• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばっしぃ。のブログ一覧

2013年02月26日 イイね!

あまり変わらない気が。

あまり変わらない気が。スズキ・パレットがFMCし、名前も「スペーシア」と改名しました。

「スズキ、室内長2,215mmを実現した新型「スペーシア」を発売」


スズキは、室内長2,215mmを実現するとともに、約90Kgの軽量化を達成したハイトワゴン、新型「スペーシア」を3月15日から発売すると発表した。

新型スペーシアは、2,425mm(+25mm)ロングホイールベースの新プラットフォームを採用し、室内長2,215mm(+145mm)を実現したほか、ルーフ幅を広げ(+60mm)天井の張り出しを抑えることで室内幅1,320mm(+40mm)、室内高1,375mm(+10mm)の広々とした室内空間を実現している。また、ボディーを始めドアパネルやシートフレーム、足まわりなど徹底した軽量化が行なわれており、車両重量で最大90Kgの軽量化を達成したとしている。

搭載するエンジンには、0.66リッターDOHC吸排気およびターボ吸気VVTエンジンが設定され、トランスミッションには最適化されたCVTを組み合わせる。さらに、エネチャージと呼ばれるリチウムイオンバッテリーを使った減速エネルギー回生システムが装備され、発電効率の向上が図られるとともに、アイドリングストップシステムには、速度13km/h以下になると自動でエンジンを停止する最新型アイドリングストップシステムが採用される。これらの装備により、新型スペーシアのJC08モード燃費はクラストップレベルとなる29.0km/L(NA・2WD)を達成しているようだ。併せて、アイドリングストップ時にも一定時間の送風により、温度上昇を抑制するエコクール機能も搭載する。

エクステリアにおいては、すべてのピラーをブラックアウト化し、連続したガラスエリアで開放感を演出しながら、ボクシーなロングルーフデザインが採用されている。インテリアでは、インパネ上面や、前面のボリュームを抑えるとともに、インパネを上部ブラウン、下部をベージュと、2トーンカラーの2段構成とすることで使い勝手の向上が図られている。

ボディカラーには新色「キャンドルオレンジメタリック」と「フォレストアクアメタリック」の2色が新たに設定され、全11色が用意される。

『スズキ・スペーシア』
□価格/
G(FF):122万8500円
G(4WD):134万6100円
X(FF):132万3000円
X(4WD):144万600円
T(FF):141万7500円
T(4WD):153万5100円


さて、改めて「スペーシア」です。



で・・・これまでの「パレット」



スイフト、ワゴンRとスズキの最近の流行で旧モデルとあまり見た目変わり映えしないチェンジですね。
ツートン屋根は明らかにNBOXを意識したのでしょうか・・・。


あと、名前の「スペーシア」って東武鉄道の列車の名称だし、家庭用窓ガラスもこんな名前なやつありましたね。

私だけかもしれないですが、なんとなくこれにも名称が似てる?!



日産「ステージア」です。

さて、この「スペーシア」、最近のベストセラー、NBOXに勝てるか?注目ですね。




Posted at 2013/02/26 18:50:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ライフのライバル | 日記
2013年02月24日 イイね!

西部警察なセドリック430型(TLV「西部警察」シリーズ)。

西部警察なセドリック430型(TLV「西部警察」シリーズ)。昨日、「ノスタルジック2days」の帰り、某家電量販店で「TLV・西部警察セドリック430系2台セット」を買ってきました。

定価は通常のTLVの乗用車2台分以上とちょっと躊躇しますが、某家電量販店は定価よりも安く、またそこのポイントがそれなりに溜まっていたのでそれを行使し、TLVの乗用車2台分程度の値段で済みました。

230犯人車両2台セットはパスしました。

だって・・・すでに230系のTLVはセドSTDとGXとグロリアGLとCDXあるし・・・(笑)。

この430セドリック2台セット、「西部警察」PART1からPARTⅡの初期まで使用されていた、430セドリックGLの警邏パト(主にナンバー6810と6811)、あと覆面パト(6812と6814)がモデルです。

早速手持ちの330セドやジャパンターボ(マシンX)のトミカなどを引っ張り出し(笑)。



大名行列(笑)。



事件解決で撤収、バックミュージックに石原裕次郎の「みんな誰かを愛してる」か「夜明けの街」を(笑)



PART1のジョー登場あたりまでの布陣がこんな感じでしょうか。

後付パーツでエンケイディッシュやバハがあるといいですが。
プラモみたいにTLVもカスタム(ホイールキャップをはめかえればいいのですから)できますしね。

さて、この後の「西部警察」TLVは来月に破壊用230セド&グロSTD覆面パトカー2台セット、その後はスーパーZやRS3兄弟を開発中みたいですが・・・。

例によって、リクエスト(笑)。

マシンX(一応私はリミテッドとトミカの「西部警察」のと2個イチにしましたが、後期の特殊車両が出るのならちゃんとしたのが欲しいですね)。



331セドリックGL-E(いわずとしれた団長専用車・ナンバー8274)と警邏のDX。

第一話に出てきた茶色のC230後期ローレルセダンSGL。

サファリ(ダイヤペットやプラモは当時商品化されたけど、1/64などトミカサイズはプルパックしかなかったのです)。





430後期GL覆面と警邏(エンケイアルミ付き)・・・・。


さて、今後が楽しみですが。







Posted at 2013/02/24 16:45:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2013年02月23日 イイね!

今年もまた、ノスタルジック2daysへ。

今年もまた、ノスタルジック2daysへ。今年もまた、先月のNYMに次いで大規模な旧車のイベントである、「ノスタルジック2days」へ行ってきました。

これも結構出店が多く、また散財しちゃいました。
開場とともにTLVのアレを買うつもりでクルマは見ずに出店ブースを見ていたので、ようやく30分ほどしてクルマを見て回りました。



実質最初に見たのがこのアイアンバンパー・セリカLBのGTでした。

今ファミ劇でやっている(今夜も)七曲署でこのベージュのSTが出ていますね。



レイズのTE37は旧車にも似合いますね~。



昔のタミヤのミニ4駆っぽいサファリですね。





ビカものの「スズキのマー坊」と「鉄仮面」と「47アルト」ですね。





マツダ・ポーターバンの「ビフォー・アフター」です。




某警察署なクルマも。



デカール屋さんの新作は「ミノルタ・スープラ」です。








「選ばれし10台」(抜粋)なクルマです。

当時っぽさを維持するならノーマル状態を保つのが良さそうですね。

1時間半ぐらい滞在し、1年ぶりな日産本社へ。





今日あったのでキャラバンが一番かな。

横浜駅近くのヨドバシでお目当てのこれを購入♪帰宅。



これは明日でも書きます。




今日の収穫です。

500円金券は結局「梗塞遊園」に使いました。

フォトギャラもご覧ください。

第5回ノスタルジック2days・その1

その2

その3

その4

その5

その6







関連情報URL : http://nos2days.com/pc/
Posted at 2013/02/23 16:50:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2013年02月20日 イイね!

初めて見ました。

初めて見ました。今朝、早番だったのでまだ薄暗い(朝6時すぎ)中を幹線2車線道路をライフで走っていたときのことです。

背後から現行日産フーガの緑ナンバー車(ハイヤー)が迫り、さっと追い抜かれました。

で、そのフーガをよく見ると・・・日産ではなくてスリーダイヤのマークが。



はい!

「三菱プラウディア」(日産フーガのOEM車)だったんです!
そういうときに限り、撮影できるわけがなく・・・。


で・・・それから約2時間後、社用車で送迎業務中、またこのプラウディアのハイヤーとすれ違いました。

フーガじゃなくてプラウディアを使うとは・・・おそらく三菱関係な方の送迎かなぁと思いました。



でも、三菱関係のVIPな方が乗るクルマはやっぱりこれが思い浮かびますね~。



「走るシーラカンス」といわれ、22年FMCしないで生きながらえた初代のデボネアです。
あとは2代目以降のデボネア、ディアマンテですかね。

そういや、三菱のセダンはこのプラウディア&ディグニティのほかはギャラン・フォルティス&ランエボだけですもんね。

次のギャランはシルフィのOEMかなぁ・・・?

Posted at 2013/02/20 20:20:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | 日記
2013年02月19日 イイね!

後姿がなかなか。

後姿がなかなか。ボルボの新型「V40」が発売になりました。

「ボルボ、5ドア・スポーツコンパクト「V40」を発売」


ボルボ・カー・ジャパンは、最小サイズのエントリーモデルとなるプレミアム・スポーツコンパクト、新型ボルボV40(ブイ・フォーティ)を2月19日に発売した。

新型V40は「ボルボの大型モデルの特徴や機能を小型車のパッケージに取り入れる」というコンセプトのもとに開発された5ドアモデルとなる。

搭載されるパワーユニットは、4気筒1.6リッターGTDI直噴ターボエンジン「T4」となり、最高出力は132kW(180ps)、最大トルクは240Nm(24.5kgm)を発生する。トランスミッションは、新たにスポーツモードが加わった6速デュアルクラッチトランスミッション「パワーシフト」が組み合わされる。そのほか、エンジンStart/Stop機能やブレーキエネルギー回生システム、電動パワーステアリングなどを採用し、燃費は従来型コンパクトモデル(C30、S40、V50)比で約40%向上の16.2km/L(JC08モード)を達成したという。これにより、平成17年排出ガス基準75%低減、および平成27年度燃費基準+10%レベルを達成、エコカー減税75%対象モデルとなるようだ。

エクステリアデザインは、オーソドックスなボルボ・デザインの系統を受け継ぎながらも、コンセプトカーのようなルーフラインのクーペフォルムを採用している。また、リアのドアハンドル付近で立ち上がるフック形状は、往年のスポーツクーペ「P1800」や、スポーツワゴン「P1800ES」へのオマージュとしてデザインされたという。

インテリアは、お馴染みのモダン・スカンジナビアン・デザインを踏襲しているが、同モデルではボルボ初採用となるカラー液晶メーターパネルを採用する。また、アンビエントライトは、7色のカラー切り替えが可能となっているほか、インテリア・シアターライト、フレームレス・ルームミラーやLED照明を内蔵するイルミネーテッド・シフトノブなど、特徴的な装備を採用している。

安全装備には、衝突を未然に回避・軽減させる低速域用自動ブレーキシステム「シティ・セーフティ」を全車で標準装備するとともに、作動速度域を従来の30km/h以下から50km/h以下へと拡大したとしている。

価格は269万円~309万円。


最近輸入開始された新型メルセデス・ベンツのAクラス、夏ごろ輸入開始の新型VWゴルフなど、これらCセグメントが今熱いですね。

この新型V40、リアビューが個人的にいいですね~。

でも、ボルボといえば、240エステートや760とかが思い出されますが、これは90年代、英国の「BTCC」ツーリングカーレースで活躍してました。

しかもワゴンで・・・。



850エステートですね。

さて、このV40、安全面もボルボの伝統によりかなり充実されてます。
果たして・・・。
Posted at 2013/02/19 19:00:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 輸入車 | 日記

プロフィール

「[整備] #N-BOXカスタム 法定12か月点検(満2年・ナビアップデート他) https://minkara.carview.co.jp/userid/175473/car/3466286/8314065/note.aspx
何シテル?   07/28 17:25
こんにちは、ばっしぃ。です。 クルマはこのたび、スバルXVハイブリッド2.0i-Lアイサイト(2015年)を購入。乗りたかったスバルアイサイト車です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

      1 2
345 678 9
10111213 14 1516
1718 19 202122 23
2425 262728  

リンク・クリップ

寒川城下ナイトプチ 
カテゴリ:N-ONE関係
2019/07/17 13:11:29
 
みんカラOPM 2018. 
カテゴリ:その他
2018/10/17 13:58:29
 
オプミ2018 特設ブース利用【N 黒耳会オフ会】イベント管理用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/14 13:46:15
 

愛車一覧

スバル XVハイブリッド XVハイブリ。 (スバル XVハイブリッド)
通算10代目の愛車。 初ハイブリッド(マイルドですが)・初アイサイト搭載車です。 レザー ...
ホンダ N-BOXカスタム えぬぼ。 (ホンダ N-BOXカスタム)
通算9代目の愛車です。 家庭的事情(介護)で購入しましたが、肝心の用途は1回のみで終わり ...
その他 自転車 その他 自転車
10年以上室内保管で、3年ほど前にメインの自転車に昇格。主に最寄り駅(駐輪場)までの足、 ...
スバル フォレスター 銀フォレ。 (スバル フォレスター)
通算8代目の愛車。 約20年ぶりのスバル車で様々なシーンで活躍してくれました。 3年と8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation