• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MasaGotoのブログ一覧

2025年06月17日 イイね!

大和がミッドウェーで艦砲射撃を行う作戦だったら・・・

ミッドウェー海戦で孤軍奮闘した空母…実は残した戦果はかなり大きかった?なぜ最後まで“残れた”のか

凪破真名氏(歴史ライター・編集)の怪しい話は引用せず、ここでは大和を中心としたミッドウェー攻略と敵空母部隊せん滅の話をする。

まず、大和には山本五十六に乗ってもらおう。
そして囮の役割も担いつつ、ミッドウェー島に向かう。
途中でミッドウェー島からの爆撃機や米空母からの爆撃機の攻撃にさらされるだろうがこれこそ敵空母の位置が把握できていなかった日本の機動部隊にとっては最大のチャンス。
大和を攻撃した爆撃機が空母に帰還しようとする後を追い、そのまま攻撃すればいいだけだからだ(さすがに後を付けられているからといって攻撃隊の隊長の判断で全機海に不時着するということはないだろう)。

はたして大和は無事か?
どれだけ敵機が襲来するかや護衛はどれだけかにもよるが、開戦当初の爆弾や魚雷なら大和は沈まないだろう。
艦砲射撃ができるところまで近づいた時、はたして主砲が使えるかは定かではないが、爆撃機なら迎撃されるところ、艦砲射撃なら何も心配ない。
山本が戦死していれば、これをきっかけに講和を結べたかもしれない(日本がミッドウェーで勝利したとしてもアメリカ相手の戦争を長引かせていいはずがない)。つくづく山本は死に場を間違えたなと思う。


ミッドウェー海戦、こうすれば圧勝だったでは先にミッドウェー島を攻めたが、今回は肉を切らせて骨を断つ作戦だ。

早期講和なら先に書いたとおり、大和は沈まなかったが山本の死をもって太平洋戦争終了でいい(ナチスドイツとしては裏切られたと思うが、その後、連合艦隊は旧ソ連の極東を総攻撃することでソ連の戦力を分断させればいい)。

最後に印象に残ったコメントを紹介しておく。
sho********
2025/6/16 21:11

ライターの能力の限界からなのか、全く魂が揺さぶられないなあ。
第一航空艦隊への通信
「我、航空戦の指揮を執る」
意気消沈した館内放送では
「赤城、加賀、蒼龍は被爆した、今より飛龍は全力で敵空母攻撃に向かう」
動揺する飛龍乗組員を再度立ち向かわせた戦史に残る名言でした。
近々、山口多聞中将の青山霊園に行ってみたいと考えます。
Posted at 2025/06/17 19:56:45 | コメント(0) | 日記
2025年06月14日 イイね!

イスラエルの暴挙を見た金正恩はどう動く? 参院選どうする?

イスラエルが“再び攻撃” イラン核施設内部では汚染発生か

イスラエル軍は13日、イラン各地にある核関連施設など100以上の標的への攻撃を行ったと発表し、ネタニヤフ首相は「イランの核濃縮プログラムの核心を攻撃した」としています。
イランの最高指導者ハメネイ師は「イスラエルは必ず報いを受けるだろう」として、報復を宣言していて、中東での軍事衝突の拡大が懸念されます。

こうした中、イランの国営テレビは現地時間の13日午後、中部ナタンズにある核施設に再びイスラエルの攻撃があったと伝えました。

またイランの国営テレビなどはイラン原子力庁の報道官の話として、イスラエルによる攻撃を受けた中部ナタンズの核施設の内部で放射性物質か化学物質による汚染が発生しているようだと伝えました。
一方、報道官は「外部への汚染はない」としたうえで「被害は表面的なものだ」としています。

以下、略。

アメリカが後ろ盾となっていることからイスラエル包囲網は形成されない。雑草のごとくという表現はあまりいいとは言えないが、イスラエルは今日までアラブ諸国と渡り合っている。
イスラエルを止められるのは現状、アメリカだけだがまったく期待できない。
中東戦争勃発?

ここはプーチンとゼレンスキーがいったん停戦して対イスラエルに向かえば潮目は変わる。
さすがのイスラエルもガザ地区とイランの両面で戦うわけだからロシアとEU(という表現は妥当ではないかもしれないが、ウクライナへの支援が必要なくなればイスラエルに戦力を向けられる)が紛争拡大阻止に回れば(「国連軍」というのは無理かもしれないが)、イスラエルもおとなしくならざるを得ないだろう。

さて、この動きを金正恩はどう見ているのだろうか?
日本で核武装の議論がより具体的になってきた段階で原発に弾道ミサイル攻撃する?
もしその時、わけのわからないかつての民主党政権などが政権を担っていたら?

ロシアも中国も虎視眈々と日本を狙っているだろうし、アメリカが同盟国としての役割を果たさないなら誰が日本を守る?EUもイギリスもさすがに遠路はるばる日本のために立ち上がるとは思えない。

かつて日露戦争で日本はアメリカとイギリスの策略でロシアと戦ったが、同じように中露に後押しされた北が日本を攻撃することがあるかもしれない。

石破総理の時に北の攻撃があるか分からないが、アメリカの威光に衰えが見えたら北はその時がチャンスだと思うだろう。
中国も先陣を切って台湾に侵攻するより北が日本を攻撃した時の東アジア情勢の混乱に乗じて台湾を一気に自国のものにするほうがやりやすいだろうし、ロシアはロシアでかつて日本が対中戦争で泥沼化した時に南進したように、矛先を極東に向けることもある。

ここで今回のイスラエルの攻撃だが、核拡散防止の観点からすればあながち間違いとは言えない。イランが核保有国となればただでさえややこしい中東情勢がさらにややこしくなるからだ。

かつてヒトラーはユダヤ人を地上から(正確にはヨーロッパから)消そうとした。
ACジャパンの「救われた人は、救う人になる。」というキャッチコピー


ネタニヤフはこれをどう思うか?
国家存亡の危機にそんなこと言ってられんと一蹴するだろう。
Posted at 2025/06/14 00:56:32 | コメント(0) | 日記
2025年06月05日 イイね!

ホイールペイント時の決断

まず今ついているのと色違いの社外ホイールがあればそれを買って試す。そうすれば一目瞭然だ。気に入らなければ売ってしまえばいい。
ただホイールのデザインによっては自分好みの色では違和感を覚えることもあるかもしれない。

となるとやはり実際に塗ってみようと決断しなければならない。
プロに任せるとそこそこの金額になる。DIYでいくと決断するには多少の失敗には目をつむることも必要だ。もちろん手間暇もかかる。

次に色決め。
たとえ黒だとしてもメタリックやマットブラックもある。もし白がいいならブレーキダストで汚れることを覚悟しないといけない(サーキットしか走らないなら走行後にホイールを外してきれいにするだろうが)。赤や黄色はバイクならともかくクルマはどうだろう?

吹き付けはその辺の缶スプレーでいいのか、それとももうちょっと本格的にエアガンで塗るか。エアガンを使うにはエアコンプレッサーなども必要になる。

また、色は実際に見たのかそれとも動画や画像で見たのかでも違う。調色するしないの問題もある。

この辺を全部プロに丸投げする?
自分でちょっと楽しんでやったほうがいいように思う。

というわけで今後、こんなものを塗るの?というのをやることにした。


DIY塗装基礎
塗装基礎磨き
Posted at 2025/06/05 22:05:51 | コメント(0) | 日記
2025年05月31日 イイね!

このホイールDIYペイント推奨記事を鵜呑みにしてはいけない!

ホイール塗装はタイヤをつけたままでOK|手軽に愛車をイメチェンしよう

「愛車の足元がなんだか冴えない」「ホイールを変えたいけど、高いし手間がかかりそう」そんなお悩みを抱える方におすすめなのが、タイヤをつけたままでできるホイール塗装です。ホイールは車全体の印象を左右する重要なパーツ。特に、鉄チン(シルバーのスチール)ホイールは無機質で味気なく、業務車っぽい印象を与えがちです。ところが、ホイールの色を変えるだけで車の雰囲気をガラッと変えられます。しかも、DIYなら5,000〜7,000円前後で実現可能です。この記事では、特別な工具不要・短時間でできるホイール塗装の手順とコツを、詳しく解説します。
以下、必要な箇所のみ抜粋。

※スプレー塗装する場合は、屋外か換気扇のあるガレージで作業しましょう。
雨の日や風が強い日に言及しないのはなぜ?
その後の記述でも何も触れられていなかった。
天気も重要です。外気温15〜25℃、湿度60%以下のコンディションが理想的です。特に湿度が高い日は「白化(白っぽくなる現象)」が起こることもあるため、避けた方が無難です。

さっそくホイール塗装のやり方に移ります。
1〜4のステップ方式で解説するため、ぜひ記事を見ながら実践してみてください。
ステップ①洗浄と脱脂で下地を整える
ステップ②マスキングで失敗防止
ステップ③下塗りで塗料の密着性を高める
ステップ④本塗りは「薄く・重ねて」がコツ


ジャッキアップしないで塗るの?
ホイールを回転させるためにいちいちクルマを前後に動かす?
地面に近いところをどうやって塗るんだろう?ほこり対策は?

句点がないから読みにくい。
ホイールに付着した泥・ブレーキダストを水で洗い流す中性洗剤をスポンジにふくませ、ホイール全体をゴシゴシと洗う溝やナット周辺など細かい部分は歯ブラシでこする水で洗剤を流し、乾いたタオルで完全に水気を拭き取るパーツクリーナーまたはシリコンオフを全体に吹き付け、油分を除去する表面が乾いたら紙やすりで軽くこする粉を水で流し、再度拭いて完全乾燥させる

以下、箇条書きにした。
・ホイールに付着した泥・ブレーキダストを水で洗い流す
・中性洗剤をスポンジにふくませ、ホイール全体をゴシゴシと洗う
・溝やナット周辺など細かい部分は歯ブラシでこする
・水で洗剤を流し、乾いたタオルで完全に水気を拭き取る
・パーツクリーナーまたはシリコンオフを全体に吹き付け、油分を除去する
・表面が乾いたら紙やすりで軽くこする
・粉を水で流し、再度拭いて完全乾燥させる

後付けなのか分からないが、この後以下の記述がある。
足付け(表面処理)をして塗料の定着をよくする
塗装前には、サンドペーパー(#600〜800番)でホイール表面を軽く研磨する「足付け」が必要です。表面に細かな傷をつけることで塗料が密着しやすくなり、仕上がりも格段に良くなります。とくにツヤのあるホイールにはこの工程が重要です。


私ならサンドブラスト処理するが、そのためにはタイヤ付きホイールを外す必要がある(外さなくてもできるかもしれないが、キャリパーやローターにも「砂」が当たることになる)。

マスキングのはがし方についてもなんだかなぁ~
仕上げに1時間以上乾燥させ、塗膜が完全に乾いたのをチェックしてマスキングを剥がしてください。
塗装が完了したら、完全に乾く前にマスキングテープを剥がすと、塗料が割れたり剥がれたりするリスクを減らすことができます。完全硬化後に剥がすと、塗膜が一緒に持ち上がってしまう場合があるため注意しましょう。

この辺は使用するペイントによって異なるだろうから、いきなりホイールに吹き付けるのではなく、ペイントの1時間後にはがすなど実験すればいい。
Posted at 2025/05/31 11:02:28 | コメント(0) | 日記
2025年05月25日 イイね!

エンジンオイル交換とタイヤ交換  どっちも新品同士で比較しないと

元ディーラー営業マンが「安いタイヤと高いタイヤの違い」を暴露。タイヤ代を“ケチった”スポーツカーは悲惨な末路を辿って

コメント欄にはこっちのタイヤにしたらよかったなど書いているが、そもそも古くなったタイヤと新品を比べて論評すること自体ナンセンス!

アジアンタイヤは、新品状態の半分までタイヤを使うと性能が大幅に低下するから交換した方がいいとも言われるほど、寿命が短いものもあるようです。

この主張の出所は?
毎日同じ所を同じ走り方で走っていたとして、週に1回アジアンと国産を交互に交換しているなら分かるが、そんなことをしている人はいないだろう。

そもそも寿命って?
タイヤの減りの早さ?それともゴムの劣化?
この辺は安かろう悪かろうのエンジンオイルを頻繁に交換するのとちょっと値が張るエンジンオイルを長く使うのとどっちがいいかという問いに似ている。

バイク乗りの友人曰く、初心者ほどハイグリップタイヤがいいそうだ。というのもハイグリップタイヤなら場所にもよるが、なんとかコケずに済むからだ(私としては下手に立て直そうと思わず、そのままコケたほうがいい気もするがこれもシチュエーション次第だ)。
ハイグリップタイヤのデメリットは高くて減りが早いのと自分の腕がいいと勘違いしてスピードを出し過ぎて最悪、クラッシュすることだろう。
この点、著者の宇野源一氏は以下のように記述している。

国産スポーツカーの筆頭的な存在のスカイラインGT-Rに乗っていたお客様は、タイヤ代がもったいないとのことで、アジアンタイヤを愛車に装着していました。雨が降る休日、首都高速を走行していたところ、道路の継ぎ目でタイヤが滑りコントロール不能に陥り、壁に接触してクルマが大破しました。アジアンタイヤが悪いというわけではありませんが、当時からこれらのタイヤは雨天時に性能が極端に低下すると言われているほど、滑りやすいタイヤでした。

もしこのお客様が国産のウェットグリップ性能が高いタイヤを履いていたら、このような事故は起こらなかったかもしれません。数万円のタイヤ代を節約したことで愛車がボロボロになってしまう可能性があるというのは、忘れてはならないことでしょう。


雨が降っていても普段通りのスピードで走っていたんじゃないだろうか?
スピンして他車を巻き込まなかったのが不幸中の幸いだ。
Posted at 2025/05/25 22:47:01 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン16Kスポーツ ピストンに付着したカーボン落とし https://minkara.carview.co.jp/userid/1737905/car/2440577/7946778/note.aspx
何シテル?   09/24 10:07
MasaGotoです。 チューニングやサーキット走行などあれこれ構想するのが私のみんカラの使い方。 特にエンジンについてどういうパーツを使おうとか、どこまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567 8 910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] DIY 全塗装 その3 研きとコンパウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 01:41:23
[MG TF] ラッシュアジャスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 22:05:05
「4ドアセダン」は本当にカッコ悪いのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 22:20:32

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation