリしてます。

編集はパソコン版のInsta360 Studioで行いました。

所々にキーフレーム(左下の画像バーの白丸)を設定して視野中心の方向や画角(拡大縮小)を設定すると間は滑らかに変化してくれるので比較的簡単です。但し、キーフレームを細かく打ち過ぎると画像が上下左右に不自然に揺れるので必要最小限にとどめるのがコツのようです。

組み込みの文字表示機能で文字を表示しましたが、適当に選んだら途中の説明文字では漏れなく「Sunny Skies」とかの表示が出てしまいした。これはスキー用だったのか^^。

文字の他にBGMやトランジションと言う場面切り替え時の動作も追加できます。

この後に掲載のタイムシフトモードの動画では組み込みBGMを使ってみましたが通常動画は別のフリーBGMを使いました。トランジションは今回は使用してません。

こちらはタイムシフトモードで撮影した動画です。

タイムシフトモードとは走りながら撮影したときにブレが少なくなるタイムラプスモードです。
15倍速(倍率は指定可能)で撮影しているので最初からファイルサイズが小さくなります。

最後はタイムシフトモードで撮影した動画を360度動画のまま出力したものです。

途中で画面をマウスでドラッグすると、前だけではなく上下、左右、後ろの映像を見ることができます。

こちらは静止画(左)と動画(右)の設定画面。静止画は画像サイズとセルフタイマー、動画は解像度とフレームレート。別画面で感度やカラーバランスの設定がありますがオートのままにしました。


撮影モードは全部で17種類あり、このループ録画は以前からあり最大30分まで上書き録画できるのでドラレコとして使えるのではと言われてました。


そして最新のファームウェアでは正真正銘のドラレコモードも追加されました。


これはSDカードの容量いっぱいまで上書き録画が可能です。500GBのカードだと約9時間です。

「充電中にデバイスが起動すると自動的に録画開始」と言う設定がありますが、ドラレコとして使うなら「USBに給電したら自動的に録画開始」であるべきですね。これはイマイチかなぁ。

固定する良い方法があればドラレコモードもテストしてみたいです。X4をドラレコとして使うことは無いと思いますが景色の良いところを走るときは通常のドラレコより綺麗な映像が撮れそうです。

しかしドラレコモードを追加するぐらいなので、いずれInsta360から360度ドラレコが発売されるかも知れませんね。
Posted at 2024/11/23 19:49:56 | コメント(0) | カメラ・写真 | 日記
2024年11月23日 イイね!

スタッドレス装着完了

スタッドレス装着完了本日、イエローハットでスタッドレスに交換してきました。

←写真は持ち帰った夏タイヤです。肩に負担がかからないよう洗って片付けるのは数日かけてゆっくりやります。



今回は早めにWEBで予約したので半額クーポンが使えて2,250円で済みました。次回も早めに予約しよう。


肩の状態は動くからと言って腕を使うと肩周辺の筋肉の炎症がなかなか治まらないので、極力右手は使わないようにしてます。左手でのマウス操作もまあまあできるようになり食事の際は左手で箸を持って食べてます。
ピアノを弾くと如実に痛くなるのでヤマハ音楽教室は退会し、しばらくの間は左手だけの練習になります。

この肩サポーターを入手しジョギングや車の運転の際には装着するようにしてます。余計な動きが抑制されるので安心感があります。

炎症が治まり痛みが無くなればスキーにも行けそうですが、スキーの際も肩サポーターを付けていれば再発防止になるだろうと思います。
Posted at 2024/11/23 16:53:00 | コメント(1) | メンテナンス | 日記
2024年11月17日 イイね!

冬タイヤ準備

冬タイヤ準備スキーシーズンに備えて冬タイヤ準備中です。
タイヤ交換自体は11/23にイエローハットで予約してますが、今日はタイヤを部屋の中に運び込んで空気圧の調整を行いました。
現在右肩を痛めているので、大事を取ってクルマへの積み込みは2回ぐらいに分けてやろうかと思ってます。

右肩は9月に筋トレを週2回に増やしたところ痛み出し、そのまま東北旅行に行って恐山での30分ハンドル回しっぱなしで悪化してました^^。
その後も改善しないので整形外科で診察を受け、レントゲンでは骨がぶつかった跡が見つかり、更にMRI検査をしたところ肩腱板(たぶん棘上筋腱)が断裂していることがわかりました( ̄□ ̄;)!!。現状で右腕はどちらの方向にも動かせて日常生活に支障はないが、下から斜め後ろに上げると痛みを感じます。

以前から右肩は時々痛くなっていたし、突然の断裂ならもっと強烈な痛みのはずなので昔から断裂していた可能性大です。しかし痛みがある状態で無理をすると悪化するので用心が必要です。
現在リハビリとヒアルロン酸注射で様子を見てますが、年明けになっても改善が見られなければ手術と言う選択肢もあるそうです。その場合は4泊5日の入院、2週間程度右腕完全固定、右腕がほぼ動かせるようになるまで3カ月だそうです。なので、もしもに備えて左手でのマウス操作と箸の使い方を練習中。

今月中に一度ぐらいスキーに行きたいところですが、イエティは幅3-5mでここで滑るのは曲芸クラス。軽井沢の幅はわからないがもう少し広いか?。
スキーは手で滑るわけではないので多少肩が痛くてもできますが、転んで起き上がるときには負荷がかかりますね。という事で右肩の状態と積雪情報を見ながら判断します。

既に2シーズン、冬季はずっとスタッドレスで走っているのでそれなりに減っていると思いますが、プラットホームはまだまだ余裕があります。
Posted at 2024/11/17 16:53:36 | コメント(1) | メンテナンス | 日記
2024年11月16日 イイね!

続・Insta360 X4の静止画

続・Insta360 X4の静止画昨日のテストではInsta360 Studioでリトルプラネット表示ができないと思いましたが、動画編集にはあったので良く見たら表示切替機能がありました。


←Insta360 Studioのリトルプラネット表示



クリスタルボール
小惑星(リトルプラネット)
メガビュー
超広角
デワープ
正距円筒パノラマ

への切り替えが可能です。メガビュー~デワープは画角の違いだけで後から連続的に変更できるようです。


クリスタルボール。魚眼レンズでの撮影に対応しますね。


正距円筒パノラマ


パノラマはなかなか秀逸です。パノラマ以外は3840x2160画像、パノラマは11904x5952画像の保存ができます。今までパノラマ写真はSONY DSC-RX100M7のスイングパノラマで撮影してましたが解像度が5530x2160です。スイングパノラマだと注意しないと上下にうねった写真になりますが、Insta360 X4で1枚だけ撮影したパノラマから切り出せば安定してほぼ同等の写真が得られそうです。

Insta360 X4最強かも。
Posted at 2024/11/16 17:03:49 | コメント(0) | カメラ・写真 | 日記
2024年11月15日 イイね!

Insta360 X4の静止画

Insta360 X4の静止画待望の新製品の一つであったInsta360 X4を購入しました。これは2月の時点でスキーでの追い撮り用に計画していたものです。
2月の時点ではX3でしたが4月にX4が発売されました。動画サイズはX3が5.7Kに対しX4は8Kへと強化されました。

このカメラは全天球での動画を撮影するためのアクションカメラなので静止画の実力に関する情報が少ないです。2021/4に購入した全天球カメラのRICOH THETA Z1は静止画が高画質だったが動画はイマイチだったので逆もあり得ます。
そこで、まず静止画のテストをしてみました。今後、THETA Z1の代替になるかどうかも興味深いところです。

スペックとしては、

RICOH THETA Z1
1型センサ
静止画 6720x3360
動画 3840x1920

Insta360 X4
1/2型センサ
静止画 11904x5952 (5888x2944もある)
動画 7680x3840

となっています。撮像素子のサイズはRICOH THETA Z1が大きいが画素数はInsta360 X4が多いです。明るい所では画素数が多いInsta360が有利で暗所ではTHETAが底力を発揮しそうです。

Insta360 X4で静止画を撮影するとinspファイル(約21MB)が保存されます。Insta360 Studioと言うパソコンアプリでjpegファイル(約25MB)を書き出す必要があります。ファイルサイズが画素数の割に大きいので最高画質のjpegのようです。

実はinspファイルは拡張子をinspからjpgに変更するとjpegファイルとして読込可能でサイズはこれも11904x5952。2個のレンズで撮影した魚眼画像がそのまま並んでいます。


駒沢公園で撮影したテスト画像をコチラにまとめました。
何故かInsta360の画像もTHETAのtheta360.comに登録できました。
theta360.comは来年1/15で終了なので代替のpannellum(詳しくは後述)による埋め込みコードも並べてあります。

パッと見では顕著な違いは無いかなぁ。

Insta360 Studioで表示できる最大拡大画像です。上がInstaで下がTHETA。THETA画像もInsta360 Studioで表示可能でした。

ほぼ変わらずながら画素数の多さからInstaの方が良く解像しているようです。

こちらは太陽の写り方。同じく上がInstaで下がTHETA。

Instaはレンズガードが付いているためゴーストが沢山出ます。これは付属の標準レンズガード(プラスチック製)で、プレミアムレンズガード(強化ガラス製)と言うのもありますが、ゴーストは悪化すると言う話も(と言いつつ発注しましたが)。レンズガードを外せばクリアになりそうだが、もしかしたらレンズが柔らかくて傷が付きやすい恐れもあり(だからレンズガードが付属している?)外して使うのも怖いです。
THETAはゴーストは少ないが太陽像は大きいです。このあたり優劣は付けがたいかな。全天球写真は印刷して部屋に飾るようなものではないので、ある程度のゴーストは気にしなくてもよいかも。

全天球写真のSNS共有はfacebookは対応ながら、以前はできていたLINEは今年非対応になったとか。ホームページへの埋め込みは、theta360.comでは埋め込みコードの生成ができていたが来年1/15で終了。theta360.comはRICOH360に移行するのですが、これは画像のHTMLは出力可能なものの埋め込みコードの生成機能はありません。Insta360もコミュニティに投稿すると埋め込みが可能らしいが、これ自体SNSみたいなもののようでいかがなものか。

調べたら「360度画像をサイトに埋め込む方法6選!」と言うのがあってPannellumを推奨してました。
これはファイル一式をダウンロードして自サーバーの適当なフォルダに置いておくと、

と言った埋め込みコードで表示できます。
外部サーバーに依存せず自サーバーで閉じているところが良いです。将来ブラウザの仕様が変わって表示できなくなる可能性もあるが、現状で主要ブラウザに対応しているので当分は大丈夫でしょう。

ローカルファイルで表示するとお知らせが出たり表示できなかったりします。


サーバーに置いたファイルで表示すると正常に表示されます。


theta360.comとPannellumの埋め込みコードでの最大拡大表示です。画像の画素数によらず画角で制限されているようです。


縮小画像は結構違っていてPannellumは超広角画像と言った感じですが、theta360.comは魚眼レンズ風のリトルプラネット表示が可能です。


Insta360 Studioもリトルプラネット表示はできず、これが限界です。この表示だと何故か周辺がボケます。


結論としては静止画についてもInsta360 X4で代替して問題無さそうです。暗所での画質は落ちる恐れがありますが、5888x2944に落として撮影すればある程度の改善が見込まれます。

あとTHETA Z1にはプラグイン組み込み機能があり時間差で表と裏を撮影するTime Shift Shootingを使うと自分が写らない写真を簡単に撮影できました。Insta360 X4にはこれがありません。但し立つ位置を変えて2枚撮影しPhotoshopで片側の半分を切り取って他方へ貼り付ければ、若干手間はかかりますが同様の事が可能です。またアプリでシャッターを切ったりセルフタイマーを3~15秒に設定することもできます。
THETAは数年のうちに撤退かと言う噂もありますが、慌ててもう1台買っておいたりはしなくて良さそうです。

さて次は動画のテストです。こちらは撮影よりも編集方法がメインになるかと思います。
Posted at 2024/11/15 18:30:45 | コメント(0) | カメラ・写真 | 日記

プロフィール

「入笠山へ http://cvw.jp/b/161399/48586442/
何シテル?   08/07 16:22
2020/8/7 シャトルハイブリッドからステップワゴンスパーダ(e:HEV G・EX)に乗り替えました。一族増殖に対応するため8年ぶりにステップワゴンに復帰し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

      1 2
3456789
101112 1314 15 16
171819202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

明日通勤時に乗ろうと考えましたが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/28 21:40:37
小っちゃくてカワイイのを(^▽^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/04 22:27:31
センターコンソールの4連スイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/03 20:23:57

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
2020年8月7日シャトルハイブリットから乗り替えました。 フォレストグリーン・パールの ...
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
次は紫色!と言うことで2016年11月25日フィットシャトルから乗り替えました。グレード ...
ホンダ フィットシャトル ハイブリッド ホンダ フィットシャトル ハイブリッド
2012/6/30納車のナビプレミアムセレクション。色はグリーンオパールメタリックです。 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
フローリングフロア、オレンジシート、デジタルメーターが斬新。購入後に最もお金と手間をかけ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation