• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MasaGotoのブログ一覧

2014年12月27日 イイね!

鉄→アルミ(中~上級)

鉄からアルミの材料置換の中級は曲げが入る。



これらはヘッドライト周辺のステー。「鉄は重い、アルミは軽い」をモットーにどこまで変更できるか?ボルトはエンジニアリングプラスチックを使用。基本的にそんなに強度がいらず、しかも頻繁に脱着しないところであればこれがいい。



トランクの留め金部分も遠慮なく。ここはボルトで留められないのでリベットで。最初、純正の形を真似してみたが、曲げの過程で難しくなり、とりあえずこの状態で様子見。肉抜きしてなかったから重さ的にはどうか?


このヒューズボックスステーは簡単そうなのだが、ドリルが入らない。フレキでやればできるのかもしれないが。ブレーキマスターシリンダーを取り外してスペースを作ることが必要となるため、今回はそこまでのことはせず。


これは厚さ3mmのアルミ板を曲げようとぶっ叩いて失敗したもの。せっかく近所のショップが万力を使わせてくれたのだが、熱を加えるなどしなければうまくいかないようだ。

さて、以下は上級編。溶接が入る。といっても自分じゃできないからショップに依頼した。


これはフロントにあるレインフォースだが何か違和感を感じるだろうか?




















そう、橋げたがない。その理由は・・・。


以前からお世話になっているバイク屋に溶接加工してもらった。
そこでの話(かなり端折っているが)。
ショップ(S):せっかく持ってきてもらったけど、ホールソーで全面穴開けたら?
私:それだとあまり軽くならない気がします。アルミで作り変えてほしいんです。
S:強度考えたらそこそこ重くなるよ。
私:それならバンパー取り付け部だけでいいです。

この橋げたがアルミ製だというのを知っている人はどれだけいるのだろうか?私も知らなかった。レインフォースが何かに激突したら真ん中から折れ曲がるのではなく、アルミの橋げたで吸収するのだそう。そうなの?バイク屋さんだけど、なぜそういうことを知っている?


車体につけるとこんな感じ。従来のレインフォースの部分にはちょうどバンパーが重なっているため、これでよりエアがラジエターに当たるというわけではない。でもそのうちバンパーに穴を開けるかも。それより、これでフロントから標識なんかにも突っ込むことができなくなった。
肝心の重さは?測り忘れた。
強度的に問題ないようならこの橋げた部分はFRPで作り替えようかとも思う。でもバキッていく気がするが・・・。

まだまだ他にもいろいろと鉄→アルミのアイデアがある。ただ具体的にそれで大丈夫なのか、分からない。
Posted at 2014/12/27 18:37:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン16Kスポーツ ピストンに付着したカーボン落とし https://minkara.carview.co.jp/userid/1737905/car/2440577/7946778/note.aspx
何シテル?   09/24 10:07
MasaGotoです。 チューニングやサーキット走行などあれこれ構想するのが私のみんカラの使い方。 特にエンジンについてどういうパーツを使おうとか、どこまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78 910111213
1415 1617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] DIY 全塗装 その3 研きとコンパウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 01:41:23
[MG TF] ラッシュアジャスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 22:05:05
「4ドアセダン」は本当にカッコ悪いのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 22:20:32

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation