• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MasaGotoのブログ一覧

2015年08月17日 イイね!

富士山頂上到達

今年も富士山の頂上に到達できた。この時期は交通規制のため五合目まではバスで行く。富士スバルライン五合目広場では英語や中国語が多く飛び交っていた。


いわゆる富士山入山料(富士山保全協力金)について、オフィシャルサイトのHPを読むと対象者として五合目から山頂を目指す登山者とある。そうか、途中までで下山する人はその対象でないということか。それならこれまで計画的に8合目まで行こうとしていた私は支払う必要がなかったってこと?

経済学的に言えば、支払わない人はフリーライダーだからそれなりの不利益が被ることを知らしめるのがいい。それには支払わない場合には救助に要した費用の一部を負担する(あるいは支払った人には救助に要した費用の一部を軽減する)など保険料的な意味合いを含めるべきだと思う。
バッジなんかネットオークションで高く売れるならともかくいくつももらっても仕方ないし。

この日は曇り空。暑さで体力が奪われないから登山日和だが、半そででは肌寒い。


いきなり8合目より上、標高3,250mの画像。あとたった500m登るだけなのだが、寝不足からか高山病特有の頭痛がした。



なんとか8合5勺まで来た。900m歩くのに60分かかるというのはどういうことか。訪れた人だけが理解できる世界。南米などの高山都市の住民がこんな標高に住んでいることに驚き。



鳥居が2つ見えるが奥の鳥居が頂上のもの。このあたりで座り込んでいた登山者に話しかけたら、9合目まで行ったものの体調不良のため下山中だという。
去年はフラフラで途中で何度も眠ったりしたが、今回はそれよりはまし。
呼吸は、ゆっくり吐いてゆっくり吸うのと犬がハアハアしているように腹式呼吸との2種類を使い分けた。数歩進んでは立ち止まり、息を整え、また進む。その繰り返し。


そして今年も無事、山頂に到達することができた。




まだ本当の意味での頂上とは言えないかもしれない。


ところで弾丸登山とは5合目から一気に頂上に行くことかと思っていたら、夜通しでないとそれに当てはまらない。昼間でも寒いのだから夜はもっと寒いだろう。山頂から御来光が見たいと思って登ったことはないから、今後も弾丸登山はしないだろうな。
ただ、事前に十分な休息を取らずというのは次回は避けたい。


Posted at 2015/08/17 21:07:41 | コメント(0) | 日記
2015年08月09日 イイね!

ちょっと贅沢なオイル交換

別にDELTA Racingシリーズ エンジンオイルのDELTA RACING 1100 Competition Model(希望小売価格 \4,500 + 税/1L)を入れたわけではない。

5ℓのうち2ℓをフラッシング的に使用した、整備手帳に記した今回のオイル交換の方法は、ジムニー(JA22W)のページを参照にして行ったもの。

この方はオイル添加剤について否定的で、オイル交換の方法もオイルクーラー後付けのため抜けきれない場合について言及している。
読んだ感想としては、オイル添加剤についてもそのデメリットも考えたら、何も入れないほうがいいのかもしれない。添加剤を入れたことで音が静かになったといって喜んでいるのでなく、もう一歩進んで、その先どうなるのかを考えるのがいいのかもしれない。

そもそも先日の試走でオイルクーラーをつけても油温120℃超を経験したため、交換しておきたかった。オイルクーラー取り付け以前と同じ走り方なら冷却性能は上がっている訳だから、油温120℃になることなどそんなにはないはずなのだが、やはりより高回転まで回すようになったせいだろう(オイルクーラーにファンが付いていないためそんなに言うほど冷えないということもあるだろうが)。

より高回転まで回すクセが身についてしまった以上、オイル管理をシビアにせざるをえない。以前なら、4,000キロだからまだ交換するには早いなどと思っていたはず。

オイルクーラー内に汚れたオイルが残っている分、交換サイクルを早めるか、それとも今回のような2度手間作戦でいくか、人によって考え方が違うはず。もちろん、気にしないという人もいるだろうが。

だいたい5,000キロごとでいいかなと思っていたのを4,000キロでの交換に踏み切ったのは交換サイクルを早めようという意識が働いたのも事実。
この辺はいろんな人の考え方を参考にしていくべきだと思っているが、単に距離だけ見て交換しようというところからは卒業しないといけない。高速道路でのんびり距離を走っているのと、山道で高回転まで回しているのとではエンジンの負担が全然違うからだ。

オイルも100%化学合成油は当然のこととして、できればそこそこ値が張るものをチョイスしていきたいが、現実としては在庫処分品を購入している。サーキット走行に行くのではないし、ある程度の妥協は必要だろう。
Posted at 2015/08/09 20:20:35 | コメント(0) | 日記
2015年08月03日 イイね!

2台体制について

今のMG-TFにもう1台増やしてみたいと思ったことは何度かあるが、具体的にいくら負担になるかについてはよく考えていなかった。
必要になってくるのは
・ 法定費用(毎年の自動車税、車検時の自動車重量税、自賠責保険代)
・ 任意保険代
・ 駐車場代
もちろん、車両購入代金も。

2台持つことで自然発生的にこれだけの負担となることから、トータルで考えれば、これまでよりもガソリン代やチューニング代を減らすことになるだろう。仮にMGに対する今のペースでの年間走行距離、カスタムを続けていくのは持続可能とは言えない。

となると、クルマにかける総予算はあまり変化しないとして、2台体制というのは結局のところ、その支出先が国や地方自治体、保険会社になるということだ。それでより効用が増したと言えるのか?確かに2台あれば使い分けできて便利なことに違いない。でも別に雪国じゃないから冬にMGに乗れないわけじゃないし。大きな荷物を載せたり、3人以上でドライブしたりする時くらいか?

そう考えると、今、MGプラス別の1台ではなく、数年後に、欲しいクルマプラスサーキット走行専用車を所有するほうがいい気がしてきた。そのサーキット専用車がMGになるのかどうかは現時点では何とも言えない。

そう、数年後のために、2台体制にしたつもりでMGと接して行こう。やりたいチューニングはたくさんあるが、当面は、陸送されるまであれこれ考えていたエンジンをいじる計画は封印だ。と言う矢先にエンジンブローなんてこともあるかもしれないが。
Posted at 2015/08/03 01:20:59 | コメント(2) | 日記
2015年08月01日 イイね!

陸送完了

今日から8月。夏真っ只中。
炎天下の中、陸送業者から車両を受け取った。やっと手元に戻って来た。オープンにして乗れなくもないが、快適とは言えない。それでもバイクに乗ることを考えればまだマシか。


そろそろオイル交換も必要かと思ったが、前回交換してからまだ3,000kmしか走っていない。もう少し走ってからでも大丈夫だろう。それよりもマフラーを直さないと。


のど元すぎればなんとかで、後々感謝しない人間にはなりたくない。だから今回修理したパーツ代が高いと言うのはやめよう。もしそれがいやならふだんから持ち歩くか、遠出しないに限る。あるいは修理業者に断られるのを承知でパーツは自分で手配すると言うか。
最近は中古パーツ持ち込みで取り付けしてくれるショップも増えたそうだが、特にネットで買った中古パーツはリスクが大きい。新品でも粗悪品があるだろうし。
そういうことを全部ひっくるめて考えれば、修理業者の言い値に従ったのはそんなに悪い選択ではなかったのかもしれない、と自分に言い聞かせよう。

ただこちらの言い分としては、これとこれを交換するのでこのくらいの金額になりますというのを事前に伝えてほしかった。いきなり見積書イコール請求書で作業完了しましただと、交渉の余地が全くないからだ。すぐに支払える額だったからよかったが、仮にもうひと桁多かったらどうするか悩んだだろう。

後知恵になるが、修理不要でこっちに陸送してくれたのかもしれない。そうすれば自分でハブ周りをばらして直せばパーツ代だけで済んだのだということもできる。
Posted at 2015/08/01 13:17:54 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン16Kスポーツ ピストンに付着したカーボン落とし https://minkara.carview.co.jp/userid/1737905/car/2440577/7946778/note.aspx
何シテル?   09/24 10:07
MasaGotoです。 チューニングやサーキット走行などあれこれ構想するのが私のみんカラの使い方。 特にエンジンについてどういうパーツを使おうとか、どこまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
2 345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] DIY 全塗装 その3 研きとコンパウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 01:41:23
[MG TF] ラッシュアジャスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 22:05:05
「4ドアセダン」は本当にカッコ悪いのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 22:20:32

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation