• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えーぴのブログ一覧

2021年12月14日 イイね!

行き止まりの旅…vol.4(晩秋の京都へ。。③)

京都市内の観光は

行く箇所が比較的多くなってしまうのと

移動の道路事情を考えると

公共交通機関を使った方が

結果的にたくさんの場所に行けます。

そしてそれを後押ししてくれるのが

フリーパス

京都市内ではバスのみフリーと

地下鉄、バス共通フリーの2種類がありますが

時間と値段を考えると

地下鉄メインでバスで補完する方が

渋滞にも対応できます。

その地下鉄は



南北に走る烏丸線と東西に走る東西線

この路線図を見てふと気づきました。。

ということで

久しぶりの行き止まりの旅の合同企画で

行き止まりの先に何があるのか?を

メインの観光と一緒に行っていました。



2日目の朝に大津で散々ハマってやっと

京都へ再突入したわたくしは

地下鉄東西線の最終駅である

六地蔵駅の近くの駐車場へ

クルマを止めました。

そしてまずは東の探索からです。

六地蔵はJR奈良線と接続していて

3駅進むと宇治駅



少し歩きますが1kmほど行くと

平等院鳳凰堂があります。





財布の中ではよく見ましたが

実物は初めて見ました。

六地蔵駅まで戻り、フリーパスを購入

一気に西の終着駅まで行きます。



西は太秦(うずまさ)天神川駅

近くには東映の映画村があります。





そしてバスで10分ほど向かった先が嵐山

こちらはやっぱり渡月橋ですね。



ちなみにバスに乗った時は

たまたま10年ぶりの調査の期間で

バスに乗車するたびにこれをやりました。



嵐山を次のバスで撤収し、

太秦天神川駅へ戻り

二条城前でおり、二条城へ。。。

戻ってから烏丸御池で烏丸線へ乗り換え



今度は最北端の国際会館へ…

平日の日中はほとんど降りる人が

いないと思っていたのですが

近くに同志社の小中高があったみたいで

若い方の集団の中で降車しました。



隣には宝ヶ池公園があり





公園に外れに来ると

枕草子に出てくる桜井水という

湧水があります。

しかし今は近くの墓地の供え水なので

実際には飲んだりできません。。。

ここまで来ると隣の松ヶ崎が近いので

こちらで再度地下鉄へ…

北大路から今度はバスで金閣寺へ

戻って今度は最南端へ向かいます。



最南端は竹田駅

1.5kmほど行くと城南宮があり

その隣には戊辰戦争の始まりの

鳥羽伏見の戦いの石碑もあるのですが

清水寺の時間を考慮して断念

戻って四条で降り

四条烏丸〜祇園〜清水道とバスで清水寺へ

この時に松竹南座を見ました。

最後に清水道〜東山三条へ

地下鉄で東山から六地蔵で帰還です。



今回はあれこれ入れすぎてバタバタでしたが

次回があるとすれば

もうちょっと楽なスケジュールにします。。(笑)
Posted at 2021/12/14 07:06:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電車シリーズ | 日記
2021年10月01日 イイね!

行き止まりの旅…vol.3

これは緊急事態宣言発出の前

初夏のこと…

ここから夏本番に入り、勤務時間変更で

ブログ書いている場合ではなくなり

ボツネタ寸前になりましたが

このタイミングで。。。




今回は千葉県の秘境路線の久留里線です。

電車で行くことも考えましたが

ローカル線の洗礼を浴びる本数なので

今回もベルランゴで。。。



久留里線の始点は木更津ですが

今回は久留里駅から…

久留里線はここ久留里までは

学校もあるので

1時間に1本くらいの本数があるのですが

ここから先が一気に本数が減ります。



久留里線に沿って走っている国道から

少し入るとこんなトンネルが…



こちらの駐車場にクルマを止めて

坂を登った先にあるのが久留里城です。



駐車場からも舗装はされているのですが

中々の上り坂になるので

駐車場脇には杖が備え付けてあります。



二の丸跡にあるのが資料館





ここには上総の歴史の資料や

上総掘りの展示もありました。



二の丸から久留里を見渡しました。

本丸より景色が良かったです♪



さらに登った先に復元された本丸があります。




クルマへ戻り、国道をさらに南下

久留里線の終点へ向かいます。

以前この辺りに来たとき

通過してしまったのですが

やはりちょっと分かりずらい場所にありました。



上総亀山駅です。

駅前はすっかり寂れてしまっています。



駅を見ると列車がちょうど入線中でした。

狙ってこの時間に来ていなかったのですが

この時間を逃すと

一つ前は5時間半前、一つ後は2時間後です。



ここで行き止まり。。

国鉄時代にはここから木原線(現いすみ鉄道)へ

接続する予定がありましたが、
(そのことから木更津〜大原から
木原線という名称になった)

後に小湊鉄道の接続により接続はなくなり

国鉄時代からこの場所での行き止まりです。



無人の駅舎には国鉄車両だった頃の

写真が飾ってありました。





さらに南下し亀山ダムへ。。

ダム周辺の橋は狭い場所が多く

少し注意が入ります。



ダム周辺には数カ所駐車場があるので

クルマを止めて休憩…



先ほど渡った橋が見えます。

少し散策した後、帰宅の途へ。。




まさかこの時は緊急事態宣言発令や

いろんなことが起きた、この夏の

出来事は予想していなかったですね。。。
Posted at 2021/10/01 03:58:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電車シリーズ | 日記
2021年07月23日 イイね!

行き止まりの旅…vol.2

まだ緊急事態宣言の合間だった時

東京の行き止まりに行っていました。



本来の意味合いでは

列車に乗るべきネタですが…

2回目にしてやっと列車に乗りました(笑)

今回は9月までの期間限定パスを使います。
(オリパラ期間中は休止中になっています)

東京近郊で使えるフリーパスの

ホリデーパスの平日版なのですが

あまり週末に休みがないので

今後も使えるようにして欲しいです☆



《外房線 千葉行》 10:00着

《総武快速 逗子行》 10:11→10:51東京着



《中央特快 高尾行》 11:07→12:47立川着



《青梅線 青梅行》 12:54→12:23青梅着





《青梅線 奥多摩行》 12:24→12:57奥多摩着

ということで…東京の端っこの

奥多摩までやってきました♪

以前オフ会の帰りに奥多摩湖の方から

クルマで東京方面へ

登ってきたことはありましたが

深夜だったこともあり、外は全く見えずでした。



青梅を過ぎると単線のローカル区間へ入り

ホームとの隙間は結構怖い広さの駅も

何駅かありました。





列車の外は渓谷の風景へ一気に変わり

クルマの時とは違う楽しみがあります。

運転中はスマホを使えませんが

乗車中は好きにシャッター切れるのは良いですね♪



青梅線の行き止まりの場所です。



外に出てみました。

奥多摩駅がこんなに綺麗な駅とは意外でした。



トイレは昨年建て替えたばかりらしく

ウオッシュレット付きの快適仕様です。



次の発車時刻まで1時間近くあるので

近くを散策しました。



橋の上から渓谷を撮る。。



その橋を下から撮る。。



違う場所にあった釣り橋





奥氷川神社と御神木



この辺りって石垣が多いんですよね。



写真だけを見れば涼しげですが

思わぬ暑さに汗だくでした。。



発車時刻が近づいてきたので列車へ…

帰りはラッピング車両で帰りました。



そうそう青梅からの車両には

寒冷地のようなドア開閉ボタンがついています。

しかしこの時は自動開閉していました。





帰りは中央特快と外房線直通快速で

一気に帰還しました。

青梅からの先は1時間に1本のタイミングですが

散策しているだけで結構時間が過ぎるほど…

もうちょっと快適な時期だったら

結構楽しい旅になりそうな場所でした。
Posted at 2021/07/23 05:59:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電車シリーズ | 日記
2021年07月13日 イイね!

行き止まりの旅…vol.1

佐倉でハスを見た後は新しい企画へ。。

ローカル路線の番組を見て影響を受けたか

電車のネタもやってみたくて〜

盲腸線の最終点を巡るネタです。

電車に乗ってみていても

なかなか路線の最終点はいきづらいですね。。





今回来たのは芝山町

日本一短い路線の芝山鉄道芝山千代田駅です。

2.2kmの盲腸線は中々行くことはないですね〜

隣の駅は現役の廃墟駅と呼ばれる

京成電鉄東成田駅です。

芝山町は埴輪推しの町です。



以前はここに延伸を呼びかける

看板があったのですが

すでに無くなっているので

延伸は現実的ではないと判断したのでは。。

隣は成田空港なので

電車のホームにいれば滑走路が見えるのですが

今回は上がらずに移動します。



ここからは近くをクルマでぶらっと

地元FM局のCMでは知っているのですが

来たことはなかった航空科学博物館

中には幼稚園(保育園?)の遠足の子や

小学生の遠足で子供が多数いました。



外にはYS-11などの航空機など
(展示してあるYS-11は初号機)





中には飛行機の歴史の展示があり

零戦のコックピットが直に見ることができます。



最上階の展望室からは

空港の滑走路が見えます。





入り口には芝山町と成田市のガイド

芝山がいろいろ載っているのに

なぜか成田市のガイドに載っている内の

2つがイオンモールとメガドンキ(笑)



ここからさらに移動し

空の駅 風和里しばやまの隣の

グリーンポート エコ・アグリパーク





道がない道や、これって藤棚だよね。。

という中々の手入れ具合にビックリです。



しかし上を見ると

着陸体制の旅客機が次々と〜





駐車場からはこの距離感なのですが

特に入り口にある花畑に、菜の花が

満開になる時期が混み合うようですね。
Posted at 2021/07/13 04:42:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電車シリーズ | 日記
2019年01月17日 イイね!

TASに行ってきましたよ………

TASに行ってきました〜近くまで(笑)

半年前までは行く気満々だったのですが

例の出張で全ては白紙に。。

それでもたまたま休日だった最終日が

休日だったので

どうせだったら近くまで行ってしまえと

電車で近くまで行ってきました。

この日は夜中から活動的に

休みん中の自習タイム



せっかくの埼玉潜伏中なので

深夜出発で朝まで6時間ほどキャンバスで

埼玉県内をウロウロしてました。

数時間の睡眠の後

今度は電車で出発

乗ったこともない路線を乗るのも目的なので



武蔵野線を使わず東武〜京成と

わざわざ時間のかかる路線を選択です。

京成西船からJR西船橋へ乗り換え

今度は西船橋から南船橋〜蘇我〜千葉〜船橋と

大都市近郊区間ならではの

いわゆる大回り乗車を使い

一区間の運賃(140円)でエコな電車旅☆



周りはTASの客ばっかりで楽しそうだな〜

とちょっと残念でしたが

最低限のノルマのバッチだけは取って

船橋から東武で春日部経由の大回りで

帰途に着きました。。。

来年こそはリベンジですね♪
Posted at 2019/01/17 18:37:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電車シリーズ | 日記

プロフィール

えーぴです。クルマが好きでついにブログまで始めました。 《車歴》 インプレッサWRX(GF8) スカイラインGT-R(BNR32) S2000 ゴ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 3 456
789 10111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
CLS220dでディーゼルに乗り次機もディーゼルと思っていましたが、久しぶりにコレ!と思 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
本当はデイズにもっと乗る予定だったのですが試乗の時のガソリン軽との差に衝撃を受け発注、6 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
15年以上2号車はダイハツでしたが 今回はBNR32以来の日産車となりました。 《色》 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
イヴォークからの乗り換えはCLSシューティングブレークになりました。 AMGラインパッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation