• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばっしぃ。のブログ一覧

2013年03月29日 イイね!

こちらはまだまだ(2013年お花見ドライブ③)。

こちらはまだまだ(2013年お花見ドライブ③)。今日は瀬谷の海軍道路とその先の霧が丘の「桜坂」に行ってきました。

行きに2010年代と1980年代のスポーツカーが並ぶ光景が・・・。



さて、海軍道路の桜です。






桜坂です。





最後はいつもの定点ポイントで。





たぶん、ことしの桜は今週末~来週早々まででしょう。

来年はどうかなぁ・・・。



Posted at 2013/03/29 16:25:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2013年03月28日 イイね!

今年は早い・・・(2013年お花見ドライブ②)。

今年は早い・・・(2013年お花見ドライブ②)。去年は4月に入ってから見ごろでしたが、今年はかなり早く桜が見ごろです。

今日は家の近所の定点ポイントで・・・。




みんカラ開始・ライフに乗り始めてからもう7年も続いている(笑)。いつものゴルフ場下のお寺の定点ポイント。

もう、葉桜になりつつあります。






去年からの撮影ポイント、わが母校(中学校)前。

ここはまだ見ごろです。


さて、次回は海軍道路と桜坂に行ってきます。

Posted at 2013/03/28 18:20:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年03月25日 イイね!

にたりよったり。

にたりよったり。先日、日産の新たな軽「DAYZ」のことをかきましたが、続報です。

これのハイトワゴン版も来年早々に登場で、早くもこれのデザイン画が出てきました。

「日産“デイズ”シリーズ化で軽市場へ本腰…第2弾デイズ ルークス 2014年初頭に投入」


日産自動車は3月25日、三菱自動車との協業によるスーパーハイトワゴンタイプの新型軽自動車の車名を、日産『DAYZ ROOX(デイズ ルークス)』とすると発表した。

日産は、三菱自動車との日本市場における軽自動車事業に関わる合弁会社「NMKV」において商品企画・開発を行っており、第1弾のハイトワゴン、日産『DAYZ(デイズ)』を今年6月に発売する。今回発表するスーパーハイトワゴン、デイズ ルークスは、協業による第2弾モデルで、現行『ルークス』の後継モデルとして2014年初頭の発売を予定している。

新型車は、協業によって日産が軽の商品企画・開発・デザイン段階から入ったことで、日産のブランドアイデンティティをエクステリアデザインに反映。さらに、ミニバン『セレナ』で培ったノウハウを採り入れることで、快適で広い室内空間、全員が乗り降りし易い乗降性、また優れた燃費性能を目指して、開発を進めている。

日産では、NMKVによって、商品企画やデザインに日産DNAを反映した軽自動車を、今後「日産DAYZ(デイズ)シリーズ」として販売していく。





これが、「デイズ・ルークス」です。



ちなみにこれが現行ルークス。




そして、これが日産と別れた?スズキスペーシアの「カスタム」(6月ごろ発売)。

どうにもこうにも「似たり寄ったり」に思えますよね~。




やっぱり、今一番売れているこのクルマの影響が高いと思いますが・・・。

さて、日産も本気を出してきた軽、今後の動向が興味深いです。



Posted at 2013/03/25 20:40:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | ライフのライバル | 日記
2013年03月23日 イイね!

西部警察の破壊車なミニカー(TLV・230系セドリックグロリア)。

西部警察の破壊車なミニカー(TLV・230系セドリックグロリア)。先月に引き続き、今月も「西部警察」なお買い物をしちゃいました(笑)。

今回は西部警察になくてはならない存在な2台のミニカーです。




230系日産セドリックとグロリアのSTDの覆面パトカーです。

はい!この230STDは西部警察にとって劇中を盛り上げる、破壊車の代表的存在で、タクシーや教習車を黒く再塗装した覆面パトカーはいまだにわれわれの心に残る1台です。

先月買った430セドリックGL同様、元値はちょっと躊躇する値段ですが、某家電量販店のポイントを行使したおかげで先月同様、正規のTLV約2台分のお値段で買えました♪

この230STD、西部警察第10話「ホットマネー攻防戦」が元ネタなのです。

ちょうど230セドリックワゴンのトミカリミテッドも持っていたので(笑)。





ちょいと再現。

「西部警察」の前身である「大都会PARTⅢ」での230STDを使ったカースタントで印象的なのがあるのでそれも再現・・・ただ日産C80トラックが無いため、いすゞのキャリアカーで(笑)。




「俺は城西署の弁慶じゃい!」です。



430ともども現在ファミ劇で放送されている1981年頃のエンケイホイールを履いているみたいに再現。



撤収(笑)。

さて、ここからは長編(笑)。



犯人のクリッパーとセドリックワゴン、追いかける230セド警邏パト。




230パトカーはドラム缶に躓き、転倒・・・。



331と430セドリック登場。



331から230グロに化ける。





セドリックワゴンから攻撃を仕掛け、230グロも躓き転倒・・・。



430セドがクリッパーを止めに・・・230に化け、激突!






マシンXの団長がセドリックワゴンを仕留め・・・。一網打尽。



「団長、ご苦労さん、角屋でパーッとやろう!」「ごっつあんです」(笑)

と「西部警察」のひとこまでした。












Posted at 2013/03/23 15:25:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2013年03月22日 イイね!

カタログで見る、日本の名車・迷車(その6)。

カタログで見る、日本の名車・迷車(その6)。カタログで見る、国産旧車、今回から新シリーズです。

今度は「80年代のFFな1.6~2L級な4dr&5dr」を。
まずは、「日産スタンザFX」(1981年)です。



これまでのバイオレット&オースター&スタンザがFMCし、FRからFFに転換、さらにCA型のニューエンジンを搭載して1981年に登場しました。

クリーンなスタイルでしたが、予想よりも低迷・・・バイオレット・リベルタが1年で消滅。
2年後のMCで顔が角ばった普通っぽいものになったものの、結局最後までマイナーな存在になり、1985年にオースターが先んじてFMC、翌1986年にスタンザもFMCしました。

日産のこの系統が人気を取り返すのは1990年のプリメーラまで待たなければなりませんでした。
スタンザ3兄弟よりも後に同じFF方式に転換した兄貴分のブルーバードは順調に売れましたけど・・・。

さて、見てみましょう。



4drセダンです。



こちらは5dr。
今見てもヨーロッパのクルマっぽくて良いですよね。



メカニズム解説。

FF方式になったのでそれを中心としてますね。




ラインナップ。

今、このスタンザFXって何台現存しているのでしょうかね・・・。
同時期のブルーバード(910系やU11)はまだまだ現存車ありますが・・・。







Posted at 2013/03/22 18:50:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 国産旧車 | 日記

プロフィール

「[整備] #N-BOXカスタム 法定12か月点検(満2年・ナビアップデート他) https://minkara.carview.co.jp/userid/175473/car/3466286/8314065/note.aspx
何シテル?   07/28 17:25
こんにちは、ばっしぃ。です。 クルマはこのたび、スバルXVハイブリッド2.0i-Lアイサイト(2015年)を購入。乗りたかったスバルアイサイト車です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10111213 14 1516
17 18 192021 22 23
24 252627 28 2930
31      

リンク・クリップ

寒川城下ナイトプチ 
カテゴリ:N-ONE関係
2019/07/17 13:11:29
 
みんカラOPM 2018. 
カテゴリ:その他
2018/10/17 13:58:29
 
オプミ2018 特設ブース利用【N 黒耳会オフ会】イベント管理用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/14 13:46:15
 

愛車一覧

スバル XVハイブリッド XVハイブリ。 (スバル XVハイブリッド)
通算10代目の愛車。 初ハイブリッド(マイルドですが)・初アイサイト搭載車です。 レザー ...
ホンダ N-BOXカスタム えぬぼ。 (ホンダ N-BOXカスタム)
通算9代目の愛車です。 家庭的事情(介護)で購入しましたが、肝心の用途は1回のみで終わり ...
その他 自転車 その他 自転車
10年以上室内保管で、3年ほど前にメインの自転車に昇格。主に最寄り駅(駐輪場)までの足、 ...
スバル フォレスター 銀フォレ。 (スバル フォレスター)
通算8代目の愛車。 約20年ぶりのスバル車で様々なシーンで活躍してくれました。 3年と8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation