• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うちうぢんのブログ一覧

2025年05月30日 イイね!

バッテリー

これは何でしょう?

ロードスターの右のお尻ですね。

何か違和感ありませんでしょうか。

映り込んでいるのは家の壁ですが、屋根のラインが中央で歪んでいますね。
そしてよくその辺りを見ると傷もついているようです。

いつぶつけたのでしょう。
位置的に運転中にどこかにぶつけたとかではなさそうですね。
するとありそうなのはクルマの横を通った際に手に持っているものをぶつけたとか...

これ、外からの衝撃ではないです。
内部に敵がいたんです。

はい、バッテリーです。
これは納車時の写真です。

この時点でアクションを取るべきだったのですよね。
これ、バッテリーがポンと置いてあるだけなのでした。
まあこんなところ見ないのでしょうが、よくこれで車検通りましたね。
20年と22年には少なくとも車検の検査場に持ち込んでいました。

で、これが今の状態なわけですが、重いので若干の力は必要ではあるものの簡単にこんな具合に引き摺り出すことができます。
こいつ、動くぞ、という状態なわけです。

いけませんね。

実際、茂原を走ったあとトランク開けたらずいぶんと手前に出てきてましたよ。:-)

ところで先日来、トランクの内部が濡れている状態が観察されています。
回りくどい言い方ですね。
ちょうど5/1の走行会から帰ってきてからトランクの中が濡れているわけですよ。
最初に気づいたタイミングがどうだったか覚えてませんけど、雨の日のあとではあったので、トランクの雨漏りくらいにしか思ってませんでした。
ボディカバーはかけているのですけどね。
ただ、少し怪しい気もするのでバッテリー取り外してトランクの内張も剥がして...

うぉ、こんなに濡れてる。:-)
とにかく、バッテリー外して雨にさらして、水が出るかどうかみてみましょう。
これで水が溜まるようなら雨漏りだし、拭き取ったあと水の気配が全然ないようなら、...
ちょっと考えたくないですね。
ちょうど今雨降っているのであとで様子を見ます。

いずれにしてもバッテリーは交換しましょう。
もう5年ですしね。
そもそもシールドタイプでもないですし。
それにしてもずいぶんと大きいバッテリーですな。
どれ、
55D23L
と出ました。
おお、D端子ですか。
それはないでしょう。:-)
55のBはあっても40とかのDはないんですよね。
しゃーない、端子も付け替えましょう。

ところで2016年のことですが、先代のNA8Cにも汎用バッテリーを導入しています。
その時のバッテリーがこちら。

コーナンで売られていたモノです。
合わせてエーモンの端子も買ってきてますね。
今回もサイズは同じものでいきましょう。
調べると、今もコーナンでLIFELEXブランドで取り扱いはあるようですね。
これも韓国製ということなので、継続的にOEM供給されているのでしょう。
だいたい4700円くらい。
これ安くてよいのですが、今回はACDelco(少し高い)にしてみようと思います。
それでも純正規格のバッテリーが26000円くらいするのでそれと比較すると全然安いので短いインターバルでいろいろ試してみましょう。
次回はコーナンで。:-)

モノタロウ 10% off で注文済み。
Posted at 2025/05/30 10:50:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月24日 イイね!

プラグ交換

前回から少々間が開きましたが、プラグ交換しました。
なぜ時間がかかったか。
もちろん、モノタロウさんの10%引きを待っていたからです。:-)
1,000円引きクーポンはもらっていたのですけどね。
それを使おうと思っていたのですが、気づいたら有効期限の翌日の朝でした。
そしたら全品10% off ですよ。
ラッキー?

さて、届いたら即交換といきたいのですが、露天保管でボディカバーつきなので前戯やら何やらが必要で、途中で放置の技が使えないため結局今日まで交換できませんでした。
しかも、今日なんか往復160kmの旅の日だったのに、プラグ交換したのは旅のあとですよ。もったいない。

というわけでこれが届いたブツ。


ジャジャーン。:-)


イリジウムですよ、イリジウム。


ついこないだ取り付けたBKR6Eを外します。


新しいプラグを取り付け、新しいプラグコードをはめ込んで作業終了。


Beforeの写真もなければ、作業の途中経過もありません。
参考価値ゼロ。:-)

交換後、その辺をぐるっと走ってきました。
なんと。
普通に走ります。
まあね、サーキット走行時に酷く症状が出たとはいえ、その後アクアライン通って普通に(まあまあ普通に)帰って来れたくらいですしね。
これ、直ったのかどうか、判定がめちゃめちゃ難しいパターンですな。
夏休みに逗子鎌倉あたりの渋滞を走ればいいのかな。
クーラーろくに効かないし走りたくないな。:-)

プラグ交換といえば、いかにもプラグ交換用工具と思われるこれが出てきました。
というか工具箱に入っていました。


なんとなく自分で買ってきた記憶があるような気はしますがこれ見ての通り入らないんですよね。:-)
なのでKTCのを使って脱着しています。
オートバックスとか今は亡きラブ君あたりで「これだ!」とか喜び勇んで買ってきたはいいものの使えませんでしたのパターンだったのでしょうかね。
その辺記憶にございません。
Posted at 2025/05/24 21:49:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月04日 イイね!

プラグ

おっと、ゆうべは力尽きて寝てしまいました。
そして書きかけの内容もどこかへ行ってしまいました。

たいした話ではありません。
買うべきプラグを調べていて、ふと今ついてるプラグを知らないことに気づいてしまったので、プラグを取り出しただけです。

そしてこれがそれです。


BKR5E-11 だそうです。
どノーマルですな。
さすがに1度くらいは交換してるのでしょうが。



ひどく汚いわけではありませんが、年季は入ってますね。
これは無条件で交換するしかありません。

プラグを外した状態のまま発注しようと一瞬は思いましたが、手持ちのプラグがあるかもしれません。
探してみましょう...

...

...

...


ありました。



なんとなく思い出してきました。
これ、オートサロンに行った時に勢いで買った(買わされた)ものの気がします。
すると、99年でしょうね。
そして気になる中身は...
BKR6E-11 でした。:-)
(写真なし。次に外した時にでも)
さすがにBKR6EVX-11はお釈迦車両とともにどこかへ行ってしまってますね。
で、このBKR6E-11。
94年納車だから納車時のものだとしても5年使用どまり。
なんとなく5から6に上げた気がするので2年くらいしか使ってない可能性が高いです。

調べました。
BKR6Eにしたのは1997年4月と出ました。
BKR6EVXは99年1月なので2年使ってないようです。
そしたら一旦5から6にしておきましょう。
これで少し走ってみて症状が出るかどうか様子見です。
(あ、どのみちプラグは買いますよ)

さてプラグ。
上記のVXのは、多分98年から99年の頃に新発売だった気がします。
ですが既に絶版でした。:-)
最近はイリジウムが主流のようです。
ところがBKR6Eあたりの普通のイリジウムプラグもこれまた生産終了っぽいです。
結局、一番高いRXしかないようです。
ざざっと値段を検索すると最安で4本6,000円を少々切るくらいのようですね。
いつものモノタロウさんはというと、あれ、1本1,998円ですか、ちょっと高い。:-)
とりあえず動くからどこで買うか、もうあと何日か悩むことにします。

そしてハイテンションコード。
これはNGKの青いのがよさそう。

よし買うぞ。:-)


さて、そんなわけで試走してきました。
夏野菜の苗を買いに金沢文庫のグリーンファームまで片道10kmの旅。

まったく問題ありません。
直ったかも。:-)
Posted at 2025/05/04 13:21:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月02日 イイね!

エンジンの不調を考える

今日は雨だったこともあり何もしていません。
世(みんカラ)の息付き、息継ぎ事情をつらつらと眺めてみるに、なんとまあ、ありとあらゆる可能性をそう簡単には否定できないことを思い知りました。
そして、諸々冷静に考えると、確かに距離は全然走っていないものの、歳はしっかりと重ねています。
まずスパークプラグ。
20年に納車された際にどうだったか覚えていません。
その段階で新品にしてくれていれば、まあまず問題はないでしょう。
明日にでもまた書類をひっぱり出してみますが、なんとなくついていたのをそのままだったのでは、という気がします。良くて元の車両のを持ってきていたのではなかろうかと。
黙って交換ですな。

そしてプラグコード。
はい、緑のやつつけてます。:-)
これは記録調べれば確実にわかります。
が、調べるまでもなく1999年のマツダスピード終了記念購入のうちの1つでしょう。
ははは、26年ですわ。

この2点を新調するだけでも劇的に変わりそう。
そうか26年かぁ...

さて、昨日のタイムが出ました。
詳細は割愛しますが、:-)
昨日と同様ドライコンディションだった2年前とくらべてざっと2秒落ちでした。
ベストタイムで2秒落ちです。
これはパワーも出てませんね。
やれやれ...
Posted at 2025/05/02 21:46:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月01日 イイね!

エンジン不調

なんと今年初の投稿でしたか。
今日は毎年恒例のメーデー、...
ではなく茂原サーキット走行会の日でした。
多分この10年、サーキット走行といえば茂原、これしか走っていません。
貴重なイベントです。
準備万端整えてさあ出発。

茂原サーキットはホームストレートが上りなので正直好きではありません。:-)
せっかくコーナーで差を詰めても御破産ですからね。
しかしそんな好き嫌いを言ってはいられません。
クルマに乗り込めばスロットル開けるだけです。

「ん?」

「ん???」

ゴボゴボ...

吹けません。
最初の「ん?」のあたりではまだ息付きしてるくらいのものでしたが、もうダメです。
アイドリングの状態からスロットルを少し開けただけで「ん???」の状態です。

全部で5セット中、1セット走ったところで今日は終了。
というわけでとっとと帰ってダイアグ調べてみましょう。

症状としては、まずエンジンは回るし、アイドリングの状態は良好。
しかし、回転を上げると息付きをするようになります。
この場合の回転数は比較的高いとこらへんです。
そしてその状態が続くと、今度は比較的低回転の時にも同様の吹けないゴボゴボ感が出てきます。ガス欠の時の状態に近いですね。
すぐには思い至らなかったのですが、これ、一旦キーを抜いて電気をオフにしてやると症状がリセットされるパターンです。
昔、確か暑い日に伊豆方面だかどこかそんな方に向かって走っていたときにも同様の吹けない状態が発生し、レッカーを覚悟しつつ端に止めてエンジンをかけ直すと、...
直りました。:-)
今回も帰宅の道すがら様子をみてみると、
快調です。
本当に直ったかも、の希望的観測は、しかし一瞬で打ち砕かれました。
息付き再発です。
リタイヤしといてよかった。
(よくはない)

さてダイアグ。
90年代の頃ならLEDの1つや2つ、その辺に転がっていたものですが、ないので簡易テスターで計測してみます。

何も出ません。:-)

まあ、そうですよね。
昔、エアフロセンサーがおかしくなったときも(やはり息付き)ダイアグには何も出ずで、その辺のマツダディーラーの人には気のせい扱いされたりしたものでした。
結局行きつけのマツダスピードで原因突き止めてくれたのでした。

さあどれですかね。
ひどいとアイドリング状態からちょっとスロットル開けただけでゴボゴボですから、多分エアフロは違うしO2センサーも違うし火も飛んでるからプラグやハイテンションコードも違いそう。
やはりスロットルセンサーか、コンピューター自体か。
一度キー抜くと症状が一時的にリセットされるのもアレですよね。
さっきまではスロットルセンサーじゃないかと思ってましたけど、コンピュータの方が怪しそう。

さあ歌いましょう。
修〜理は続く〜よ〜、ど〜こま〜で〜も〜...
Posted at 2025/05/01 22:28:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「メンテナンス - その1 http://cvw.jp/b/1696172/44176814/
何シテル?   07/12 22:37
うちうぢんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 23
45678910
11121314151617
181920212223 24
2526272829 3031

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
台風による浸水で水没しお釈迦になった旧車両の生まれ代わり 車台番号が200番ほど増えま ...
ホンダ ジェイド(バイク) ホンダ ジェイド(バイク)
MC23-120番台の最終型 94年式 (売主による) タスマニアグリーンメタリック 2 ...
カワサキ AV50 カワサキ AV50
どういう心境だったのでしょう、なぜか買ってしまいました。 約6年で10,000kmと少々 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
総走行距離31,722km その後RS Limitedへ乗り換え 半年ほどの間に2度も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation