
プロ野球のセ・リーグは今日にでも中日ドラゴンズのリーグ優勝が決まります。
読売ジャイアンツ(巨人)と阪神タイガースは2位3位で、これからCS(クライマックスシリーズ)で日本シリーズのパ・リーグとの挑戦権を掛けて戦うわけですが・・・。
そんな中、優勝争いから脱落した横浜ベイスターズに危機です・・・。
「泥沼の横浜ベイスターズ、ついに身売りへ」
(産経新聞 )
プロ野球・横浜ベイスターズの身売りが現実味を帯びてきた。
昨年オフには巨人の投手コーチだった尾花高夫氏(53)を監督に引き抜き、積極的な補強も行ってチームの立て直しを図った横浜だが、そのかいもなく3年連続の最下位。しかも、プロ野球史上初となる3年連続90敗以上という泥沼状態が続いている。
その横浜を親会社のTBSがついに見限ることになりそうだ。関係者によると「もともとTBSは球団経営には積極的ではなかった。野球人気の低迷もあって、もうこれ以上球団を持つメリットはない。TBS自体も経営が苦しく、横浜は“お荷物”的な存在だった」と話す。
そもそも、TBSが2002年にマルハ(現マルハニチロホールディングス)から140億円で横浜を取得した際も、積極的な買収ではなかった。当初、予定されていた身売り先はニッポン放送。だが、ニッポン放送の関連会社であるフジテレビがヤクルトの球団株を所有していたことから、野球協約が禁じる「他球団の株式所有」(複数球団支配)にあたるとして一転してTBSへの移行が決まった。この際、球団保有者変更に伴う追加加盟料30億円は免除されたが、TBSは横浜に赤字補填として年間約20億円の広告宣伝費を支払っているといわれる。
TBSは視聴率の伸び悩みや広告収入の減少などで、10年3月期連結決算で、23億1300万円もの赤字を計上。財務状態は厳しい。このため、TBSの持ち株会社である東京放送ホールディングスが持つ51.5%とBS-TBSが持つ17.7%を合わせた69.2%の球団株を売却したい意向だ。
売却先としては、住宅設備メーカーや建材メーカーを傘下に持つ「住生活グループ」(本社・東京)、IT関連企業の「フェイス」(本社・京都)、大手食品加工会社の「日清食品ホールディングス」(本社・東京、大阪)らの名前が挙がっており、中でも「住生活グループ」は「INAX」や「トステム」などを傘下に持ちながら、グループとしての知名度が低く、プロ野球球団の保有でブランドイメージの向上につなげたいとの思惑がある。また、横浜の主催試合の半数近くをプロ野球招致に熱心な新潟県で開催する計画もあるという。
球団の保有者を変更して、来季から参入するためには11月30日までに実行委員会とオーナー会議の了承を得なければならないが、ネックとなるのはやはり、株式の売却価格。「住生活グループ」社内にも慎重論があるといわれ、交渉がまとまるかどうかは、まだ予断を許さない。
実現すれば2004年の楽天以来となるオーナー企業の変更。シーズン中はまったく見せ場のなかった横浜だが、一気にオフの主役に躍り出た。(本間普喜)
・・・パ・リーグはここ20年ぐらいですが、阪急がオリックス、南海がダイエー→ソフトバンクに身売りされ、そして、近鉄がオリックスと統合され、残党的チームとして、楽天ができました。
セ・リーグは平成になって、大洋が現横浜になったぐらいで、本格身売りなチームはおそらく40年以上は(現在のヤクルト以来)ないと思われます。
横浜の低迷は今に始まったことではないですもんね・・・。
大洋ホエールズの時代からBクラス常連でしたから・・・(笑)。
でも、あの1998年の38年ぶりの日本一は今でも覚えてます。
今はないですが、横浜伊勢佐木町に当時のエース・佐々木投手にちなんだ「大魔神社」というのがあったのですから・・・。
で、身売りですが、本拠地も横浜から新潟になっちゃいそうです・・・。
これは神奈川県民としては悲しいですね・・・。
これがバブル期の時代なら金融とか自動車(神奈川だからもちろん日産!)が名乗りを上げるでしょうが、今の時代はITとかそういう企業でしょうかね。
前述の近鉄の身売りだって、あのころ上々だった、「ホリエモン」のライブドアが暗躍してましたからね・・・。
身売りでしか横浜ベイスターズが生き残る道はなさそうですがね・・・。
でも、一神奈川県民として、本拠はハマスタのままでいてほしいですね。
Posted at 2010/10/01 16:52:39 | |
トラックバック(0) |
スポーツ | 日記