• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ@Roots Sportsのブログ一覧

2013年01月11日 イイね!

点火システムをどうしよう。

GCの同時点火 & プラグコード

何とか、

ダイレクトイグニッションに出来んもんかな?

点火信号が、GCは二本しか無いから、

二本の点火信号を二股に分岐させて、

同時点火のままダイレクトイグニッション

にすれば動くのか?

つーか、

そもそも、

ダイレクトイグニッションに変更する

メリット何てあるんか?

めんどくさいだけかなー?

でも、

なんか、かっこいいやん。

ダイレクトイグニッション♪

Posted at 2013/01/11 14:40:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年01月11日 イイね!

インプ復活の方向性について考える。

インプ復活の方向性について考える。さて、毎日寒いのでなかなか作業が前に進まない中、

復活への妄想だけは膨らんでおります。

このインプ、元は埼玉のとあるショップが手がけたサーキット仕様。

エンジンブロー(というより破裂)する直前は

TD06タービンのパワーFC制御で MAX480馬力 出てたらしい・・・

今回の復活で、モチロン 480馬力 (いや、耐久性も考えて400馬力かな・・・)

(いや、扱いきれないので350馬力?)

での復活を企んでおります。

復活のベースとなるエンジンは、

予備で持っていた走行9000Km の GDB-E エンジンを使用予定。

GDBエンジンをGCのECUで動かす事になるのですが、

そこでやっぱり問題になるのがAVCSどうすんの?

って所なんです。

できればエンジン内部は非分解でいきたいし・・・

AVCS 活かすか・・・・ 殺すか・・・・

と、いう事で

いつもお世話になっている 最速なべさんのHPによると、

カムは交換せずに、インマニもGCのを移植してAVCS殺しでいけるらしい・・・

そして、ECUとは別制御でAVCSも活かせる事もできるらしい・・・

ならば、AVCS活かして480馬力で復活だ!

現在の手持ちの部材は、

GDB車体側ハーネス一式


そして、

本日、スバルにてGCのECU関係の配線図も頂いてきました。



GDBの配線図はあるので、

しばらくは、この両方の配線図とにらめっこしています。
Posted at 2013/01/11 00:29:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月09日 イイね!

ブローしたエンジン観察



補記類外して、エンジンブロック見えて来ました。

ヒドイ…Σ( ̄ロ ̄lll)

ブロックの真ん中に大穴空いてる。

しかも、エンジン破裂したときの勢いなのか?

ブロックの上にあるウォーターラインまで

割れてます…

偉いこっちゃ
Posted at 2013/01/09 10:17:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2013年01月08日 イイね!

AVCSを考えよう。

さて、おそらく今回のラスボスになるであろう

AVCS制御ですが、

最速なべ さんのHPによると、

AVCS自体は、

V‐manageで制御できるみたいだが、

V‐manageを正常に動かすには、

OCVを制御する

純正ECUからの信号もしくは、

純正ECUの信号に近い波形の物

が必要な様です。

最速なべさんは、

純正ECUに近い波形の信号を

作り出すという離れ業でV‐manageを

動かしているようです。

スゲー!

つまり、

多少デタラメでも信号をV‐manageに

入力できれば、AVCS動くという事なのか!?

という仮説を元に考えて、

エンジンをコントロールしてるパワーFC

から、各センサー信号をGDB純正ECU

に分岐させて、

インジェクターや、

各ソレノイドなどの出力は、

捨てて純正ECUも仕事してる風に

見せる作戦はどうだろう?

OCVへの出力信号のみV‐manageに

入力すれば動くのでは?

モチロン、信号自体はデタラメだけど、

純正ECUが正常に動いてると

V‐manageが誤解すれば、

あとはV‐manageが何とかしてくれるはず!

そんな理論で果たして成り立つのか?!

まぁ、とりあえずやってみよ。(  ̄▽ ̄)


Posted at 2013/01/15 20:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年01月08日 イイね!

先代 レッドインプの最後

先代 レッドインプの最後秋ごろの走行会で

リアデフもしくはドラシャ周辺のトラブルを抱えた

レッドインプ。

原因究明の為、試し運転。

いまいち症状から原因が特定できない

走るとリア周りから音はするが、

デフ特有の唸り音でもないし(体験済み)

ドラシャが折れかけてるにしては、

デフもバッキバキに効くし、(体験済み)

異常は間違いないけど、

なんか、よく分からない症状

特徴的なのは、

車線変更みたいな蛇角をあてると、

4WSみたいにリアが気持ち悪く動く。

車高調でも折れたのか?

いや、そんなことはない。

アームが外れた?

でもない。

恐る恐る車の下を覗き込むと…

画像でお分かりだろうか?



リアデフメンバーとボディの接合部が

ボディ側に溶接されているナットごと

もげているではありませんかー!!

しかも、左右両側!!

つまり、ボディーに固定されているはずの

メンバーがボディの下でぶら下がっているだけ!

ヤバーイ ヤバーイ

走っててたまーにホイール外れて転がしてる

ヤツは見るけど

コース内で、リア周り全部外れて落っことす伝説

作るとこでした。

溶接とかすれば治るかも知れませんが、

いい機会なので、レッドインプを潰す事にします。

約12年間ありがとう。

レッドインプで培った知識を活かして

今度の車の大切に乗るよ。

レッドインプ ありがとー。







GC8A型 インプレツサWRX Roots Sports 壱号機
通称 レッドインプ

享年20才
Posted at 2013/01/08 12:24:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@誠@Roots
正解は、AD08ネオバでした。」
何シテル?   07/18 19:08
カズ@Roots Sportsです。よろしくお願いします。 赤いGC8Aから、白のGC8Fに乗り換えた記念に 登録してみました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  12345
67 8 910 1112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エンジンOH  タービン搭載と、積み込みとかw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 19:58:35
今後の予定? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/02 12:54:45

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2台目のNCECロードスター 1台目の楽しさが忘れられずに 2年前に購入 TEIN ...
スバル インプレッサ WRX STI ネオ壱号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
スバル インプレッサ WRX Type-R Sti Ver.Vに乗っています。 買った時 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation