• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MasaGotoのブログ一覧

2021年05月16日 イイね!

オープンカーについて考える その2

前回書いた私なりのオープンのこだわりにはオープンカーじゃなくても該当するものも含まれている。
記載していなかった左ハンドル車でもいいのかやMTしか認めないかはクルマ選び一般にも該当する。

思い切り端折って言えば、オープンカーならカッコ良ければいいのか、それとも運動性能ありきなのかということだが、今回はその前提となる走る場所と時期・時間帯について記す。

【走る場所】
やはり峠がベスト。だが冬場は閉鎖されるところもあるため時期が限定される。
田舎道もいいが、昼夜を問わず動物が飛び出す可能性がある。バイクは動物と接触事故を起こせばかなりやばいが、クルマなら無理に避けようとせずはねてもしょーがないという気持ちが大事な気がする(これはバイクツーリング中に出会った、シカを避けて事故ったドライバーとの話に基づく。そのドライバーは急ハンドルでシカを避けたもののガードレールに接触し、走行不能となった)。
高速道路も海が見える場所などなら悪くはない(強風のアクアラインは遠慮したいが)。
サーキットは全開走行したいなら選択の余地はない(公道ではリスクが大きすぎる。首都高はサーキットではないがつい先日も事故死があった)が、ロールケージがないとオープンにできないなどの制約もある。

【走る時期・時間帯】
夏場はオープンにして直射日光を浴びて走るには暑すぎるし、ゲリラ豪雨に見舞われることもあるので基本的に走らない。ただし夜明け前なら何とか走れる。
冬場は凍結に注意すればいいが、峠はもちろん田舎道でもトンネル内がどうなっているか分からないため走りに行かないのが無難だ(特に夜に事故ったらJAFが来るまで寒さに震えて待たなければならない)。
春は花粉症でなければ問題ない。秋はベストだ。

これらを踏まえてどんなオープンカーがいいのか?
結論としてはオープンカー2台持ちだ。
1台は春秋用で峠メイン。もう1台は夏と冬用で市街地や高速道路の走行を前提としたもの。
もちろん、1台ですべてをこなしてもいいが。

バイクだと峠用はレーサーレプリカで、田舎道はアメリカン、市街地はスクーターのようなものだろう。

オフロードをオープンで走らないのかって?バギーで楽しむのにとどめておきたい。
Posted at 2021/05/17 00:22:16 | コメント(0) | オープンカーについて考える | クルマ

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン16Kスポーツ ピストンに付着したカーボン落とし https://minkara.carview.co.jp/userid/1737905/car/2440577/7946778/note.aspx
何シテル?   09/24 10:07
MasaGotoです。 チューニングやサーキット走行などあれこれ構想するのが私のみんカラの使い方。 特にエンジンについてどういうパーツを使おうとか、どこまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526 272829
3031     

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] DIY 全塗装 その3 研きとコンパウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 01:41:23
[MG TF] ラッシュアジャスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 22:05:05
「4ドアセダン」は本当にカッコ悪いのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 22:20:32

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation