• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月03日

「オイル上抜きは手抜き!? 下抜きオイル交換のデメリットとは」を読んで

出典はこちら

私は上抜きする工具も持っているが、とりあえず250㎖抜こうなどという場合以外は使わない。
別にジャッキアップするのを面倒に思わないし、逆に下から見れるいい機会だからだ。

ちなみに「ドレンボルトのワッシャーは軟らかい素材で、規定トルクで潰して密着させることでオイルのにじみを防ぐように設計されていて、毎回交換が必須。地味だが100~200円は掛かる。」はウソ。毎回、交換する時、オイルストーンで修正すれば再利用できる(修正しなくても大丈夫なこともある)。

また「最近の国産車では軽量化のためにアルミオイルパンが増えている。プロの作業ではありえないと信じたいが、もともと柔らかい素材のアルミがゆえに、締めすぎのトラブルが起きやすい。鉄製オイルパンの勢いで『キュッキュッ』と締めるとネジ山ごとナメてしまう。」とのことだが、最近っていつ?バイクのオイルパンは基本アルミだけど・・・。

それに締めすぎはボルトが緩んでオイルをぶちまけることを心配するからだろうが、それならなぜワイヤーロックの話をしないんだ?
さすがにそれは手間だということ?
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2021/12/03 01:10:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気になる車・・・(^^)1446
よっさん63さん

言えばきれいになる?は無いでしょ!
kuta55さん

札幌でiroiroやってきた!
なみじさん

今日のランチは、かつや
シロだもんさん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

HE33SからDKLFYへ
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2021年12月3日 6:49
エンジンオイルは基本下抜きですが
スズキFFのATFは
オイルパンにドレンボルト無いので上抜きですね(^^;

ドレンワッシャーは
極端に変形してなければ
何もせずそのまま再利用
(すでにオイルパンの面に馴染んでるから)
締めすぎは
毎回トルクレンチで管理してます
緩みよりもねじ山損傷の方が面倒ですし
ワイヤーロックは手間過ぎますね(´∀`;)
規定トルクで閉まってれば
余程の事がなければ緩まないですし
何よりいちいちワイヤー用の穴を開ける
もしくはワイヤーロック用のボルトに変えるのは
お客さんへの負担増ですし
取り付け取り外しに面倒が増えるだけ

ダートラ車なんかだとやることは有りますが
一般の車輌相手にそこまですることはまず無いですね(^^;


コメントへの返答
2021年12月4日 22:41
CATERHAMのミッションオイルもドレンボルトがないため上抜きです。

量販店でオイル交換を依頼することは久しくありませんが、いまだにトルクレンチすら使わないで力任せに締める作業者っているんでしょうか?

ワイヤーロックはバイクの時はやっていましたが、ボール盤がないとそもそもドレンボルトに穴をあけられないため、やる人は皆無でしょう。それにワイヤーツイスターも必要ですし。ただ、緩まないという安心感が得られますね。

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン16Kスポーツ ピストンに付着したカーボン落とし https://minkara.carview.co.jp/userid/1737905/car/2440577/7946778/note.aspx
何シテル?   09/24 10:07
MasaGotoです。 チューニングやサーキット走行などあれこれ構想するのが私のみんカラの使い方。 特にエンジンについてどういうパーツを使おうとか、どこまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56 789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] DIY 全塗装 その3 研きとコンパウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 01:41:23
[MG TF] ラッシュアジャスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 22:05:05
「4ドアセダン」は本当にカッコ悪いのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 22:20:32

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation