2023年11月22日
スタートタイヤはこちら
大半はミディアムを選択しハードは3台
そしてソフトは角田を含む最後尾の2台が選択
スタートでトップ2台がともにランオフエリアへ
その後ろではアロンソも
単独スピンをしていることから
想像以上にスタート時の路面コンディションは
低グリップのようです。
アロンソのスピンによる接触で
パーツが散乱したことから
オープニングラップからVSC導入
巻き込まれたペレスは早速ピットへ
このコンディションと混乱で
ソフトスタート組はポジションを大きく上げ
ストロールは10、角田は9上げています。
さらに再スタート直後の4周目
今度はノリスが単独スピンでクラッシュ
SC導入です。
スタートで一気にポジションを上げた
角田でしたが、SC明けでレースが本格的に始まると
徐々にポジションを下げていくことに
SC中にタイヤを交換したストロールに対し
ステイアウトを選択した角田でしたが
タイヤ云々ではなく
マシン自体にグリップが足りていない状況です。
リカルドも同様にポジションを下げているので
今回は苦戦が予想されました。
15周前後になってくると
スタートタイヤでのミディアムより
ハードに交換したマシンのタイムが逆転
ペレスは追い上げモードへ
オープニングラップでのフェルスタッペンと
ルクレールのインシデントは
フェルスタッペンに5秒ペナルティの裁定
フェルスタッペンの担当エンジニアからは
引き離していくように指示がありましたが
ペースがなかなか上がらず
ついにルクレールがトップへ
この直後にフェルスタッペンはピットへ
ペナルティを消化した復帰した場所が
他のマシンが多い所で、追い上げに暗雲が
その直後ではハミルトンとピアストリが接触
お互いダメージを負いますが
ピアストリがすぐにピットへ入ったことで
レースへのダメージが少なかったのですが
ハミルトンはスローパンクチャーの状態で
1周丸々走ることになってしまい
一気にポジションダウン
そして同じメルセデスのラッセルも
フェルスタッペンと接触
お互いダメージを負いますが
こちらはラッセルにペナルティの裁定
これでパーツが散乱し、またしてもSC導入
このタイミングで接触した2台を含む
まだ2回目のピットを済ませていないマシンは
一気にピットへ入りますが
ルクレールはステイアウトで
暫定トップへ復帰です。
タイヤのアドバンテージがあるペレスは
32周目にトップへ
その後ろではガスリーとオコンの
同チームバトルが発生
チームは抜くなとの指示ですが
オコンは無視でガスリーの前へ
ガスリーは終盤マシントラブルで
ポイント圏外へ落ちてしまいます。
ペレスとルクレールの抜きつ抜かれつのバトルに
フェルスタッペンが追いつき3台のバトルへ
しかしタイヤを交換してペースを取り戻した
フェルスタッペンは一気にルクレールをパス
徐々に2台との差を広げて
トップを確実にしていきます。
終盤、ヒュルケンベルグと角田がリタイア
コース外でマシンを止めたことにより
こちらはレースには影響せず
チェッカーまでもつれた2位争いは
ルクレールに軍配
ちなみに今回はジャスティンビーバーが
チェッカーを振りました。
今回マシンを降りてからの移動は
ロールスロイスだったのですが
真ん中の席、座りづらいのでは。。。
ロールスロイスの天井は
プラネタリウムみたいなんですよね〜
ストロールが5位だったことを考えると
マシンと戦略がまともだったら
角田は6位か7位くらいだっただけに残念。。
ピアストリはファステストを持っていた状態で
終盤ガスリーを抜き
ファステストポイントの権利を得て
プラス1ポイントをゲットしました。
Posted at 2023/11/23 00:00:49 | |
トラックバック(0) |
F1 | 日記
2023年11月19日
どっちかの夜は昼間♪
残り2戦となった第22戦は
初開催(このコースでは)のラスベガス
そして初となるのが現地時間で真夜中の開催時間
決勝こそはまだ現地時間22時〜となっているものの
予選は0時から
FP2に至ってはコースの不具合の緊急点検のため
深夜2時〜という異例な時間となっています。
さらに時差の関係で通常の金〜日曜日に開催すると
月曜日に放映となってしまうことから
現地日程は木〜土曜日開催となっています。
ということで
日本では実は日本GPとあまり変わらない
時間帯となっています。
このような現地時間にも関わらず
眠らない街ということもあり
会場は予選にも関わらず超満員
コースレイアウトは市街地コースながら
中東の市街地コースに似た
高速寄りのレイアウトで
特にセクター3はほぼアクセル全開です。
タイヤはC3〜C5がハード〜ソフトと
一番柔らかい組み合わせですが
北半球のこの時期の夜ということもあり
気温14℃、路面温度16℃という
最悪のコンディションとなっています。
そして予選前のFPでは
予選直前のFP3でアルボンがウオールにヒット
タイヤが外れて赤旗終了
FP1ではサインツのマシンに
排水溝の蓋があたりフロアにダメージ
フロアの修復で10グリッド降格
さらにFP3での黄旗無視で
ストロールに5グリッド降格が
既に決まっています。
時間経過とともに改善することと
路面温度が低いことからQ1から大荒れで
Q1でマクラーレンは2台とも敗退
さらに角田も最下位にて敗退です。
セッション終盤ではやはり渋滞が発生です。
Q2でもハミルトン、ペレスが敗退
そしてQ3の1stアタック
ラッセルがタイミングをずらしてアタック
Q1、Q2ともにトップ通過のフェラーリが
ここでもトップ2台をキープです。
ウィリアムズ2台とボッタスは
アタックせず最終アタックへ臨みます。
そして最終アタック
ルクレールはタイム更新でPPを決めます。
フェルスタッペンはアタック中止しピットへ
サージェントは母国GPを
最高グリッドでの決勝スタートを決めました。
予選3位のフェルスタッペンですが
決勝に向けてタイヤを温存できていて
あまりPPにはこだわっていないようでした。
そしてQ1で敗退し後方からのスタートの
マクラーレン勢、角田の追い上げに期待です。
Posted at 2023/11/19 09:04:16 | |
トラックバック(0) |
F1 | 日記
2023年11月15日
先週末、1年ぶりの
AKGのTRGイベントに参加してきました。
昨年は文句のない天気でしたが
今年は天候、気温も最悪とのことで
集合時間も遅らせての開催です。
ということで
2時に仕事から帰宅して
時間があったのでゆっくり準備していたら
すっかりこの時間になってしまいました。
時間的には余裕があったので
海ほたるPAでトイレを兼ねて休憩
夜の雨からの朝焼けだったのでしたが
これがこの日一番の天気でした。。。
改めて出発したのですが
最近の遠征でのスタイルの
ポータブルナビとGoogleMapですが
どうも途中からGoogleさんが
高速を下りれと誘導したがる。。。
下りた先でもそれなりの混雑でなぜ??
と思ったら高速は集中工事で
道路状況が真っ赤っかになっていました。
ギリで渋滞を回避し計算したような
5分前に集合場所に到着し出発です。
富士山スカイラインを半分走り
水ヶ塚公園へ
すっかり雲の中です。。
ここが本来こんな感じになるはずでした。
前に来た時は快晴でバッチリ
ここでお土産兼ねてトイレ休憩です。
さらに残り半分走り白糸の滝へ
ここで少し日差しが入り
うっすらと滝の中に虹が見えてました。
今年の紅葉は遅くまで暑かったせいか
ちょっと期待できないですね。。
昼食は道の駅朝霧高原の隣
あさぎりフードパークにある
ビュッフェレストランへ。。
ちなみにここのもみじはまずまずでしたが
いかんせん天候が…
食事後に駐車場で談笑した後
早めの解散となりました。
ちなみにわたくしは道の駅朝霧高原へ移動し
翌日の行動のために仮眠→本格的睡眠へ。。
当初の行動計画はありましたが
2日目の場所ごとの天気から
色々プランを考えながらの就寝でした。
Posted at 2023/11/15 23:19:33 | |
トラックバック(0) |
ベルランゴ | 日記
2023年11月13日
先月のSAKURAは
やはり日勤になったこともあって
出勤時に電費が落ちがち。。。
というのも周囲のクルマの平均速度が速く
これが電費の伸びが悪くなってしまったよう。
まぁ…それでも12km/kWhは
しっかりキープしていますが。
そして8000kmキリ番を達成したのですが
群馬〜新潟〜長野遠征の時に
帰宅次第充電を行うはずが忘れてしまい
出勤前の30分前に緊急で充電をしたのですが
自宅充電ではやらないよりマシな程度しか回復せず
帰宅時には久しぶりの
残り走行可能距離の表示不可の状態でした。。
Posted at 2023/11/13 05:38:42 | |
トラックバック(0) |
SAKURA | 日記
2023年11月09日
決勝のスタートタイヤの選択は
サージェントのみミディアムで
他は全てソフトを選択し
フォーメーションラップへ
スロー走行している中
フロントロウのルクレールにトラブル発生
スタートさえできずにレース終了です。
2番グリッドのマシンがいなくなった状態で
スタートとなり楽になったフェルスタッペン
余裕で1コーナーへ入っていきます。
中盤ではマグヌッセンとアルボンが接触
2台ともクラッシュし
SC→赤旗中断となりました。
スタート時にトラブルが発生したピアストリ
そしてクラッシュしたマシンから
外れたタイヤの直撃を受けたリカルドは
ピットレーン上ではなくガレージで修復
この時点で5台が後退したこともあり
周は7つ、ボッタスと角田は
6つポジションを一気に上げています。
再開はフォーメーションラップの
やり直しをした後にスタンディングスタート
しかしオープニングラップで
ピットへ入ってしまった
ピアストリとリカルドはラップを取り戻せず
ラップダウンのままのスタートで
実質レース終了です。
そして今回は混乱もなくレース再スタート
トップ2台が徐々に離れていき
その後ろではスプリントと同じく
ペースの上がらないハミルトンを先頭に
トレインになってしまっている展開へ
そのトレインの中、6番手のペレスは
まずはラッセルをパス
続いてハミルトンを攻略へ
同じくペースの良い角田は
さらにポイントを稼ぐために追撃…
のはずでしたがコースアウト
これでポイント圏内から11位へ
20周前後でピットインするマシンと
1回目のピットを伸ばすマシンで戦略が分かれ
伸ばしたマシンは27周目に一気にピットへ
さらにその次の周回で
トップ2台もピットへ入ります。
第2スティントも
ハミルトンに引っかかるラッセル
ペースも上げられずに無駄にタイヤを使い
今度はサインツにパスされてしまいます。
41周目にはボッタスがリタイア
角田の前のポジションだったため
これで角田はポイント圏内へ
ペースが落ちてきたラッセルは
ガスリーにもパスされ9位へ
2度目のピットを早めるもトラブルも発生
6台目のリタイアとなりました。
このトレインの原因を作ったハミルトンでしたが
第3スティントでソフトへ戻すと
ペースが改善し8位フィニッシュ
レース終盤は表彰台争いとなった
アロンソとペレスの争い
一度はペレスが抜くものの
アロンソも抜き返したりでしたが
結果アロンソが3位を死守
セーフティリードを保ちつつ
後ろを見ながらペースをコントロールした
フェルスタッペンがトップチェッカーです。
2位フィニッシュでしたが
ファステストを記録しプラス1ポイントのノリス
あまり国際映像に映らなかったものの
ストロールは崩れることなく5位
一時は8位も狙えた角田でしたが
最終スティントでマシンにトラブル発生
それでも9位でフィニッシュし
決勝でも2ポイントをゲットです。
Posted at 2023/11/09 11:28:24 | |
トラックバック(0) |
F1 | 日記