
無事に?みんカラ開始10周年を迎えました。
さて、この10年、私のクルマとして4台のクルマに乗ってきましたが、当然、代替えのたびに対立候補となるクルマがありました。
みんカラ開始以前、初めての愛車、BC5レガシィRSは実はU12ブルーバードSSSアテーサを中古車店に見に行って、ブルーバードを見る前にレガシィを見てしまったために即決しちゃいました。
2代目のヴィヴィオはちょうどそのころ、近場の中古車店にホンダ・ライフGFL(360)、しかも祖父が乗っていたのと同じ仕様の出物がありました。予算以上だったのと諸事情で泣く泣くあきらめました。
あと、この前書いた550最後のアルトワークスのieも候補でした。
3代目のクラミニはそれに乗る前はヴィヴィオからスバル・プレオの新古車にしようと思い、ほぼ決まりかけていたのです。ミニに乗って、逆転でミニになりました。
ちなみにプレオはそれから10年以上たって、現職場で2年近く乗り回しましたが・・・。
さて、みんカラ開始の2006年、いや2005年の秋ぐらいからクラミニの後継を考えてました。
最初は旧型の日産キューブ、3代目のステップワゴン、2代目の鷹目のインプレッサワゴンの1.5など。
しかし、軽のほうがいいじゃないかという意見があり。
ちょうど2006年になり、三菱から「i」が発売されました。
みんカラ始めて間もないころ、
Dに行って試乗しました。
印象としてはなかなかよかった(その時分の最新の軽には乗っていなかった)です。
ただ、家族の印象は「こんな丸っこいのはどうも・・・」と否定的でした。
あと、三菱Dの印象もあまりよいとは言えなかったです。
2006年3月になり、当時のローバージャパン系Dでミニの12か月点検の見積もりをもらったら、かなりの出費になることになりました。
そこで買い替えに傾き、その帰りにホンダ(弟のフィットから今のN-ONEで10年以上お世話になっているD)に行って、ちょうどJB5ライフの試乗車(前期のCタイプ)があり、それに乗ってライフも候補になりました。
当時、ホンダはクリオ・ベルノ・プリモの3チャンネルから一本化して現在のような「ホンダカーズ」になるところでした。
3月で、決算時期で頑張っていただいたのですが、ミニの査定が低かったので、中古車にターゲットを変更し、某買取大手に行きました。
その後、そこでJB5ライフの出物があり、ミニをそこで売却(下取り)で4代目のJB5ライフがやってきますが・・・。
2006年秋、みんカラお友達とのプチオフ。
このiはレンタカーでした。
このiも乗りましたが、意外とターボ効くまでの低速トルクが乏しく、ランデブーではライフの先行を許してました。
ハンドリングは異質でした。
JB5ライフですが、大規模な事故をやらかした個体でして、納車早々にエアバッグの交換、電動ファンの損傷、2007年に入り車体からキシミ音が多発し、修理箇所のまずさが起因でした。
当初は長く乗ることを考えてましたが、そういったことの不安から代替えへ傾きました。
ちょうど代替えの予算も入ることになったので・・・。
2007年の夏過ぎから今度はJB5ライフの後継選びに入りました。

本命は2006年秋にMCし後期になったJB5系ライフ、今度はターボ車のJB7のDIVAターボに。
対立として、再びiも挙がりました。
ほか、ムーヴカスタム(4代目)RS、スバル・ステラRS、R2のSC車でした。
スズキ車はなぜか考えなかったですね。(3代目ワゴンRとか)
iの今度はNA車に試乗。
しかし、うるさく、走らなかった・・・と印象は芳しくなかったです。
もちろんターボ車の見積もりをもらい、ライフの査定が相当よかったのです。
そのあとにスバルも行き、スバルも査定がよく、ホンダ対三菱対スバルになりました。
しかし・・・ホンダが頑張ってくれたのとやっぱり本命だったので。
JB7ライフが5代目の愛車となりました。
その後、iは電気自動車「i-MIEV」を発売。
2009年の暮れに試乗しました。
電気自動車はやっぱり違うって印象でした。
JB7ライフはその後6年乗って、現在のN-ONEに2年前に代替えとなりますが、その対立候補にiは・・・。
ありませんでした。
iのガソリンエンジン車は絶版となり、今やi-MIEVのみとなりました。
現行のekワゴン(日産デイズ)は候補すらなりませんでした。
iが出てもう10年です。
先日の湘南T-SITEにて。
もし、ライフではなくiに乗っていたら、どんな弄りをしていたのでしょうかね。
プジョーにOEMされていたのでスリーダイヤをプジョーのライオンに変えていたかもしれませんね。(笑)