• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばっしぃ。のブログ一覧

2013年10月30日 イイね!

レヴォーク。

レヴォーク。東京モーターショーも1か月を切り、先日のホンダの出品車に続き、スズキやダイハツ、スバルも出品車の全容を明らかにしてきました。

その中で、スバルは新たなステーションワゴン、「レヴォーク」を来年の発売に向けて、モーターショーで発表するようです。

「スバル、2014年に新型車レヴォーグを発売」

スバルが2014年に新型車“レヴォーグ”の発表を予定していることがわかった。富士重工業は30日、新型車の車名を“スバル・レヴォーグ(LEVORG)”とすると発表。11月20日に開幕する東京モーターショー2013でそのコンセプトカーを披露する。

 レヴォーグという車名は、英語の「LEGACY(大いなる伝承)」と「REVOLUTION(変革)」、「TOURINGの新しい時代を切り開く」の3つを掛け合わせたもので、「"スバルの大いなる伝承"を引き継ぎながらも、次世代に先駆けた変革により、新たなツーリングカーの時代を切り開く」という意味が込められているという。

 スバルは10月30日12時にレヴォーグの専用サイトを開設し、予告画像などを配信していくことをあわせて発表した。


レガシィが大きくなり、先代までのレガシィの代替え需要を狙った?クルマがこのレヴォークです。

サイズは上記画像のBH系ぐらいなんでしょうかね・・・。
幅は恐らく3枠(1700~1800)でしょう。

エンジンは1.6LのDIT、進化したアイサイトなど興味深いですよね♪
「AYR」はあるかな?(笑)。



モーターショーで実車を見てみたいですね!



Posted at 2013/10/30 19:20:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | 日記
2013年10月29日 イイね!

カーグラの生みの親、逝く。

カーグラの生みの親、逝く。雑誌「カーグラフィック」を創刊、編集長を長く務め、最近まで同誌の名誉編集長だった、小林彰太郎さんがお亡くなりになりました。

自動車専門誌『CAR GRAPHIC』名誉編集長の小林彰太郎氏が2013年10月28日、肺性心で死去した。享年83歳。
小林彰太郎氏は、ライオン歯磨・石鹸(現ライオン株式会社)の創業家一族の一員として、1929年に東京で生まれた。幼い頃から自動車を熱愛し、東京大学(旧制)経済学部在学中に自動車ジャーナリストを生涯の職業と決め、自動車誌への執筆を開始した。
1962年には、月刊自動車誌『CARグラフィック』を二玄社から出版した。新型車に試乗し、その印象を記した「ロードインプレッション」は、読者にまるで自らステアリングを握っているかのような感覚を与え、多くのファンを獲得。同誌を、日本を代表する自動車専門誌に育て上げた。
『CAR GRAPHIC』編集長(初代)を務めるかたわら、日本自動車ジャーナリスト協会副会長や、日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会委員長などを歴任。
また、その活躍は国内にとどまらず、20世紀で最も影響力のあった車に与えられた自動車賞「CAR OF THE CENTURY」の名誉専門委員会副会長や、イタリアで開催されている世界でも有数のクラシックカーコンテスト「ヴィラ・デステ・コンクール・デレガンス」の審査員としても活躍した。クラシックカーを愛し、日本クラシックカークラブ(CCCJ)の会長も務めた。
通夜ならびに葬儀・告別式は近親者で行う。後日「お別れの会(仮称)」を開く。喪主は長男の小林大樹氏。


****** ******

まだ、私が2歳ちょっとの時、祖父母が買ってくれた本で「カーグラフィック別冊・1975年の国産車」という、「自動車ガイドブック」のカーグラフィック版な本がありました。

それは今もボロボロなページが半分ぐらいない状態、幼年期~中学ぐらいまでの落書き(幼年期はクレヨンで、中学ぐらいは40系スプリンタークーペや230セド・グロなどにパトライトやガラスに弾痕(「太陽にほえろ!」や「西部警察」の影響で・・・)を書き込んでました。)が残ってます。

巻末のほうは軽自動車から当時の大衆車(カローラやシビック)、中型車(クラウンやセド・グロ)、スポーツカー(フェアレディZとセリカなど)のインプレッションのレビューがあり、そこから「小林彰太郎」という名前を知ったのです。
ちなみに、小林さんのほか、NYMでおなじみの熊倉さん、みん友の吉田匠さん、カーグラTVの田辺さんも書かれてました。



やがて、私は小学生になり、3年生のとき、親に初めて買ってもらったのが「カーグラフィック」1981年10月号でした。

その頃、私の父が初代のシティが気になったようで、珍しく会社帰りに買ってきたのがこの1982年2月号でした。
ちなみに父がカーグラフィックを買ったのはこれが最初で最後でした。

母方の叔父がそれ以前にカーグラフィックの読者で、1972年から81年までのバックナンバーを処分する際は高校生になった私が貰ってきました(が、後年処分しました・・・)。

高校生の頃から毎月小遣いからカーグラフィックを買い、その頃、小林さんは編集長を退き、編集総局長となってました。
「スーパーCG」もその頃創刊されました。

カーグラフィックは2005年ぐらいまで毎月買ってましたが、だんだん誌面内容が面白くなくなってきたのと、我が家のバックナンバーも場所を取るようになってきたので、処分と、興味のある号だけ買うようになってきて、最近ではブックオフで数か月前の号で興味ある内容があれば買うようになりました。

前も書きましたが、カーグラフィックの経営も思わしくなくなり、二玄社から現在のカーグラフィック社に版元が変更され、小林さんもいつの間にやら「名誉編集長」(なんだか長嶋茂雄氏の「巨人軍終身名誉監督」みたいな肩書きですね)になってました。

1982年2月号の横の本は小林さんの半生記?です。
10年ぐらい前に古本屋で買いました。



昨年9月の御殿場の「カーグラフィック創刊50周年」イベントです。

実はこのトークショーの後、会場内歩いていたら私の数メートル先に小林さんが居たのです。
あのとき、サイン貰っとけばよかった・・・。

今発売中の「ベストカー」に小林さんが載ってますが、まさか・・・でした。

私がこんなにマニアックな車バカになった下地を作った人として、小林彰太郎さんもその一人です。

40年近く「カーグラフィック」という本に嵌り、誌面から楽しませてもらいました。


謹んで、小林彰太郎さんのご冥福をお祈りします。



Posted at 2013/10/29 17:25:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑誌・書評 | 日記
2013年10月28日 イイね!

こちらはまだまだ現役。

こちらはまだまだ現役。トヨタのクラウンセダンとクラウンコンフォート、コンフォートなどが一部改良だそうで・・・。

「トヨタ、クラウンセダン、クラウンコンフォート等を一部改良」
トヨタは、クラウンセダン、クラウンコンフォート、コンフォート、コンフォート教習車を一部改良し、本日発売した。

今回の一部改良では、全車に車両安定性を確保するVSC(Vehicle Stability Control)&TRC(Traction Control)を標準装備したほか、メーター照度コントロール機能を追加したスピードメーター&タコメーターを採用した。

価格は、クラウンセダンが269万100円~297万3600円、クラウンコンフォートが221万1300円~244万2300円、コンフォートが180万1800円~232万6800円、コンフォート教習車が173万8800円~192万7800円となっている。



思えば、このクラウンセダンやコンフォートは1995年発売なんですよね。
もう18年ですよね。

私、1996年に運転免許を取得した際、最初は80系クレスタ後期の教習車でしたが、卒検あたりから、このコンフォートに入れ替わりました。

その後、TRDからこれベースなチューンドカーが出たり、街中のタクシーは最近はプリウスが増えてきましたが、まだまだ半分以上はこのコンフォートやクラウンセダンなんですよね。

でも、ライバル?の日産Y31セドリックもまだまだ現役(販売中)ですし、これに取って代わるクルマはなかなか無いでしょう・・・。

次の型はHV搭載かもしれませんが、20年選手になるまで頑張ってほしいものですね。
関連情報URL : http://toyota.jp/comfort/
Posted at 2013/10/28 20:15:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | 日記
2013年10月27日 イイね!

日本の名車・迷車(その1の2)。

日本の名車・迷車(その1の2)。久しぶりの「名車・迷車」です。

今日の仕事帰り、このクルマに遭遇です。
「ダイハツ・ミゼット(MP5)」です。

軽3輪なので、「33横浜~」で始まるナンバーです。

思えば、この「名車・迷車」の最初がまさにこのミゼット(やマツダK360や2代目サンバーなど1967年の軽商用車)でした。

1950年代後半から日本の高度成長期を支えてきた、これら軽3輪トラック、今も頑張っていますね。

けなげに走る姿を見るとまだまだ頑張ってほしいものですね♪
Posted at 2013/10/27 19:00:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 国産旧車 | 日記
2013年10月23日 イイね!

これはSになるのかな。

これはSになるのかな。早いもので、東京モーターショー(来月、11月20日~12月1日まで・東京ビックサイト)の出品車両情報がぼちぼち出てきました。

いつもは遅い?ホンダは何故か今回早めに概要を出してきました。

昨日書いた「N-WGN」に続き、フィットベースのSUVやそして、この軽スポーツ。
「N」ではなく、やっぱり「S」の冠で(でも実際は「N」シリーズで?)出品です。



やっぱり、実質このクルマの復活ですよね♪

NSXコンセプトも出品なので、恐らくこの2台は黒山の人だかりでしょう・・・。



昨日のN-WGNの続き。
テールがわからなかったのですが、雰囲気的にJB5系ライフっぽいかなと予想してたら、的中です♪

ライフ乗り的にあとモーターショーでは、「DUNK」の名称が復活。
お約束の2輪車・・・で、ですが(笑)。

前回2年前は「トヨタ86&スバルBRZ」が注目でしたが、今回はこの「S660」が主役になるのか、楽しみであります。

まだ、来月の勤務は不明ですが、11月最終週の平日の休みの日に行こうと思ってます。







Posted at 2013/10/23 16:40:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | ホンダな話題 | 日記

プロフィール

「[整備] #N-BOXカスタム 法定12か月点検(満2年・ナビアップデート他) https://minkara.carview.co.jp/userid/175473/car/3466286/8314065/note.aspx
何シテル?   07/28 17:25
こんにちは、ばっしぃ。です。 クルマはこのたび、スバルXVハイブリッド2.0i-Lアイサイト(2015年)を購入。乗りたかったスバルアイサイト車です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

   12 345
6 789 10 11 12
1314151617 1819
2021 22 23242526
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

寒川城下ナイトプチ 
カテゴリ:N-ONE関係
2019/07/17 13:11:29
 
みんカラOPM 2018. 
カテゴリ:その他
2018/10/17 13:58:29
 
オプミ2018 特設ブース利用【N 黒耳会オフ会】イベント管理用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/14 13:46:15
 

愛車一覧

スバル XVハイブリッド XVハイブリ。 (スバル XVハイブリッド)
通算10代目の愛車。 初ハイブリッド(マイルドですが)・初アイサイト搭載車です。 レザー ...
ホンダ N-BOXカスタム えぬぼ。 (ホンダ N-BOXカスタム)
通算9代目の愛車です。 家庭的事情(介護)で購入しましたが、肝心の用途は1回のみで終わり ...
その他 自転車 その他 自転車
10年以上室内保管で、3年ほど前にメインの自転車に昇格。主に最寄り駅(駐輪場)までの足、 ...
スバル フォレスター 銀フォレ。 (スバル フォレスター)
通算8代目の愛車。 約20年ぶりのスバル車で様々なシーンで活躍してくれました。 3年と8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation