• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うちうぢんのブログ一覧

2022年05月23日 イイね!

実はもう1つあった漏れ

結構なお値段の諸費用のうち、ステアリングギアボックスの部品代くらいしか個別費用は聞いていなかったので、内訳を教えてくれとお願いしたら、...
大物(費用の)は3つで、ステアリングのギアボックスと右リアのダンパーのオイル漏れに加え、実はオイルクーラーのところからもオイルが漏れ(*1)ているんだと。
やれやれ。

さて、ステアリングのギアボックス、9月納期の状態で発注をかけてみると、実は製造終了だそうで(連絡があったらしい)入手の目処立たず。
その一方、先週の段階ではいい返事のなかったリビルト品メーカーから10日から2週間程度で納品できそうとの連絡があったそう。
そうしてください。

もっともっと時間がかかると思われたステアリングのギアボックスの目処がついたことで、ダンパーというか足まわりをどうするか、早急に決断する必要がでてきました。
ここでポイントとなるのはダンパー(とバネ)の交換工賃。
今まで足の交換は自分でやってましたからね、いくらなのかまったく知りませんでしたが、前後一式交換で作業料約5万円+だそうで。
まあそんなものですかね。
しかしそれを2回支払う(*2)というのはさすがに算盤が合いませんね。
TEIN行きますか。:-)
もうこれが最後かもしれませんしね。
問題はもうすぐ30歳のクルマに10/8というバネレートが耐えられるかどうか。
まあ悩んでもどうせ買うのでお聞き流しください。

あ、でもまだTEINの注文はしていません。
念のため。:-)

しかし、着実に泥沼に沈み込んでいる気がするなあ。
次はどこが壊れるのかなあ。

(*1) Oリングとか言っていたように思うのでそれ(交換)だけの話かもしれませんが、何マン円かすると言うてた。
(*2) 一旦手持ちのBILSTEINに入れ替えて、後日あらためてTEINに入れ替えること
Posted at 2022/05/23 22:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月21日 イイね!

はじめての車検

2代目(台目?) RS Limited の、です。

ご無沙汰です。

あれから2年なんですね、というか、そもそもの事件からは2年半。
代車を見つけてから2年と3ヶ月、納車されてから2年です。

今までは歩くと30分ほどのところにあるマツダに行ってましたが、実は歩いて10分以内のところにもありまして、これは便利です。
というわけで、車検のお願いしてきました。

そして連絡があり、見積もりです。

2つ重大なインシデントが、とのこと。
うーむ、1つはやはりリアのブレーキやろか、と、話を聞くとパワステのオイル漏れ、あれ配管からではなくギアボックス本体でした、ギアボックスごと交換するしかなく、社外のリビルド品など含めて当たってみましたが、どこも全然在庫がなく、...
新品も今見ると納期9月なんです、やて。
もう1つは(いよいよくるか?)、右のリアの(きたー、あれ左でなく?)、ショックアブソーバーからもオイルが漏れてます。

ありゃ。

ショックは、一応、手持ちの RS Limited オリジナルのビルシュタインがあるから、最悪それに付け替えてもらえばよいとして、ステアリングの納期次第では、TEIN買って持ち込んでもよいかな。

ところで、車検の期限までに治せなかったらどうするのかな?
一旦車検切って、また取り直すのか、書類上通しちゃって、後整備になるんやろか。

予想や期待はしてませんが、想定の範囲内ではありますね。
なんか老人の病気自慢のような様相を呈してきました。
Posted at 2022/05/21 15:52:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月06日 イイね!

今度はパワステか

今日はお墓参りがてら、鎌倉逗子方面をぐるっと走ってきました。
実質、先日交換したブレーキの具合のテストですね。
一応、今日で今年の出動は3回目です。
それにしても、効くブレーキっていいですね。:-)
ブレーキのメンテナンス前は、フルブレーキでもタイヤをロックさせられなかったのですが、さすが新品ローター&パッド、ガツんと効きます。
キーキー鳴くのもよいです。
さてコースは、北鎌倉から鶴ヶ丘八幡の前を通って由比ヶ浜まで出て、渚橋のところを曲がって京急沿いに六浦のあたりに出て最後は環状四号をひたすら。
これでだいたい30km。
まずまず。
気分良くクルマを降りて家に入ろうと、ふとさっきまでクルマを止めていた場所の路面に目をやると、...

ありゃ。
時節柄、エアコンの水ではないでしょうね。
油のようです。
エンジンですかね。
オイルゲージを引っこ抜いてみましたが、問題なさそうです。
トランスミッションですかね。
匂いはしないのですが...
ここで、よくよく覗き込んでみると。

見えているのはステアリング機構ですね。
そのあたりのプラスチックのカバーが油にまみれています。
どうやらこれですな。
つまりパワステ?

パワステのオイルゲージを見てみると、下限でしたわ。
なんだパワステか。:-)
じゃあとりあえずいいや。放っておこう。
5月には車検があるからディーラーになんとかしてもらうことにしよう。

ちなみに、たいして難しくはないのですが、普通に面倒です。

Posted at 2022/02/06 22:03:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月31日 イイね!

ブレーキローター/パッド交換 〜 番外編 〜

今回納車後初めてブレーキをバラしたわけですが、なかなか楽しい状況がわかってきました。
これが外したパッド一式です。

お気づきでしょうか。
リアのパッドが左右で違います。
フロントは赤茶けたもので統一されていますが、リア側は向かって左側が黒っぽいのに対し、右側のは青いです。
青い方、見覚えのある色です。
確認してみましょう。

これは、14年前の写真です。
刻印も一致してますね。
どうやら、オートバックスさん、事情はわかりませんが、私の旧車両からパッドを外して部分的に交換した模様。
おそらく新車両に元々ついていたパッドの残りが少なかったということでしょうが。
でもどうせやるなら四輪ともやっとくれよ。
そして、通知してや。
(聞いてたかな? いや多分聞いてない...)


ちなみに、パッドが入れ替わっていたのは右リアでした。
そしてそこだけシムついてませんでした。
それ以外は、リア側のMスプリング4個、フロント側の(なんて言うんだろ)パッドを広げるやつ4個含めて周辺機器ちゃんと全部ありました。
ただ、今回組み付ける際、リアのMスプリングは取り付けませんでした。
深い意味はありません。


さて、あらためて上の外したパッド一式の写真を見てささやかな懐かしさが蘇ってきました。
純正パッドなどには、パッドの片側のすみに謎の金具がついているのですよね。
記録によると、マツダスピードのA-Specというパッド(黄緑のやつ)にもついてましたね。

青いC-Specにはついてません。
この金具なんの意味があったのでしょうね。


↑で、旧車両から移植されたパッドにはシムがついていなかったと書きましたが、犯人がわかりました。

この作業をした人ですね。:-)
2007年に。:-)
ということは、車両パーツ/工具ボックスを漁れば古いシム出てきそうです。

以上、今年の目標のうち達成したのは最初の2つ。
- ブレーキロータ交換
- ブレーキパッド交換

以下は、引き続き来年の目標ということで。
- TEINの足に交換
- ETC取り付け
- iPhoneホルダ取り付け
- カーステレオ撤去
- P-LAPの取り付け状況確認
- ヘッドライトのHi/Lo自動切り替え :-) 修理
- ロールバー取り付け
- マフラー交換
- シート交換

よいお年を。
Posted at 2021/12/31 15:31:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月30日 イイね!

ブレーキローター/パッド交換 〜 その3 〜

というわけで、あらためて逆流防止弁を買ってきまして、無事エア抜き完了です。
そのこと自体はよいのですが、逆流防止弁に問題がありそうです。
正確にはエア抜き目的にこの逆流防止弁を使うことに問題がありそうです。
実は、また壊れました。:-)
買ってきた逆流防止弁は水槽用でして、プラスチックなんですよね。
そもそも最初に買う時からちょっと嫌な予感はあったんです。
それでも近所のロイヤルホームセンターにはこれしか置いてなさそうなので仕方なく。
それが案の定という感じだったので、今日も別のを調達するつもりだったんですよ。
ただ年末でどこへ行っても混雑してるでしょうからね。
ロイヤルホームセンターなら片道2kmちょいだし朝9時から開いてるし、使い捨てになっても惜しいことありません。
(しかし本当に使い捨てになるとは思わなんだ)

ようやくブレーキパッドとローターの話に戻ります。:-)
今回買ったのはこれ。

パッドがZタイプで、ローターがSDタイプ。
このパッド、金色です。

ちょっと品がない感じでしょうかね。
まあどうせすぐ真っ黒になってしまうのですが。
パッドにはシムがついてきます。
さてローター。

品がないという意味ではこちらの方が上(というか下?)をいっているかもしれません。
なんとスリット入りです。
スリットが入っていても、見えないと意味はありません。
その点、BBSホイルだったらどうにもならなかったところですけど、ENKEIの5本足ホイルなら見えるでしょう。

さて、パッド&ローター交換の作業についてですが、これ自体はなんら難しいことはありません。

いくつかのこつがあるくらい。
その1つがこちら。

外したキャリパーを置いておくにはやや大型の植木鉢をひっくり返したものが最適です。:-)
サービスマニュアル的にはアームだかバネだかに括り付けておけとあります。
これは面倒です。
若い頃はロアーアームの上に置いとくだけでしたね。
注意深く作業すればそうそう落ちるものでもありません。
ただ、車齢も高齢になるとちょっとしたことが即トラブルになります。
というわけで植木鉢必須です。
それにしてもひどいローターです。

この車両、ローターがハブ側に全然固着してません。
いとも簡単に外れました。

それでは、新しいローターとパッドを装着します。

やはりちょっと品がない。:-)
あと、新品ときちゃない部品のコントラストがひどい。
この写真は反対側(左)ですけど、ホイルを装着するとこんな感じ。

これなら品のなさがちゃんと伝わりそうですよ。

結局、右のリアだけは、ローターが軽くハブ側にくっついていました。
それも固着というほどではなくて、プラハンマーで軽く叩いたら外れる程度。
しかし、前日までの投稿で書いたように左リアのキャリパーが、そうですね、ステージIVといったところでしょうね。
車検が来年5月なのでその時に交換するか、1年くらいは騙し騙し乗るか。
いずれにしてもまずは様子見ですけどね。

近所を16kmほど走ってきました。
まだ慣らしということでフルブレーキも踏んでませんが、まずまずよさそうです。
あ、クラッチも切れます。:-)
Posted at 2021/12/30 16:16:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「メンテナンス - その1 http://cvw.jp/b/1696172/44176814/
何シテル?   07/12 22:37
うちうぢんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
台風による浸水で水没しお釈迦になった旧車両の生まれ代わり 車台番号が200番ほど増えま ...
ホンダ ジェイド(バイク) ホンダ ジェイド(バイク)
MC23-120番台の最終型 94年式 (売主による) タスマニアグリーンメタリック 2 ...
カワサキ AV50 カワサキ AV50
どういう心境だったのでしょう、なぜか買ってしまいました。 約6年で10,000kmと少々 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
総走行距離31,722km その後RS Limitedへ乗り換え 半年ほどの間に2度も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation