
先日のホンダF1撤退がついにWRCまで波及しました・・・。
昨日スズキがWRCの撤退を発表しました。
そして・・・ついにスバルも・・・(泣)。
【スバルWRC撤退】公式リリース全文
スバルは16日、WRC=世界ラリー選手権におけるワークス活動の終了を発表した。以下、リリース全文。
………………
富士重工業 世界ラリー選手権ワークス活動の終了について
富士重工業は、本日、今シーズン2008年をもって、世界ラリー選手権(WRC)におけるワークス活動の終了を決定した。
富士重工業は、水平対向エンジンとシンメトリカルAWD(All Wheel Drive)をコア技術として、いかなる環境においても安全、快適に走ることができるスバル車の認知向上と、量販車開発への先端技術・ノウハウのフィードバックを目的に、WRCのトップカテゴリーでの競技に19年に渡って英国のモータースポーツ専門会社プロドライブ社とともに、SWRT(Subaru World Rally Team)として参加してきた。
スバルのWRCでの活動は、これまで3度のマニュファクチャラーズチャンピオンを獲得、3人のドライバーズチャンピオンを輩出し、スバルのブランド価値を高め、世界でのスバルの拡販に貢献している。
富士重工業は、WRC参戦の当初の目的を達成し、今後スバルのブランディングにWRCをどう位置づけていくか検討を進めていたところ、世界的な経済情勢の急激な悪化に見舞われ、同社の経営環境も大きく変化したことから、経営資源を効率的に活用し、スバルブランドを守り、より強めるために、WRCワークス活動を終了することを決めた。
なお、スバルのラリーの取り組みについては、量産車カテゴリーであるGroup Nクラス、およびその車両を用いた世界選手権であるP-WRC活動に参加しているチーム、ドライバーへの車両供給や活動支援を続けていく。
富士重工業社長の森郁夫は、「WRCで活躍する青いインプレッサは、ファンの皆様にとってスバルの象徴であり、この決断は本当につらいものでした。」と語り、「これまでの世界中のスバルファンの熱心な応援に心より感謝します。こうしたファンの方々こそが、スバルの貴重な財産です。」とコメントしている。
富士重工業は、WRCでの挑戦や経験を糧として、これからも「お客様第一」を信念に、「快適・信頼の新しい走りと地球環境の融合」を実現したスバルならではの商品、サービス、カーライフをお客様にご提供することに務めていく。
**** **** ****
思えば、私ばっしぃ。がスバルファンになったのは、今は亡きコリン・マクレーが
初代レガシィRS(BC5)で1993年のニュージーランドラリーで最初で最後の優勝したころからです。
それが印象的だったので、最初の愛車はBC5のレガシィRS(一緒に見に行った弟も
私以上に印象深かったからでしょうね・・・今思えば。)でした。
ちょうど、1993~2001年まではまさにスバルのWRCの第一期黄金期でしたね。
マクレー、カルロス・サインツ、ユハ・カンクネンなどが初代GC8インプレッサWRX、またこれのWRカーで勝ち星を重ねてましたね。
2001年にインプレッサは旧型のGDB系になり、今は亡きリチャード・バーンズや
そして今年までのエースのペター・ソルベルグの活躍が記憶に残ります。
ここ数年はシトロエンやプジョーやフォードの台頭でまったく勝てなかったですね・・・ww。
スバルWRCをここまでメジャーにしたのはやっぱり、マクレー・バーンズ・ソルベルグの3人ですね。
レガシィ・ヴィヴィオとWRCにゆかりのあるクルマを乗り継いだので、今も一応はスバルファンです。
F1の活躍でホンダファンになったし、まさにWRCの活躍でスバルファンになりました・・・。
その2社がともに撤退とは・・・それほどに今度の恐慌は恐ろしいです・・・ww。
日本のモータースポーツも残念ながら、こういう事が続き、来年以降は大荒れです・・・ww。
一日も早く、景気回復して、ホンダもスバルもスズキも復活してくれることを祈りたいです。
Posted at 2008/12/16 22:00:57 | |
トラックバック(0) |
スポーツ | 日記