• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MasaGotoのブログ一覧

2021年05月27日 イイね!

オープンカーについて考える 番外編

オープンカーの魅力は何? 「屋根はなるべく開ける!」オーナーの本音に迫る(2021.05.24 くるまのニュースライター 金田ケイスケ)に書かれていることにツッコミを入れてみたい。


実際のオーナーに、オープンカーを所有するうえでのメリットやデメリットなどについて聞いてみました。

人とは違う個性を求めた結果だというアルファロメオ「スパイダー」にお乗りのFさん(50代・男性)

個性を求めるなら人と違うようにいじればいいんじゃないの?

Fさんは、カッコいいイタリア製のオープンカーに負けないスマートな振る舞いを意識して、スピードを出したり無理な車線変更といった無謀な運転はしにくくなる自制効果も大きいとコメントしています。

そんなこと思ったこともないんだけど・・・。

実用性よりもそのスタイルに惚れ込んで購入したフォルクスワーゲン「ザ・ビートル・カブリオレ」に乗っているMさん(30代・女性)

これは同意する。ただし、スタイルは単なる見た目だけではなく、使い方なども含む。

「夜はあまりルーフを開けませんが」

開けたら信号待ちで変な奴が乗り込んで来る。女性なんだから事件に巻き込まれないよう気を付けよう!

ロードスターはサイズも手頃で扱いやすく、1人で乗っていても笑顔になれるというマツダ「ロードスター(NC)」にお乗りのSさん(30代・男性)。

イケメンの笑顔なら許されるが、そうでなければキモイと思われても仕方ない。それを避けるにはサーキットでヘルメットをかぶって走るに限る。

「雨が強い日や雪などは、耐候性を考えて乗らないようにしています。また、1度だけソフトトップを切り裂かれる車上荒らしに遭ったことがあります」

ピーカンでも途中でゲリラ豪雨に遭遇することもある。切り裂かれるリスクを考えたら幌を戻さずそのままにしておいたほうがいい。


過去を振り返れば、オープンカーには名車が多いといわれています。

日本車しか書かれていないのが不満。

オープンカー最大の魅力は、「オープンカーという趣味性の強いクルマを所有している喜び」ということでしょう。

本人が趣味でオープンを選んだのだからそう思うのは当然。だからと言ってむやみやたらに他人を乗せるものではない。

クルマの電動化が進み、排気ガスがきれいになっていけば、もっとオープンカーの楽しさが味わえるはずです。

ここで持論を展開すると、私は自動運転の実現を望んでいる。それはオープンカーを載せた自動運転のローダーで、走りたい峠まで何の疲労感もなく行けるから。もちろん自動運転のローダーである必要はない。誰か格安でオープンカーをローダーに載せて運んでくれる人がいればいい。
どっちにしてもコストがネックになる・・・。

Posted at 2021/05/27 21:50:13 | コメント(0) | オープンカーについて考える | クルマ

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン16Kスポーツ ピストンに付着したカーボン落とし https://minkara.carview.co.jp/userid/1737905/car/2440577/7946778/note.aspx
何シテル?   09/24 10:07
MasaGotoです。 チューニングやサーキット走行などあれこれ構想するのが私のみんカラの使い方。 特にエンジンについてどういうパーツを使おうとか、どこまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526 272829
3031     

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] DIY 全塗装 その3 研きとコンパウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 01:41:23
[MG TF] ラッシュアジャスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 22:05:05
「4ドアセダン」は本当にカッコ悪いのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 22:20:32

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation