• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ@Roots Sportsのブログ一覧

2013年08月21日 イイね!

マイナートラブル

タービン逝ったか?
と、思うほどのおびただしい
後続車への煙幕攻撃!
その正体は、
ブローバイが高圧状態にる
オイルの吹き出しでした。
車検の時に試験官に
ブローバイの大気解放を指摘され
チャチャッと直した
オイルキャッチタンクの
ホースがよく見ると全て
ヘッドかクランク部分に接続され
ブローバイが密閉状態でした。
そして、
オイルパンの部分に
ブローバイガスが溜まって
高圧化して
タービンのオイルラインからのオイルが
行き場をなくして
シールから漏れだしていたようです。
オイルキャッチタンクを
大気解放に戻したら、
白煙も無くなりました。
焦ったぜ本当に!
準備したタービンドウシテクレヨウカ、
Posted at 2013/08/21 03:35:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2013年08月19日 イイね!

苦難のAVCS途中経過

9月の走行会を控え、
車の仕上がりに焦りを感じながら
日々、いろんな仮説を考え、
トライ&エラーの日々を
送っております。
とは、言うものの
エラーから一個づつ学び、
少しづつ前に進んでおります。
純正ECU無しで
AVCSを制御する為に
導入した、V‐manage
これがやはり一筋縄では
動きません…


なべさんに相談しながら
あーだこーだやってる中
V‐manageに信号を入力せん事には
何にも始まらん事が分かりました。
回転信号、インジェクター信号、
点火信号、エアフロ信号と
車両にあるあらゆる信号を入力するも、
反応は、無し…
やはり、
純正と同じ周波のPWM信号でないと
反応してくれない事が分かりました。

もう一つの難点
V‐manageが認識している回転信号が
明らかにおかしい。
アイドリングで190rpm
回転信号が
正しく認識されていない事も
V‐manageが動かない大きな原因のようです。

不親切な説明書と不確かなインターネットの情報から、
e-manage Ultimateとのシリアル通信ならば、
V‐manageに回転信号を入力しなくても
e-manage ultimateから読んでくるという事らしい!
トラストにも電話で確認し、
かなり高価だが、
e-manage ultimate
を導入、


しましたが、回転信号は克服できず…
ロガーの表示だけ共通になるようで、
制御は、また別の話みたいです。
トラストは、できるっていったのに…(ToT)

とりあえず、回転信号は置いといて
V‐manageに入力する信号をどうするか?
を考える事にしました。

要は、PWM信号を入力すればいい…
何かPWM信号を発信するもの…
で、思いついたのが


エーモン社製の
LED減光装置!
我ながらナイスアイデア!
しかし、V‐manageは動かず!!

ただ考え方は、
間違ってないはず!
PWM信号の周波とデューティー値が自由に
調整出きる
減光装置みたいなものを探し、
見つけたのが


マイコン実験用の基板作成キット
です。

オシロで波形を確認しながら
純正の波形に近いものを作成して、
今度こそ!

結果は、動かず…(ToT)

やはり、もう一つの課題である
回転信号を何とかしないといけないのか…

ただ、
今回のPWM発生装置マイコンキット
の信号を入力すると、
OCV出力にも入力と同じ波形の信号が
出力されるようになったのは
大きな進歩でした。

回転信号に関して、
茨城でショップやってる人のブログでは、
V‐manageのプログラム変更して
使ってるらしいのですが、
その人いわく、
ノーマルのV‐manageでは、
GCのクランク信号パターンを認識
出来ないので、
プログラムを、変更して
GCの信号パターンでも認識
出来る様に改造したらしい。
つまり、
何とかして回転信号を認識させないと
V‐manageは動かない
ということになります。

今のボクに出来る設備と技術の範囲では
プログラム変更は難しい。

回転信号の件は、
また、何かを思いついたら
ということで問題を先伸ばしにして

方向転換を考えます。
とりあえず、
PWMパルス発生装置のおかげで、
V‐manageからは、一定周波のPWM信号が
出力出来ており、
PWMパルス発生装置のデューティー値を
変更していけば
V‐manageから出力されるPWM信号も
同じ様にデューティー値が変更出来ます。



*PWM発生装置にカバーを自作

その特性を、活かして
車内で簡単にバルタイ調整ができる
普通のエンジンとして
デューティー値を変更して
アイドリングが乱れない程度に
バルタイを進めておきます。

カムスプロケットを調整しないで
バルタイ調整できるなんて
スゲー便利!

なんですが、
本来はもっと便利な
自動でバルタイが変わるものだけに、
物足りなさを
感じずにはいられません!

ヤッパリ!
どんな回転域でも
エンジンの一番おいしい部分を
引き出したい。

もう少し何とかならんのか??
と、考えて
出た答えが

e-manage ultimateに
NVCSのコントロールを調整する
機能があるので、
それを使う事にします。
PWM発生装置で、バルタイの
デューティー値を
95%位に調整してV‐manageから
出力させ、
e-manage ultimateの
NVCSでコントロールする
マップのonの領域だけ
OCVに信号が出る様にしてみました。



アイドリングや
低回転ではOFF
バルタイ進めて一番おいしい
中回転域は、ON
4500回転くらいを目処に
エアフロの電圧の高い所から
OFFの領域を増やし、
5500回転を目処に全域でOFFにしてみました。

これで、固定バルタイ調整よりは
効率的にパワーが出せそうです。

後は、実走行でセッティングしていきます。

と、
AVCS制御の途中経過です。
今の所こんな感じの暫定NVCS制御です。
ゆくゆくは、きちんとV‐manageで
制御できる様にしていきます。



回転信号の認識どーすれば
いーのでしょーかー?
Posted at 2013/08/20 03:28:01 | コメント(2) | トラックバック(0)
2013年08月12日 イイね!

何年ぶりの洗車

今日は、1日のんびり休日なので、
洗車してみました。
めんどくさがりのボクが
手洗いで洗車なんて
何年ぶりの奇跡か…


でも、長年蓄積したホイールの
汚れは、一mmも落ちませんでした。

とりあえず、
燃調も合ってきて
サーキットでも
とりあえず走れそうな
レベルまで来ました。
残るはAVCS攻略ですが、
詳細は、完成してからですが、
問題だった回転信号も曲がりなりに
認識し、
バルタイ変更マップも
触れる様になりました。
残るは適切なPWM信号を入力すれば
動く様な気がします。
ただいま、プラン5とプラン6の
パーツの納品待ち
自分を追い込む為にも
9月1日のモーターランド鈴鹿での
走行会にエントリーも決めました
まあ、間に合わなくても
このまま走りますけどね♪
Posted at 2013/08/12 10:43:25 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@誠@Roots
正解は、AD08ネオバでした。」
何シテル?   07/18 19:08
カズ@Roots Sportsです。よろしくお願いします。 赤いGC8Aから、白のGC8Fに乗り換えた記念に 登録してみました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
45678910
11 121314151617
18 1920 21222324
25262728293031

リンク・クリップ

エンジンOH  タービン搭載と、積み込みとかw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 19:58:35
今後の予定? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/02 12:54:45

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2台目のNCECロードスター 1台目の楽しさが忘れられずに 2年前に購入 TEIN ...
スバル インプレッサ WRX STI ネオ壱号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
スバル インプレッサ WRX Type-R Sti Ver.Vに乗っています。 買った時 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation