2023年12月28日
年末年始も仕事は通常営業
特に年末は
1年の中でも特に忙しいということで
それまでの疲れを癒しに
クリスマス直前に箱根へ。。
本当は紅葉を狙っていましたが
今年の紅葉は不作だったことと
その中混雑している場所に行っても
仕方ないかなと時期をずらして
このタイミングになりました。
今回は計画していた日に
欠勤が発生、さらに天候が荒れたため
前乗りで現地で車中泊です。
時間的にはたっぷり過ぎるほどあるので
アクアラインに乗る必要もないので
湾岸経由でフル一般道で向かいます。
TDRを通過する際
ハイドラのクリスマスSPバッジが
取れたことは思わぬ収穫♪
箱根新道経由で箱根へ到着
途中で軽く食事をするはずが食べそびれ
コンビニで済まして3時過ぎ駐車場へ到着
暗い中に海賊船が見えます。
街灯も少なく冬の星座がキレイに見える中
就寝モードにラゲッジを展開し横になります。
。。。。。
。。。。
。。。
。。
。
早朝から動く必要がないため
目覚ましをしていなかったのですが
すっかり寝過ぎてしまいました(笑)
この時すでに10時40分頃になっていました。
車内の後片付けは帰ってきてから
済ますことにしてチケットを購入しに行きます。
今回はクルマを箱根町港に停め
フリーパスで逆回りに1周します。
ちょっと時間が危なかったですが
運行時間的に縛りの大きかった海賊船へ乗船です。
実は乗った時間を逃すと
観光しながらの1周は厳しい時間でした。
元箱根港を過ぎると
すぐに箱根神社の平和の鳥居が見えます。
桃源台港へ到着です。
こちらには3隻あるうちの1隻が停泊中
桃源台からはロープウエイで大涌谷へ
標高が上がるにつれて
富士山が綺麗に見えてきます。
大涌谷に到着です。
箱根ジオミュージアムで軽くお勉強
100円なので気軽に入れます。
お勉強の後は黒たまごで栄養補充
早雲山までさらに登った後
今度はケーブルカーで降って行きます。
途中下車をして箱根強羅公園へ
フリーパス特典で入場無料になります。
クリスマスバージョンへドレスアップ
植物園の冬場での彩りはカンツバキ
ここからケーブルカー終点の強羅までは
200m位なのですが
歩く時間と同じくらいなので待って乗車し
今度は箱根登山鉄道へ
強羅は終点なのでここが行き止まりです。
ライト版では宮ノ下まで有効なので
宮ノ下駅で下車
国道1号へ降りバスへ乗ります。
バスで国道1号を芦ノ湖方向へ
箱根駅伝のルートでもあり
中継でも出てくる場所を見ながら向かいます。
元箱根で下車し箱根神社へ
時間の関係と船から見たので
平和の鳥居はパスしました。
元箱根へ戻ってきました。
結果的にはバスが遅延していたため
鳥居には行けた感じでしたね。。
バス待ちをしているときに
エヴァンゲリオンのラップングを
しているバスに遭遇
箱根町港へ戻ってきました。
ここの駐車場は箱根駅伝の
往路ゴール&復路スタート地点
ゴール地点の隣には箱根駅伝ミュージアムがあり
箱根駅伝の歴史がわかります。
売店には参加校の応援グッズも。。
最後は箱根関所へ
時間的には時間切れですが
通過するだけなら無料で通過できます。
クルマへ戻ってきました。
広い場所へ移動し車内後片付けです。
ちなみに寒かったこの1日
ずっと0℃付近の気温で
体の芯まで冷えたので帰りに温泉へ
下りは国道1号の旧道へ
久しぶりの七曲がりへ突入し箱根湯本温泉へ
今回は“木もれびの宿ふるさと”さんの
日帰り温泉へ
箱根の日帰り温泉は他に比べて
そこそこ値段がする中で破格の安さ
夕方〜は600円で入れるのですが
今年の年末で日帰り温泉を取りやめるとのこと
もったいないですね。。
大浴場は内風呂と露天が1つづつですが
こちらは基本部屋風呂があるので
平日ということもあり独り占めで満喫
最後の方で宿泊客が入ってきましたが
食事の時間なのかすぐに出て行きました。
すっかり冷え切っていたことと
湯当たりの少ない単純泉ということで
外気で体を冷ましたりで
2時間近くも満喫していました。
急いで帰っても
夕方の混雑に巻き込まれるだけですし。。。
途中で食事をして
帰りはアクアラインで千葉へ戻ります。
今回は300kmちょっとなので
予想より早い時間に帰宅
すっかり充実した1日となりました。
Posted at 2023/12/28 06:17:18 | |
トラックバック(0) |
ベルランゴ | 日記
2023年11月23日
オフ会を解散して
すぐに隣の道の駅朝霧高原へ移動した後
横になるとあっという間にぐっすり〜
夜になって一度起きて
翌日の予定をどうしようかと悩んでいたのですが
各地天候がすぐれず答えも出ないまま
睡眠とトイレを往復していると…
翌日の朝になっていました。
結局寝たり起きたりで18時間(笑)
ウチでもこんなに寝たことないです。
外へ出てみると
びっしり張っていた雲は少し解消し
富士山の山頂部には傘が被っています。
富士山の傘雲はたまにあるそうですが
わたくし的には初めてみる光景でした。
結局出た結論が静岡市内の観光
駐車場を見つけるのにかなり苦心しましたが
遠くの場所になんとか駐車
以前から気になっていた駿府城へ
公開されている本丸発掘現場と
隣にある情報館へ
情報館には色紙がいっぱいありました。
こちらからは歩いて移動
途中には徳川慶喜公の屋敷跡(石碑のみ)
を通過し
静岡浅間神社へ
一部修復中でしたが
複数の社と豪華な作りで素晴らしかったです。
同じ敷地内で開催されている
大河ドラマ「どうする家康」静岡ドラマ館へ
意外と撮影OKな場所が多く
スマホを向けて撮影する方が多く
それほど大きくないスペースは大盛況でした。
動き出しが遅かった2日目はあっという間に夕方
途中夕食で時間をずらし
今回も一般道中心の帰路で帰宅
いつもの運転しっぱなしではなかったため
思ったより距離が伸びなかった遠征でした。
Posted at 2023/11/23 22:45:39 | |
トラックバック(0) |
ベルランゴ | 日記
2023年11月15日
先週末、1年ぶりの
AKGのTRGイベントに参加してきました。
昨年は文句のない天気でしたが
今年は天候、気温も最悪とのことで
集合時間も遅らせての開催です。
ということで
2時に仕事から帰宅して
時間があったのでゆっくり準備していたら
すっかりこの時間になってしまいました。
時間的には余裕があったので
海ほたるPAでトイレを兼ねて休憩
夜の雨からの朝焼けだったのでしたが
これがこの日一番の天気でした。。。
改めて出発したのですが
最近の遠征でのスタイルの
ポータブルナビとGoogleMapですが
どうも途中からGoogleさんが
高速を下りれと誘導したがる。。。
下りた先でもそれなりの混雑でなぜ??
と思ったら高速は集中工事で
道路状況が真っ赤っかになっていました。
ギリで渋滞を回避し計算したような
5分前に集合場所に到着し出発です。
富士山スカイラインを半分走り
水ヶ塚公園へ
すっかり雲の中です。。
ここが本来こんな感じになるはずでした。
前に来た時は快晴でバッチリ
ここでお土産兼ねてトイレ休憩です。
さらに残り半分走り白糸の滝へ
ここで少し日差しが入り
うっすらと滝の中に虹が見えてました。
今年の紅葉は遅くまで暑かったせいか
ちょっと期待できないですね。。
昼食は道の駅朝霧高原の隣
あさぎりフードパークにある
ビュッフェレストランへ。。
ちなみにここのもみじはまずまずでしたが
いかんせん天候が…
食事後に駐車場で談笑した後
早めの解散となりました。
ちなみにわたくしは道の駅朝霧高原へ移動し
翌日の行動のために仮眠→本格的睡眠へ。。
当初の行動計画はありましたが
2日目の場所ごとの天気から
色々プランを考えながらの就寝でした。
Posted at 2023/11/15 23:19:33 | |
トラックバック(0) |
ベルランゴ | 日記
2023年10月27日
早い時間に就寝し、起床時間は5時半でしたが
しっかり8時間の爆睡
寝た場所はこちら
道路の奥には道の駅の建物が見えます。
2日目は、R292で一気に志賀高原〜草津まで
抜けていきます。
志賀高原を登っていくと気温も一気に低下
看板の気温計は一桁台を表示し
路肩の草には霜が生えています。
空気も澄んでくるこの時期の早朝ドライブは
まさに絶景
遠くの山々の上には冠雪も見られます。
渋峠頂上に到着
前回ここに来た時も晴れていましたが
今回も快晴で素晴らしいです。
絶景を見た後は朝風呂へ。。。
ここまで来たので当然草津温泉です。
前回は道の駅から歩きましたが
今回は公式でも無料となっている
天狗山駐車場へ駐車し歩いて下っていきます。
ゆっくり歩いて20分くらいで湯畑に到着です。
今回も湯畑の前の日帰り温泉で朝風呂
前回は知らずに
熱い風呂に先に入ってしまったので
早く上がってしまいましたが
今回はぬるめのお湯から入り
ゆっくり満喫し朝風呂を満喫
帰りになってくると明るくなってきて
景色を楽しみながら駐車場へ戻ります。
2日目は群馬観光
以前から気になっていましたが
場所的にタイミングが合わずに
やっとこれた金山城
山城なので駐車場からの景色も素晴らしいです。
堀切も良いですが
こちらの有名なのは石垣の大手虎口
天守跡は神社となっています。
片道30分のハイキングを楽しんで
もう1箇所へ向かいます。
金山城から30分くらいの場所にある永明寺
門の隣にあるこちらを見に来ました。
このキンモクセイの巨木は一度台風で倒れた後
幹からの芽から再生したものですが
ちょうど見頃の時期で満開でした。
隣にあったキンモクセイは
剪定されていてこちらも大きかったです。
今回はここまでで帰路に着きます。
途中で遅めの昼食をとりながら帰りました。
距離的にも680kmとほどほどの距離で
エアコンにずっと頼らない気温だったので
ほぼ一般道でも高燃費でしたが…
キリ番逃してました。。(笑)
Posted at 2023/10/27 12:04:48 | |
トラックバック(0) |
ベルランゴ | 日記
2023年10月26日
慣れない日勤をこなしながらも
回ってきた連休を使い
新潟〜長野〜群馬の1泊旅に行って来ました。
仕事の最終日、ちょっと仮眠をして
暗いうちにある程度向かっておきたかったのですが
ちょっと寝過ぎました。。
ここから準備をして出発します。
時間が遅くなってしまったので
地元の安いスタンドで給油をしてから
向かうはずだったのですが
すでにしまっている時間帯
途中で入れれば良いやと思いながら
深谷バイパスで飛び込んだスタンドでしたが
この時、地元よりリッター当たり10円安く
幸先良い行きとなりました。
出勤混雑の多少ハマりながらも
一般道で水上まで粘り関越道へ
谷川岳PAでトイレ休憩へ。。
外には蛇口があり谷川岳の冷たい天然水が
美味しかったです。
関東側は快晴でしたが
トンネルの先は〜曇天。前日までは雨でしたし
当日も当初は雨予報もあったので
予定変更を考えてはいましたが
予定より回復が早くてホッとしました。
路面には雨の跡も残っています。
湯沢市内に入り、道の駅南魚沼へ
刈り取りが終わった後の水田を見て
こういう環境で、南魚沼の米を
作っているんですねと眺めてました。
ここからは長野方面へ
県境近くにある名水100選の
竜ヶ窪にやってきました。
水は綺麗ですが有名なのが池
向かう途中は曇っていてましたが
戻ってくる途中に日光は差し込んできて
狙っていたエメラルドグリーンが
綺麗に見ることができました。
ここからは長野県へ入ります。
昼食は道の駅野沢温泉
なんでもない生姜焼き定食ですが
ここでは地元の農家さんが作った米と
特産の野沢菜が食べ放題です。
ちょうど昼食時間帯で混み合っていたので
後ろ髪をひかれながら
おかわり1杯と一皿でやめときました(笑)
昼食後、軽く仮眠をして出発
わたくし的には1日目のメイン野沢温泉へ。。
道の駅から10分ほどで見えてきました。
前日お風呂を我慢したので
しっかりお風呂満喫します♪
お風呂の後は散策
地元の方しか入れない麻釜
タイミングよければ、地元の方が
高温泉で茹でている様子を見られます。
シーズンオフの時期なので
足湯もガラガラで駐車場も無料でした。
野沢温泉といえば大湯
無料で入れる(寄付金は入れた方が良い)ですが
かなり暑く、洗い場もないので
建物を見るだけにしました。
こちらのマンホールは2種類あるんですね。
そして長野県東部を南下します。
そして夕景を見たかった渋温泉へ
時間的にどうかなと思っていましたが
タイミングぴったりでした。
駐車場の閉まる時間もあって散策のみ
金具屋さんは千と千尋の神隠しの
モチーフの一つにもなったことで有名。
確認は後と、早足で撮影を済ませて撤収です。
夕食を済まして今晩は湯田中にある
道の駅北信州やまのうち…の
道の向かいにある広いスペース?に駐車
平日でしたが国道沿いということもあり
道の駅にはそれなりの駐車台数がありましたが
こちらはガラガラ
トイレもあり隣はコンビニと
完璧な環境で就寝しました。
この時期の気温は10℃前半ということもあり
すぐに爆睡でした。。。。。
Posted at 2023/10/26 13:45:53 | |
トラックバック(0) |
ベルランゴ | 日記