• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うちうぢんのブログ一覧

2021年12月29日 イイね!

ブレーキローター/パッド交換 〜 その2 〜 リアキャリパー編

前回の投稿、最後の投稿ボタンを押し損ねてました。
日曜の作業で左リアのキャリパーのピストンが戻らず、ローター&パッドの交換ができなかったので、その日のうちにキャリパーのオーバーホールキットとスナップリングプライヤーを注文。
無事、昨日までにモノは届きました。
満を持しての今日の作業です。
キャリパーのオーバーホールキットは、正確にはシール&ブーツセットというようです。

開けて並べるとこんな感じ。

左右セットです。
サイドブレーキのシャフトのシールは2種類入っていて、合うものを使うのだそうです。
ちなみに、自分のロードスターの場合は溝のないBタイプのようです。

スナップリングプライヤーも買いました。

これはかさばりますね。

さて、今日は全部外します。

サイドブレーキを下ろして(緩めて)、ワイヤーを切ります。


フルードのラインも切ります。

この2本を切るとキャリパーを外すのはちょろいもんです。
外れました。

うーむ、ちょっと嫌な予感がします。

ところで、オイル受けのトレイが見当たらないので、植木鉢用の受け皿でフルードを受けてます。:-)


さて、日曜の作業では、ピストンを押し込む方向には動きませんでしたが、押し出す方向には動いてました。
まずはピストンを抜けないとどうにもならないので、六角レンチを回します。
どうやら、この方向(ピストンを抜く方向)には進むようですね。
これ以上ピストンが出てこないところまできたら、あとは引き抜きます。
コンプレッサーがあればエアで押し出すところですがそんなものはありません。:-)
そのかわりピストン引き抜き工具ならあります。
というわけで、ピストンはわりとあっさり出てきました。

それがこれ。
どうなんでしょうね、この状態。
控え目にいって(本当に控え目に)、交換したくなるレベルですな。
でも問題(?)はピストンだけでなくキャリパー本体も「うーん...」というレベル。

一応、シールキットも買ったことだし、落とせるだけ錆落として、組み直すだけはしてみましょう。
というわけで、写真はここまで。:-)
この後は、
1. ピストンを磨いて、
2. ピストンを磨いて、
3. ピストンを磨いて、
4. スナップリングプライヤーでスナップリングを外し、
5. アジャストボルトを外し、
6. サイドブレーキのレバーのシャフトを抜いて
7. 既存のシール類を除去し、
8. 全体的に錆や汚れを落とし、
9. シール類を取り付け、
10. 元の通りに組み上げ
るだけです。
この一連の作業の中で、何が大変かって、まずシール類の除去。
厳密には、サイドブレーキのレバーのシャフトのシールの除去。
こんなの交換したことないのでしょうね。
キャリパー本体と一体化してました。
これをどうにか除去して、次に大変だったのが、ピストンの組み付け。
六角レンチでアジャストスクリューを回すとキャリパー内部の中央にあるアジャストボルトが回ってピストンを押したり引いたりできるようになっています。
前提は、ピストンの内側のナット状の部分がピストンと一体化していること。
ここで、アジャストスクリューを回してもピストンが動かないときは、ピストンの内側でナット状の部分が空回りしています。
先日、ピストンが戻らなかったときも、滑っていたようですね。
そして今日も組み付け時に滑ってしまいました。
もう前にも後ろにもピストンが動かなくなってしまったので、仕方なくピストン引き抜き工具でぐりぐりと抜くと、ピストンの内側がキャリパー側に残ってしまいました。
もう絶望的。
次の車検の時にでもキャリパーASSY交換した方がよさそう。
あらためて組み直すと、
そして恐る恐るアジャストスクリューを回すと、...
ピストンはキャリパー内部に入っていきました。
よかった、滑ってないようです。
ピストンが押し込まれさえすれば、あとは簡単。
ローター替えて、キャリパーの土台を取り付けて、パッドを替えて、キャリパーも取り付けて、フルードのラインを取り付けて、サイドブレーキのワイヤーも取り付けて、あとはエア抜き...
おっと、今度は土曜に買ったばかりの逆流防止弁が粉砕しているのをみつけてしまいました。
こっ、これではエウーゴに勝てん
ではなくて、
これではエア抜きできまへん

一応、弁なしで管つないでバルブ緩めてブレーキペダルをガバガバ踏み込んでみましたが、感触的にはエア噛んでなさそう。

そうだ、明日金沢文庫方面へ行くから、トンカチにでも寄って逆流防止弁を物色してこよう。

というわけで、またまたつづく...
Posted at 2021/12/29 20:10:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月26日 イイね!

ブレーキローター/パッド交換 〜 その1 〜

今日は右フロントに始まり、左フロント、右リア、そして最後に左リア、とこうなるはずでした。
右リアまでは、まあまあ順調に進んだんですよ。
ところが、というか、やはり、というか、左リアが鬼門でした。
結論から言うと、左リア、元の状態で組まれてます。
つまり3輪についてはローター、パッドを共に交換。
左リアは元のままです。
なぜか。
キャリパーのピストンが戻らなかったから。
仕方ないので、(また)マツダに行ってきました。
ええ、キャリパーのオーバーホールキットを頼んできましたよ。
明日には届くそうです。
そしてピストンなどのオーバーホールにはスナップリングプライヤーも必要です。
これはamazonで火曜の配達の予定。

つづく...
Posted at 2021/12/29 19:04:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月25日 イイね!

レリーズシリンダ交換

部品やら工具やら揃えて休みに入ったところで整備です。
今日はレリーズシリンダを交換します。
あいにく夕べからの雨が長引いたので午後からの作業となりました。

今回は、レリーズシリンダだけではなくブレーキのパッド/ローターも交換するので馬にかけます。

実はこの馬、初めて使います。新品です。:-)
いつ買ったんだろう。
2005年以降であることは確かなのですが...
...
...
...
わかりました。
2008年購入です。
13年半寝かせてようやく出番が回ってきました。

さて、これ

が、交換前のレリーズシリンダです。
交換の作業自体はたいしたことはありません。
フルードのラインを外して、シリンダ上下のボルトを外すだけです。
貧乏な時代は、いつ買ったかわからないようなスパナセットでやりくりしてました。
が、さすがに今は単体の工具を買うのに躊躇することはありません。
というわけで、ジャジャーン(というほどのものでもない)。

これを使います。
使うのは10mmのフレアナットレンチ。
ただこれ、失敗は減るでしょうけど、作業効率ははっきりいって悪いです。
まあ1箇所だけの話ですから地道にいきます。

管が外れました。
が、まったく液が出てきません。:-)

まあ勢いよく飛び出してくるような場所ではありませんけど、まともなら滴り落ちますよね。
リザーバタンクもこんなですしね。

シリンダ上下のボルトは12mmのメガネで外します。

外れました。
では、新旧レリーズシリンダを見てみましょう。

こうしてみると、新品はロッドが飛び出てますね。
このままだと取り付けられないのでロッドを押し込みます。
レリーズフォークのところにグリスを塗ったくって、取り外しと逆手順で取り付けます。

そしてエア抜きです。
バルブのところに逆流防止弁をつけたシリコンチューブをはめ込んで、あとはひたすら左足を蹴るべし、蹴るべし、蹴るべし。
10ストロークくらいでフルードを足すようにしておけばエアを混入することもありません。
20ストロークだとやり過ぎです、きっと。
手応え、というか足応えが戻ってきて、安心感に包まれます。
最後にリザーバタンクの量を確認し、念のために水で流して作業終了。
リア側は馬にかけていないので、今日は動作確認はできません。
明日の作業終了後のお楽しみ。
フロントを馬にかけたままカバーをかけると、雨が降ってきました。

え、もう降らないんじゃ。

というわけで、明日につづく...
Posted at 2021/12/25 19:27:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月17日 イイね!

レリーズシリンダ

ちょっと聞いてくださいよっ!
2009年当時、NA8Cのクラッチのレリーズシリンダのお値段6,205円だったんですよ。
それが2021年になると11,781円ですって。
消費税率も違いますけどほぼ倍ですか。
Posted at 2021/12/17 20:18:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月13日 イイね!

どうするか

先日は勢いで、マスタシリンダーとレリーズシリンダーをまとめて交換だっ!
と思ったものですが、レリーズ側はともかくマスター側は微妙にめんどい気がしてきました。
そもそも前の車両でもレリーズシリンダーしか交換してないですし、この寒い時期、敢えて工数増やすこともないですよね。
というわけで、今回はレリーズシリンダー交換だけになりそう。
それには一度目視しておきたですね。
(してないんかい)
(まあNAのロードスターだから99%以上当たりですけどね)

それより、今日のお悩み相談はブレーキ。
ローターは純正でよいとして、パッドが決まらない。
最後に使っていたパッドはマツダスピードのC-Specで(確か)、モノは曙。
それで曙ブレーキをあたってみたけど、(純正相当のもの以外に)選択肢はなさそう。
マルハもよさそうですが、いいやつはローターへの攻撃性がそれなりにあるようです。
そんなに極端に性能高くなくてよいので(どうせそんなに重くないので)、ローターへの攻撃性がなくて、フェードしないやつでいいんですけど。:-)
と、当てもなく検索していたら、やたらとディクセル(DIXCEL)言うんを見かけます。
調べると2003年頃設立の会社のようです。
これどうなんでしょうね。
20年前なら失敗してナンボの勢いで即試していたのでしょうが、最近は頭でっかちになってしまい、なかなか踏ん切れません。
が、なんとなく今回はディクセルのパッドとローターにしそうな気がします。
一つの決め手が、ローターのスリット。:-)
そんなもんいらんのですけど、昔少し憧れたもので。

というわけで、マツダへは明日の火曜が定休日で水曜に行くことにしたので、今のパーツの値段みてブレーキどうするか最終決定ですな。

これでブレーキはなんとかなるとして、あとは足(バネ/ダンパー)ですな。
買うモノはもう決まっているんです。
問題は作業なんです。
あの交換作業を1人でやるのをちょっと躊躇してます。
90年代には何度もやった作業なんですけどね。
Posted at 2021/12/13 19:58:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「メンテナンス - その1 http://cvw.jp/b/1696172/44176814/
何シテル?   07/12 22:37
うちうぢんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
台風による浸水で水没しお釈迦になった旧車両の生まれ代わり 車台番号が200番ほど増えま ...
ホンダ ジェイド(バイク) ホンダ ジェイド(バイク)
MC23-120番台の最終型 94年式 (売主による) タスマニアグリーンメタリック 2 ...
カワサキ AV50 カワサキ AV50
どういう心境だったのでしょう、なぜか買ってしまいました。 約6年で10,000kmと少々 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
総走行距離31,722km その後RS Limitedへ乗り換え 半年ほどの間に2度も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation