• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MasaGotoのブログ一覧

2015年09月26日 イイね!

FRPボンネット製作 その4

シルバーウィーク中は久々に晴れ間がさしたが、どこかへ出かけるにしても渋滞に巻き込まれるからクルマいじりでもしていたほうがいい。というのは言い訳でなかなか作業が進まない。

最初のうちは原始的な方法で表面をならし、カンナで木材を削るように楽しんでやっていたが、いい加減作業効率が悪かったので、電動工具に頼った。
 

表面のでこぼこはタルクに樹脂、硬化剤を混ぜたもので修正した(強度を出すにはガラス繊維もあったほうがいいので最初は細かく切ったガラス繊維も混ぜた)。
市販のパテとどう違う?でも自分で作ったほうが安上がりだ。


そしていよいよ外側の接着。
接着前 

固定中 

作業後 


左右で微妙に形状が違うがそれには目をつぶろう。


そろそろ次なるステージへ突入しないと。


模造紙をこれまで使っていたボンネットにかぶせ、そしてそれらしい形に切り取る。
いったい何をしているのか?型紙の下には何があるのか?!
Posted at 2015/09/26 17:05:44 | コメント(1) | 日記
2015年09月16日 イイね!

FRPボンネット製作 その3

裏骨の接着作業が終わりに近づいている。そこで今回は実際に車体に乗せて、不具合がないか確認するとともに、次の工程の準備に取り掛かった。


まずFRPボンネットを裏骨とほぼ同じ幅にカットした。ここをこれまでと同様、接着剤で固定する必要がある。


ガムテープのおかげできれいにはがすことができたが、それでも多少のでこぼこがあったので、試しに水研ぎ作業を行った。表面をきれいにしようとすればパテ盛りと研磨の繰り返しで苦労の連続だが、ある程度のところで妥協しようと思っている。スが見つかったのでこれも処理しておく必要があるだろう。

焦って作業するのは簡単だが、後で割れたりするのはいやなので、なるべく丁寧に作業していきたい。

使った接着剤はこちら

裏骨とFRPボンネットの接着、そしてその隙間の充填と2工程に使用した。
元々はAPで接着剤を探していたが容量が少ないものしか取り扱ってなかったため、ホームセンターに行き、偶然見つけた。
Posted at 2015/09/16 19:19:12 | コメント(1) | 日記
2015年09月09日 イイね!

FRPボンネット製作 その2

ここんとこの雨でクルマに乗れない。いや、FRPボンネット製作に手間取っている。

裏骨とFRPとの接着について、組立工場でどういう作業工程でボンネットを作っているか不明だが、まず周囲を折り曲げ、その後、内側をボンドで接着しているのか、それともその逆なのか。
今回の手順は内側の接着から始めた。

この重しが乗っているところのほか、オレンジ色の部分で接着が必要。

これしか重しとして使えるものがなかった訳ではない。400ccバイクのクランクシャフトや750ccバイクのミッションなど流用しようと思えばできた。でもゆっくりと、しかも速乾でないボンドを使って作業をしている。別にそんなに早く仕上げる必要はないし。そういう訳でまだまだ内側を接着し終えるには時間がかかりそう。

とりあえずペラペラのボンネットを被せておいた。

問題は外側。鉄と違いFRPは折り曲げられない。さすがに内側と同じようにボンドで接着するだけでは不十分だろう。となると方法は2つ。1つは裏骨の外側を少し削り、下側からFRPでサンドイッチする方法。もう1つはリベット止め。

すでに進む方向は決まっている。
Posted at 2015/09/09 19:06:30 | コメント(0) | 日記
2015年09月02日 イイね!

FRPボンネット製作 その1

いつか取り掛かかろうと思っていた。雨で走りに行くこともできないこの時期しかない。そう思って着手した。




ボンネットを外し、マスキングテープを貼り、さらにガムテープを貼る。メス型造りがうまくいかなければここで引き返そうと思った。だが、これだけだとFRP成形時にボンネット表面は熱を持ち、塗装がやられてしまった。プロは剥離用ワックスを塗るそうだが、それでも塗装はやられるのだろう。となると大量の粘土にボンネットを押し付け、それを元にするしかないのか?あるいはあらかじめ断熱材を貼っておくのか?

思いのほかメス型がうまくできた。となるとあとは前に進むだけ。
別に「私、失敗しないので」などと言うつもりはないが、失敗を恐れずボンネットから裏骨を外していった。最初、コーキング剤をノコで切っていくかと思ったが、ミニテコとハンマーを使ってガンガン叩いて取り外し、最後の外周の折り目も同じ要領で広げ(サンダーでカットするのは私の美学に反する)、なんとか分割に成功。徹底する人は裏骨もFRPで造るのだろうがホールソーで穴開けするにとどめておく(いったいどれだけ軽くなるのか!)。
ちなみに分割前のボンネットの重量は11.2kgで、裏骨を外したペラペラのボンネットの重量は6kgだった。

そしてメス型からFRPボンネットを製作。またもガムテープで外しやすくしたのだが、それでもFRP同士でくっついた箇所があり、外すのに苦労した。



現在、裏骨を接着中。


Posted at 2015/09/02 20:11:37 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン16Kスポーツ ピストンに付着したカーボン落とし https://minkara.carview.co.jp/userid/1737905/car/2440577/7946778/note.aspx
何シテル?   09/24 10:07
MasaGotoです。 チューニングやサーキット走行などあれこれ構想するのが私のみんカラの使い方。 特にエンジンについてどういうパーツを使おうとか、どこまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1 2345
678 9101112
131415 16171819
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] DIY 全塗装 その3 研きとコンパウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 01:41:23
[MG TF] ラッシュアジャスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 22:05:05
「4ドアセダン」は本当にカッコ悪いのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 22:20:32

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation