• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月11日

75歳以上の運転免許更新手続きが変更にってそんなもんで仕事してる気になってんの?

75歳以上の運転免許更新手続きが変更に 何が変わる?「運転技能検査」とは?

後期高齢者は基本的に一律免許取り上げ。これに限る。要するに75歳に達したら免許は無効となる。やろうと思えばすぐにできそうなものだが、(選挙での)老人の逆襲を恐れて誰も何も言わない。

簡単なことだ。
移動手段がないと生活に支障を来す人も考慮し、75歳に達したら希望者に原付免許(あるいは小型限定普通二輪免許)を与えるだけでいい。クルマを運転したいという人がいても一切認めない。これは18歳にならないとクルマの免許が取得できないのと同じ理由だ(原付、小型限定普通二輪免許は16歳からとなっている)。
そしてクルマを無免許で運転しないよう、国(あるいは都道府県)が新たに原付なり三輪バイクなりを買い与えればよい(転売もあるだろうから、一律10万円支給でもいい)。万一、クルマを無免許で運転したらその車両を没収してしまえばいい(当然、販売店にも売らないよう義務付ける。家族も使用させれば免停にするなどやれることはいくらでもある)!

これで移動手段がとか文句を言う老人はいるのだろうか?原付の交通事故が増える?そうなるかもしれないが、現状のボケ老人が若者を巻き込む事故が減ると考えれば致し方ない。

一切認めないというのは厳しすぎるから例外が必要なのでは?という意見もあろう。
だが、自営だからとか農家だからとかいちいち考えていてはきりがないから例外は設けない。16歳未満の豆腐屋の息子が峠でドラテクを磨きつつ配達に行っていた(当然、無免許!)というのはあくまでもマンガの世界なのだ。

都道府県は自動車税を賦課徴収することから、担税力のある老人からの税収が減ることを懸念するかもしれない(実務的には老人は生活に困窮していて自動車税を滞納しているイメージがあるが)。それなら現状では訳の分からない環境負荷なる理由で初度登録から13年経過したクルマに重課をしている以上、70歳以上75歳未満の所有する老人の車両も重課対象にしたらいい。年ごとに20%ずつ増税するといいだろう。
その理由?





交通安全上の負荷だ!!
そうすれば重税にあえいで老人がクルマを手放し、その結果75歳で原付に移行しようかと本気で考えるようになる。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/05/11 21:42:42

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

8月の「関西舞子」〜その②🎶
よっさん63さん

祝・みんカラ歴10年!
シン@009さん

夜ですが昼メシです😅
伯父貴さん

8月19日…バイクの日、運転免許併 ...
nobunobu33さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン16Kスポーツ ピストンに付着したカーボン落とし https://minkara.carview.co.jp/userid/1737905/car/2440577/7946778/note.aspx
何シテル?   09/24 10:07
MasaGotoです。 チューニングやサーキット走行などあれこれ構想するのが私のみんカラの使い方。 特にエンジンについてどういうパーツを使おうとか、どこまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10 111213 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] DIY 全塗装 その3 研きとコンパウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 01:41:23
[MG TF] ラッシュアジャスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 22:05:05
「4ドアセダン」は本当にカッコ悪いのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 22:20:32

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation