• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うちうぢんのブログ一覧

2020年06月04日 イイね!

乗り換え - その14

昨日の夕方オートバックスから連絡がありました。

推測は少し外れてました。
月曜の連絡は、原因が特定でき部品を発注したという話だった模様。
水曜か木曜には届くそうで、予想外に早かったということです。

そして先ほどあらためて会話をしたところ、色々とあまり知りたくなかった話が出てきました。:-)

故障は左のファンが回らなくなったことでした。
ファンのモーター自体にも異常があったようですが、単にモーターが不良なだけでなく、配線が途中で焼き切れていたそうで、その断線箇所を特定するのにだいぶ手間取ったそうです。
状況から前のオーナーさんは壊れた(断線)状態のまま乗っていたようで、それが事態を悪化させたという趣旨のことを話してました。
それも、おそらく過去に何やら社外品の何かをファンのモーター制御の機構のどこかに挟んでいて、それをむりくりに外したため(?)、普通に接続するとモーターが逆回転するというようなことになっているのだとか。
お互いちゃんと理解していない人同士(フロントの人と私)の会話は要領を得ませんね。
いずれにしても、先ほどというのは19時くらいの段階の話なのですが、まだ解決には至ってないようです。
その前提で、つまりまだ流動的な前提で、土曜の午前中に納車と、仮置きしました。
が、50%以上の確率で来週と思うようにしておきます。


まあとにかく今回はよくやってくれたと思います。
あらためて旧車(本当の旧車に失礼なので「やや旧車」くらいにしておきましょうか)の取り扱いの茨の道を垣間見ました。
こちらとしては、納車後にちょっと乗っては問題発生トラブルシューティングのループを自腹で回さなくて済んで、少し申し訳ない気持ち。
特に、最初の冷却系。
あ、エアコンの前はシートベルトの警告灯だから、あれは別にいらなかったな。:-)

(やや上から目線で)若い整備士にはいい勉強になったんじゃないかな。
その経験を生かす場はあまりないかもしれないけど。

あと、部品によってはニコイチ作戦が取れたので、そのあたりはお互いよかったですね。


さて、納車時に確認すべきことをまとめておきましょう。

1. エアコンの故障の原因の詳細 & 一連の整備内容確認
2. 車検証記載の重量について
3. バッテリーの状態
4. P-LAPの取り付け状態
5. ステアリング & エクステンション
6. シフトノブ
7. ハイテンションコード
8. オイルゲージ
9. オイルタンクの蓋
10. ペダルのアルミセット
11. スカッフプレート
12. カーステレオ & アンテナ
13. ETC
14. 右ドア三角窓のフレームの割れ
15. ドリンクホルダー
16. タイヤ & ホイル
17. 納車時の走行距離
18. 重量税

こんなところかな?
お、スペアタイヤはどうでしたかね。
多分納屋に旧車両のスペアタイヤがあるはず。
くっついてきてたら邪魔だから返却しよう。

19. スペアタイヤ

そうだ、久しく使っていなかったから忘れてた。

20. 電動ミラー

ちゃんと動くか確認しないと。
って、そういう意味ではいろいろあるな。

21. 幌の開閉
22. 窓の開閉
23. トランクとフューエルリッドの開閉
24. ヘッドライトの開閉 & 機構の確認

...


まあいっか。
動けば。

つづく...
Posted at 2020/06/04 20:28:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月03日 イイね!

乗り換え - その13

FAX が届いた1時間後、なんとまたオートバックスから電話がありました。
実はこの時点ではまだ受信した FAX を読んではいませんでした。
オートバックスさんの最初の一言が「内容はご確認いただけましたでしょうか?」だったので、内容に対する説明や確認をしたかったのかと思いました。
実際、そういう点はありました。
件の重量税は負担してね、という...

でも本題はそこじゃありませんでした。
なんと、突如エアコンが効かなくなったとのこと。
この時期ですからね、陸運局への往復時にもエアコンかけていて、ばっちり効いていたようです。
それがどうしたことでしょう。
冷媒は充填されているし、コンプレッサーも動作しているようなので、コンデンサあたりが怪しいとのこと。
そんなこんなで、金曜の引き渡しの予定は一旦延期したいというのが趣旨でした。

にっぽんでクルマに乗るにはエアコンは必須です。
エアコンあっても暑いのにないと死んじゃいますね。
当然「延期」!!!

これまでの車検を通すため、の各種点検整備および修理について、極端な言い方をすれば糞真面目、あるいはやり過ぎじゃないかと思ってきましたけど、ここまでくるとよかったのかな、と思えてきました。
早く乗りたいとはやる気持ちはありますよ。
あるんですが、ある程度、言ってみれば負荷テストをした上で問題を潰しておいてくれていれば、あとあと楽ですからね。
お店としては、しまったと思っているでしょうか。
こちらとしてはコミュニケーションの部分に若干言いたいことはあるものの、対応してくれた内容には不満はありません。
というか感謝しています。
しかも最後(になるとよいな)のエアコン事件なんか、車検通した後ですからね。

そうそうエアコンと言えば...

って、もういい? :-)


さて、ここまで何日かにわたる話を1回にまとめたり、今回のように1日の間に起こったことを分割したりでことの進捗が大変わかりにくかったことと思います。
上記やりとりは5月27日(水)のことでした。

次に連絡があったのは6月1日月曜です。
ただし、この時は会話してません。
留守電に『また連絡します』とだけありました。
『また連絡します』はいい話ではありませんね。:-)
おそらくエアコン修理にあたり、メーカーに部品を発注、納期未定といったところでしょう。

だいぶ差が縮まってきました。
というか追いつかれました。
つまりネタが切れたというわけです。
さすがにもう納車が延びることはないだろうと思っていたのですが、簡単には乗らせてはくれませんね。


あ、連絡待ち、納車待ちの間のタスクが1つあったのを忘れてました。
保険の車両入れ替えです。

結局中断しなかったので、8ヶ月ほど無駄になりました。

実は何日か前に、一度加入している保険屋さんの web から車両の入れ替えを途中までやりかけたんです。
そしたら、現車両に乗らなくなる場合、その譲渡先(?)の入力を促されました。
確か、新しい所有者が誰になるのか、という質問でしたかね。
そこには「廃車にしました」という選択肢がなく(みつけられず)、新しい所有者が不明な場合だったかある特定の条件の場合だったかは、電話連絡せよとのことで、入れ替え申請を完了できませんでした。

そういうことなので、今、電話してやろうと思い、何番にかけるのかを知るために、保険の車両入れ替えの手続きをあらためて試してみました。
順調に進んでいきます。
順調です。
進んでます。
手続き完了してしまったようです。:-)
多分入力した情報のうち前回と違うのは納車予定日くらいだと思うのですが、どういうことでしょうね。
まあ手続きできたのでよいのですが。

とりあえず納車予定日を明日に設定しました。
が、明日はないでしょう。
今日この後連絡があれば明後日にでも取りに行きたいところですがどうなりますか。

つづく...
つづくのですが、dailyにはならないかも。
Posted at 2020/06/03 10:26:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月02日 イイね!

乗り換え - その12

オートバックスさん。
こまめには連絡してくれないのですよね。

火曜の朝車検証受け取って車両にナンバーついたら電話連絡してくれると言っていたのに。
遅くとも昼くらいには連絡できるだろうとも言っていたのに。

ひょっとしたら、この担当の方、天然系なのかもしれない。

さすがに金曜に車両を受け取る予定なので速やかに保険を有効化しておく必要があります。
水曜の夕方に電話しました。



車検証を FAX で送ってもらいました。
この業界、まだまだローテクなようです。
スマホで写真撮ってそのまま送ってもらう方がよっぽど鮮明かつ文字つぶれなしに読めるはずです。
写真に撮ってメールで送ってくれるのがありがたいのだが、と言ったのに FAX でもいいですかと来ましたよ。
そもそも、今時個人宅で FAX 受け取れるのって当たり前なんでしょうかね。

さて、FAX はフォトフレームの電話機で受け取ることができます。
フォトフレームの画面に受診したFAXの内容を表示することもできますが、とてもとても不鮮明です。
フォトフレームにはSDカードのスロットもあり、そちらに受信したファックスをファイルとして保存することもできます。
引き出しを漁ってSDカードを探し出し、ファイルとして保存しました。
次の課題は、どの機器で読みだすか。
PCがあるとよいのですけどね、Mac しかありません。
コンパクトフラッシュやらSDカードやらを接続できる USB アダプタを探しだし、2010年製の MBA に接続してみました。
認識されません。
USBのスロットを変えたりして何度かやってみましたけどだめでした。
何なんでしょうね。
こうなると wife の Mac で読むしかないかもしれません。
あれ (2015年くらいの MacBook Pro) ならネイティブのSDカードスロットがついてませんでしたかね。
その前にダメ元で 2018年製 MacBook Pro に、USB A-C 変換コネクタ経由で接続してみると、...
なんと認識されました。
ちょっと意外。
フォーマットは JPG 形式でした。
Mac でファイルを開いて見ると、
そこには見慣れた文字や数字が並んでいました。
最初の登録は平成6年8月ですって。
旧車両と一緒ですね。
車台番号が200番と違わないのですから、それはそうでしょう。
そして目を右の方へやると、ちょっと違和感が。
なんと申しましょうか、よくドラマやアニメで予想外のものを目にした際に、手で目をこするシーンがあるじゃないですか。
あんな感じをイメージしてください。
まさにですよ(安倍氏風に)そういう心境だったのです。
車両重量 1040kg
車両総重量 1150kg
とあります。
何なんでしょうこれ。
その下の数字も妙です。
前前軸重 560kg
後後軸重 480kg
足し算は合ってます。
でも重いです。
これって...

車検切れのクルマの車検を取り直すときって、重量とか実測するんですかね。
前前軸重の左にはもっと奇妙な数字が。
高さ 118cm

...


高さ、も、測るんですね(Y/N)?
えー、知らなかった。

そして...
この数字こそが涙なしには見ることができない、衝撃の、.....
自動車重量税額 ¥37,800

きました。
きましたよ、1トン超え1.5トンまでの18年超の車両の税額じゃないですか、これ。
マジですか。
萎えるー

えーなんで、50kg も重くなるわけ?

あ、補足しますね。
NA8Cはカタログスペック的には上記の各数字は次のようになっています。
車両重量 990kg
車両総重量 1100kg
前前軸重 520kg
後後軸重 470kg
もちろん旧車両の車検証の数字もこの通りです。

フロントが40kgも重いってどういうことですかね。

ちなみに、マツダスピードの4点ロールバーを入れた場合の改造車検用資料がありまして、重量の変化について読み解くことができます。
ロールバーを入れることで車両重量は25kg増えます。
そして前10kg、後15kgの配分です。
つまり、ロールバーを入れて改造車検を取ったというわけでもないようですね。
実際ついてませんし。

何だろう。

と書きつつ、当たりかどうかはわかりませんが、1つ思い当たりました。
エキマニとマフラーです。
エキマニがもし重ければフロント側の重さが増える理由になるとは思います。
それにしても、単体で40kg増えるということはあり得ませんね。さすがに。

あ、あと足回りは変わってましたかね。
Enkei ホイルや NANKANG タイヤが重い可能性もありますね。
でもそれだと前後均等に増えますよね。

解せぬ。

バラストでも積んでるのかいな。

今度担当者と会話した時に、まずは実測なのかどうか聞いてみよう。

つづく...
Posted at 2020/06/02 15:40:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月01日 イイね!

乗り換え - その11

オートバックスさん。
こまめには連絡してくれないのですよね。

5月も下旬になりました。
またも前回の連絡から1ヶ月以上経過しています。
その後どうなっているのでしょうね。

電話してみました。

『ちょうど昨日シートベルトのバックルが届いたんですよ』
「バックル? 何の話でしたっけ」
『あれお伝えしてませんでしたっけ』
『シートベルトの警告灯が点灯しない件で...』
ああ、なるほど、シートベルトの警告灯の点灯しない原因がバックルにあるということ突き止めて、その部品をメーカーに注文、そして昨日届いたということね。
しかし、誰がいつ何の話を伝えたつもりになっているのでしょうね。
昨日届いたところなんですよ、って、まさに蕎麦屋の出前のよう。:-)

『これで車検を通すための作業が終わります。来週の月曜に陸運局の予約もしました』
『車検を通したあと最後にお渡しのための作業をするので水曜くらいにはお渡しできそうです』

ちょっと待って慌てない慌てない。
堅実にいきましょう。
さらにこちら水曜は都合がよろしくない。:-)
まあ車検通らないことはないのでしょうが、通してから車両の引き渡し日を設定することにしました。

この日電話するまではまったく視界が開けてませんでしたが、突如ゴールラインがすぐそこ(*1)に見えてきました。
差し当たって何をするわけでもありませんが、俄に心理的に忙しくなってきました。
保険の車両入れ替えをしなければいけません。
長期の入院明けにはバッテリーがヘタっているものなのでバッテリーの状態を確認しなければいけません。
預けっぱなしの15インチタイヤセットを引き取らなければいけません。
ブログも書かなければいけません。:-)

車検を通す予定の月曜には、こちらも軽の12ヶ月点検を予約していました。
なんのこっちゃわかりませんが縁起がよさそうです。



そして、車検を通してくれているはずの月曜の夜7時過ぎのこと、さすがに電話がかかってきました。;-)
要点は2つ。
車検というか検査は通ったが、車検証の発行およびナンバーの取り付けは火曜の朝となる (*2)
水曜の引き渡しの想定だったが、木曜以降になる (*3)

OK
問題なし。
ただ、木曜に受け取っても金曜にまだ仕事があり、それはそれで気になって手をつけられないことになるので金曜の午後にしてもらいましょう。

車両を受け取る際には保険を有効化しておく必要があり、それには車検証記載の内容が必要です。
火曜の午前中ないしは昼頃までにナンバーつき車両をオートバックスの店舗に持って帰ることができるとのことで、帰り次第連絡してもらうことになりました。

*1: 概ね1週間後
*2: 今は陸運局も少人数体勢で回しているようでこういうことになりがちなのだとか
*3: ナンバーのついた車両が火曜にならないと用意できず、オートバックスによる引き渡し準備作業に十分な時間が取れないので

つづく...
Posted at 2020/06/01 11:18:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月31日 イイね!

乗り換え - その10

この時期(5月)に届く不幸の手紙といえば、数字の羅列されている例のあれです。
今年は1通しか届きませんでした。
1通の中に Jade の分と軽の分が同梱されています。
不幸の手紙が届かなかったことで、ああ初代(?)の RS Limited は終わったのだなあと実感できました。

さて、今時は Pay-easy で簡単に支払えます。
ついでに口座の入出金記録も確認しましょう。
なんと、保険屋さん名義で14,700円が4月の上旬に振り込まれていました。
これは自賠責でしょうね。
戻ってくる分はこんなものなのかな?
車検の時に支払っているのは、あとは重量税でしたっけ。
重量税は戻ってこないのかな?
よくわかりません。
調べるのも億劫です。
今度オートバックスさんに聞いてみることにします。

というわけで、ロードスターが不在になり、その後隙間を埋めるように置いていた軽も庭からいなくなると、以前はそこにあった何かがないという違和感をより感じるのでしょうか、近所の人から最近になってよく「クルマどうしたんですか?」と聞かれます。
真面目に説明しようとすると結構面倒なんです。

水没してお釈迦という説明で『へー、それは残念でしたね』くらいだと「ええ、まあ...」でまずまず楽。:-)
実際にはどこで水没したのか、水没して車両はどうなったのか、うちうぢんとして今後どうするのかと質問責めにあいます。
そして、代わりのクルマが用意されつつあることを言うと、費用のこと、愛着のこと、自分のこと :-) などなど内容に微妙さが滲みでてきます。
まあ、それだけ目立っていて、みなさんの興味をひいていたということなのでしょう。
ただし。:-)
ロードスターが広島が誇るクルマメーカーのマツダのものだと正しく認識している人は実はあんまりいない。
あ、うちの近所の我々よりお年を召されている方の中で、という意味ですよ。

外車だと思っている人 (エランか何かをイメージしているのでしょうかね)
(値段が)高いクルマだと思っている人
ものすごい骨董品だと思っている人 (まだそこまででは...)
ロータリーエンジンだと思っている人!!!

などなど様々です。
ロータリーエンジンだと思っている人が、wife以外にいたのは面白かったですね。
wife は、10年くらい前までロータリーエンジン車だと思っていたそうです。
TV でロータリーエンジン車特集をやっていたのを見ていたんです。
歴代 RX-7 や、コスモやら 787B やら往年の目医者じゃなくて名車が続々と登場する楽しい番組でした。
番組が終わると「あれ、ロードスターは?」ですって。

実際、ロータリーエンジンに換装してみたい気はしますね。
でも、一から十まで強度が足りなくて元気よく :-) は走れないのでしょうね。
ドライブシャフトだかプロペラシャフトだかがネジ切れたという話は聞いたことありますし、車速が高くなればブレーキだって...

ああそうだ、ブレーキ!
記憶違いがなければ、最初に装着されていたパッドを除くとマツダスピードで扱っていたものしか使ったことがないのです。
最後に使っていたものも、99年にマツダスピードが解散する時に買い溜めしておいた最後のセットですし。
ほとんどの期間 A-Spec とかいうのを使っていて、最後の1セットだけ C-Spec だったと思います。



これが最後のパッド交換で、なんと2007年の12月のことでした。
ローターもこの時に交換しています。

あと、一度 Hawk 社のを勧められて使ったこともあります。
勝どき時代。
あれはダメでした。
引きずらせるブレーキが全然かけられなかったのですよね。
自分の技術力の問題も大きかったのだと思いますけど、ふわっと踏んでもロックしちゃうんです。
信じられないレベル。
ブレーキ倍力装置ついてなくてもついているんじゃないかと錯覚するくらい。
ついてますけどね。
あくまでイメージです。
そのくらい極端な制動力でした。
そして何が信じられないって、ローターへの攻撃。
記憶違いでなければ、このパッドを交換するときに同時にローターも交換したくらい。
Hawk のパッドは、最初のパッド交換で装着したはずです。


記憶で書くのはよくないので確認してきましょう。

...


だいたい合ってました。
納車が94年9月。
Hawkのパッドをいれたのが95年の11月 (ここまでで約2万キロ走行)
96年の9月にフロントだけパッド&ローター交換 (約3万キロ)
97年5月にリアもパッド&ローター交換 (約4万キロ)

ほら、ひどいパッドでしょ? :-)

フロントとリアと別々に交換していたんですね。

それで思い出しました。
リアだけまだ Hawk だったときのことだと思います。
友人のロードスター乗りが自分の RS Limited を運転したんです。
変な操作をしてました。
走行中、サイドブレーキを引くんです。
なんしよんな、と聞くと、後ろのクルマにブレーキをかけていることを悟られないように減速したいのだと。
ちなみに、高速道路ではなかったかな、でも幹線道路を走行中の話です。
そして、急に「すげー」と言い出しました。
普通、ある程度以上の速度で走行中にサイドブレーキを引いてもそんなに減速G感じないじゃないですか。
それが、Hawk リアパッドだと、明らかに減速Gを感じると言うんです。
とまあ、そのくらいよく効くパッドでした。

じゃなくて、ブレーキパッドとして、新車両に何が装着されているのかわかりませんし、いずれ遅かれ早かれ交換すべき消耗品ですから、次にいれるパッドを検討しておく必要がありますね。
Mazdaspeed の A-Spec だか C-Spec だか、あるいは両方とも曙だったと思うので、曙で扱っていたらそれでよいのかもしれません。
ただ、曙ってわりと最近味噌がついていたような...

というわけで、どなたか最近のブレーキ事情ご存知でしたら教えてください。
私の知識は99年で止まっています。

つづく...
Posted at 2020/05/31 10:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「メンテナンス - その1 http://cvw.jp/b/1696172/44176814/
何シテル?   07/12 22:37
うちうぢんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
台風による浸水で水没しお釈迦になった旧車両の生まれ代わり 車台番号が200番ほど増えま ...
ホンダ ジェイド(バイク) ホンダ ジェイド(バイク)
MC23-120番台の最終型 94年式 (売主による) タスマニアグリーンメタリック 2 ...
カワサキ AV50 カワサキ AV50
どういう心境だったのでしょう、なぜか買ってしまいました。 約6年で10,000kmと少々 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
総走行距離31,722km その後RS Limitedへ乗り換え 半年ほどの間に2度も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation