• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tamonのブログ一覧

2016年08月16日 イイね!

Z4で行く 真夏の西日本GT ダイジェスト part1

Z4で行く 真夏の西日本GT ダイジェスト part1連日猛暑日が続くお盆休みのなか、敢えて北の方には向かわず、5泊6日で近畿・山陰・九州とZ4でロングツーリングに出掛けてきました。

今回のGTで走行距離は3,900kmを数え、Z4購入から丸一年でちょうど3万キロ走行したことになります。

今回は画像も含めてかなりボリュームが多いので、ダイジェストとしてお送りしたいと思います。

■鈴鹿スカイライン

とにかくタフな山岳ロングワインディングロード。眺望はほとんど望めません。
中腹辺りからストレートがほとんどなくなり、ハンドル操作が忙しいです。重めなZ4では少々苦手なコース。ライトウェイトなMT車で走りを楽しみたいです。

■伊吹山ドライブウェイ

こちらも延々とタイトコーナーが続く山岳ワインディングロードですが、眺望がとにかく素晴らしいです。通行料は3,090円とかなり高額で、元を取るには山頂付近の草原に咲く花を観賞する必要があるかも。

■奥琵琶湖パークウェイ

つづら尾崎展望台からの眺望。


琵琶湖の北側を走るワインディング。個人的には湖岸沿いの林間を駆け抜ける道が好みでした。

■マキノ メタセコイア並木

やはり緑の並木は活き活きとしていて画になりますね。

■信貴生駒スカイライン

夕日駐車場からの眺め。


朝6:30からの営業の、全線片道の通行料金が1,340円と少々値が張る有料道路ですが、単なる夜景が綺麗な観光道路ではなく、かなり意外でしたが、中速コーナー主体のドライビングプレジャー満点なエキサイティングワインディングロードでした。また走ってみたいです。

■但馬コースタルロード



兵庫県の日本海沿いを走る、タイトな海岸道路。とにかく海が透き通っていてとても美しいのが魅力的。


海水浴場も多数点在していますが、交通量は少なく、のんびりと景色を楽しみながら走れます。


余部(あまるべ)橋梁。今は役目を終えた、かつての初代・余部鉄橋を見てみたかったです・・・ ちなみに上のホームは「空の駅」と呼ばれ、自由に記念撮影などができます。

■蒜山大山スカイライン、大山環状道路



鬼女台(きめんだい)展望休憩所からの迫力の眺め。


残念ながら雲がかかっていますが、鍵掛峠展望台からの眺めが最も素晴らしかったです。
大山(だいせん)を囲む環状道路は適度なアップダウンと中低速中心の走り甲斐のある山岳路。交通量はそこそこですが、ロードスターのような軽量スポーツカーなら水を得た魚のように走りを楽しめるでしょう。

■三瓶アイリスライン(三瓶山高原道路)

西の原の駐車場から。


三瓶山(さんべさん)をぐるっと取り囲むように走る県道30号は、とにかく直線の多い快走路。ライダーも多数走っていて、特に西の原の草原を駆け抜けるのがとても心地良かったです。


延々と山陰の日本海側の国道をトレース。特に国道9号から眺める景色は素晴らしかったです。

■秋吉台スカイライン

時間的に交通量が多かったのが残念ですが、短い距離ながらもカルスト台地の草原を駆け抜けるのは爽快です。

■角島大橋

最近はメジャーになり過ぎて、観光地と化した角島大橋。


それでもエメラルドグリーンに輝く美しい海に掛かる大橋は見る者に感動を与えてくれます。

part2に続く・・・
Posted at 2016/08/16 21:25:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年08月07日 イイね!

Z4で行く 房総ショートドライブ 濃溝の滝

Z4で行く 房総ショートドライブ 濃溝の滝典型的な真夏日の日曜、今話題の「濃溝の滝(のうみぞのたき)」に行ってきました。場所は房総半島の笹川湖(片倉ダム)に程近い、久留里街道(県道24号)沿いにあります。


8時ごろ到着。

ナビの目的地を「濃溝温泉 千寿の湯」にするか、住所を「千葉県君津市笹1954-17 」にセットし、清水渓流広場「幸運の鐘」という標識を目印にすると迷うことなく到着します。




駐車場は無料です。満車時には臨時駐車場からシャトルバスも出ているので、駐車場待ち渋滞はありませんでした。


げげっ!、駐車場で衝撃な事が発覚!


特にぶつかったり、ぶつけられた形跡もないので原因は不明ですが、こんなの自然に外れるものなんでしょうか?ちょっとブルーになりました(^^;

他に傷など付いていなかったので、バンパーを手で戻して気を取り直して滝に向けて出発です。




期待を胸に、てくてく歩きます。

5分とかからず濃溝の滝に到着。


おお、予想以上の絶景じゃないですか!
正直、時間的に遅かったのであまり期待していなかったんですが、良い方向に裏切られました♪


SNSで有名になった場所なので、観光客も大勢来ていますよ。
浅い川には魚の群れが泳いでいました。


なんとも美しいですね~!

実は自然の滝ではなく、洞窟(亀岩の洞窟)を掘って作った人工滝なんですね。それでも十分すぎるほどの神秘さです!


この画像だけ切り取ると確かに秘境感出ますね。


甌穴(おうけつ)でしょうか?


洞窟から光が差し込む幻想的な有名な画像と同じ光景に出会えるのは、季節と時間帯が限られるそうです。


帰り道は「清水渓流公園」を散策。初夏には蛍、秋には紅葉が楽しめるようです。
辺りでは最近見かけなくなった「オニヤンマ」らしきトンボが飛んでいました。

都心からアクアラインで1時間ほどで来れるお手軽な場所に豊かな自然あふれる絶景ポイントがあって驚きです。思っていた以上に良い場所だったので、光の差し込む時間帯を狙ってまた来るかもしれません(^^)


続いて鴨川有料道路(210円)をトレースして、初の勝浦方面に向かいます。


とある漁港にて。夏ですね~。


外房黒潮ライン(国道128号)から更に海岸沿いに入った狭小路に入線。
※追記:旧国道のようです。それにしても狭い!


「おせんころがし」を望む。


ここも隠れた絶景です。


青い空と碧い海。夏ですね~。(2回目)


とこどころブラインドカーブになっているので、徐行で進みます。


この道狭いけど、なかなかの絶景道路でした。




巨大なジョーズかな?

さて、まだ午前中ですが日曜なのでさっさと帰ることにします。
でもこのまま有料道路で帰るのもなんなので、少し遠回りして内陸の山側を北上していきます。


途中から狭小路になる清澄養老ライン(県道81号)をあえてチョイス。

意外と多い対向車と譲り・譲られながら国道465号にスイッチ。


夏ですね~。(3回目)


2匹のかわいいワンちゃんが荷台にいたので思わずパシャリ!
カントリーロードだから許される軽トラ移動ですな(^^)


下道で富津岬に立ち寄りました。
駐車場は満車です。




第一海堡を望む。


ジェットスキーに興じる日焼けした海男達を横目に見つつ、帰宅の途につきました。

今回は暑かったので、オールルーフクローズ状態のクーペ形態でのドライブでした(^^;

走行距離:215km
所要時間:6時間半

ここまでのルート
Posted at 2016/08/07 15:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年07月30日 イイね!

シビックで行く 奥多摩周辺ドライブ&探索

シビックで行く 奥多摩周辺ドライブ&探索関東甲信、東北の梅雨明けが発表された最初の週末、真夏日の予報にZ4でのオープンドライブは一休みして、シビックで久しぶりに奥多摩周辺をドライブ&探索してきました。


既に燦々と陽射しが降り注ぐ早朝5時に自宅を出発し、流れの悪い中央高速の上野原ICで降りて甲斐の猿橋を初訪問。


5台ほど停められる駐車場に停めて、辺りを散策。
確かにここは何かのついでに訪れるのがベターな景勝地ですね。


まだ爽やかな涼風が心地良い時間帯なので、犬の散歩のおじさんに混じって朝の散策を楽しみました。


追記:この記事を書いている途中で、この下を流れる桂川で女児が溺れたというニュースが流れてきました。助かるといいのですが・・・


国道20号を西進し、笹子峠(笹子隧道)へと向かう山梨県道212号(日影笹子線)にスイッチ。


すべての車が国道を進んでいく中、誰も通らない見通しの悪いカーブの続く1.5車線の旧道を貸し切り状態で駆け上がっていきます。




ここも初訪問の笹子隧道。

結局ここまでですれ違ったのはビッグスクーターの1台のみ。トンネル付近の登山道らしきスペースにカローラが1台停まっている以外は人の気配もなく、シ-ンと静まりかえっていました。


トンネルの反対側。すれ違い不可なので、対向車が来たら通りきるまで待機です。

笹子峠はほぼマイペースで走れるので、若干狭いながらも楽しい峠道でした。

続いてこちらも初走行の県道218号・201号をトレースします。


上日川峠を頂とする山間のほぼ2車線あるクネクネ道です。

今は登山シーズンということで交通量はそこそこありバスも走っていますが、道幅は比較的広く、マイペースで走ることが出来れば非常に走り甲斐のあるコースです。


「探索」なので、街道沿いに多数ある林道のひとつに恐る恐るアタックしてみます。




1車線プラスアルファの道幅で落石や折枝多数の林道は、車高を低くしてあるシビックには厳しいですね。


ほどなく大菩薩湖(上日川ダム)に出ます。


「大菩薩湖北岸駐車場」という場所ですがだだっ広い砂利の広場で、簡易トイレやベンチがあるだけのシンプルな施設。

この先の道を進んで行くと真新しい舗装路からいきなり狭隘なオフロードになったので、狭い箇所で4回くらい切り替えして潔く撤退しました。

上日川峠の駐車場には多数の登山者の車が停まっていました。9時ごろには既に満車です。
そこを突っ切るような形で木々で覆われた薄暗い峠道を下っていきます。

つづら折れの連続する見通しの悪いカーブをクリアすると、大菩薩ライン(国道411号)にぶつかります。


そこからは幅広い登坂路になるので、今までの狭小なくねくね道でのうっ憤を晴らすかのごとく、ご機嫌なエグゾーストサウンドを奏でながら気持ち良く駆け上っていきます。


柳沢峠、道の駅たばやまで小休止後、県道18号にスイッチ。


昨年開駅したばかりの「道の駅こすげ」に立ち寄ってソフトクリームで暑さを凌いだら、自然災害の影響で峠の途中で行き止まりとなってしまった「松姫峠」を初訪問することにします。


しっかりと2車線ある比較的走りやすい峠道。ところどころ景色が開けます。


意外と長い距離を走り、峠に到着。すれ違った車は1台のみ。
車は5台ほど停められます。左にバスが見えますね。


登山者専用の路線バスは1日に数本走っている模様です。(登山シーズン限定運行)

松姫峠はかつて県道から国道に昇格した歴史を持つ小菅~大月間の交通の要所だったようですが、2014年に松姫バイパスが開通したことで旧道となってしまった行政に翻弄された波乱万丈の峠道のようです。


通行止めになってから1年経っていると思いますが、もうここは開通することもなく閉ざされたままになるんでしょうか。一度走ってみたかった。

峠から引き返して2年前に開通したばかりの松姫バイパス(国道139号)へ。


峠をぶち抜く長大な松姫トンネルを抜けた先にあるスペースにて。

このバイパスとトンネルのおかげで旧道に比べて所要時間は20分以上短縮されたようです。しかし昨年も感じたことですが、ここを通る車は僅かです。
果たしてその存在意義は?と問わざるを得ないのが個人的感想です。




トンネルのすぐ左側に奈良倉トンネルがあります。ここが旧道との分岐点になります。


奈良倉トンネル。峠の通行止めからここまで繋がっているんですね。


この先の区間はまだgoogleストリートビューで見ることができます。どうやら松姫バイパス開通直前のデータのようですね。もしかしたら廃道になるかもしれない旧道の貴重なデータになるのでしょうか・・・

松姫バイパスが出来たおかげで、小菅から大月へと至るかつての難所の峠越えの旧国道は既にその役割を終えたことが分かった松姫峠探索でした。


続いてすぐ先にある深城ダムへ。


トイレを拝借させてもらいます。


この周辺は開放感があり、路面も整備されていてとても走りやすいです。


最近熊が目撃されたようなので、天端は進入禁止となっていました。


ここも水不足なんでしょうか。

締めは久々の奥多摩周遊道路を走ります。

この時期、ペースカーや未だに2輪車が多数滑走する「サーキット」と化す周遊道路は、ストレス解消を目的としてここを訪れるのはあまりお勧めしません。余計ストレスが溜まります・・・




月夜見第一駐車場にて。


奥多摩湖(小河内ダム)を眺望。渇水しているように見えます。




でも真夏のこの景色は素晴らしいですね。


奥多摩湖を半周し、


大麦代(おおむぎしろ)駐車場に立ち寄って、


穴場のルート、県道18号をペースカーに先導されながら上野原方面に駆け下りて帰宅の途に着きました。

今回の反省点:「チャーちゃんまんじゅう」行きそびれ(笑)

走行距離:410km
所要時間:12時間


ここまでのルート

Posted at 2016/07/31 10:29:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年07月25日 イイね!

Z4で行く 東北GT 2日目 part3

Z4で行く 東北GT 2日目 part3part2からの続きです。


竜飛崎は濃い霧に包まれていました。霧雨煙る中、大音量の石川さゆりの歌声だけが鳴り響いていました(笑)




前回下まで降りなかったので、心残りのないように記念撮影しておきました。


帰りは国道を使わず、県道281号、通称「あじさいロード」を走破することにします。


最初はいたって普通の県道だな~と思っていたら、道端にこれでもかと紫陽花が咲き乱れていてビックリでした。


意外にも交通量はほとんどなく、クネクネ道の先にある直線路で小雨に濡れつつ撮影。


見頃は過ぎたようですが、道路に覆いかぶさるように紫陽花が咲き誇っている景観は圧巻でしたね。こんな景色が約10kmほど続きます。






東風泊駐車帯の紫陽花も壮観でした。


JR三厩駅があじさいロードの終点となります。

ここから南下して宿泊先で一泊しました。

********************************************************************************************

最終日は給油してから東北道で松尾八幡平ICを目指します。

早朝なので青森の区間はガラガラ。雨が降ったり、曇間から晴れ間が覗いていたりと、目まぐるしく変化する天候が何だか運転していて楽しく感じました。こういうシチュエーションはなぜか幼少の頃に家族で旅行に出掛けた記憶が蘇って来ます。

フロントウインドウ越しに遠くの山に陽が当たるのを見て、「もしかしたら八幡平も晴れているかも!」と淡い期待を抱きつつ、インターチェンジに到着。


おお、ピーカンですよ!


岩手山には雲がかかっていますが、アスピーテラインも期待が持てそうです。




久々に爽やかな青空に期待が高まりましたが、実は上に登っていくと・・・


あらら・・・、源太岩の手前くらいからもう数メートル前が見えないほどの濃霧に。

仕方ないので景色は諦めて、見返峠から樹海ラインにスイッチして走りを楽しむことにします。




小雨のなかでも、やはり樹海ラインのドライビングプレジャーは最高の一言です。
個人的に十和田の樹海ラインとここは今まで走ったなかでも指折りのワインディングロードですね。

誰も通らない樹海ラインを心行くまで楽しんだところで連日の疲れがピークに達したので(笑)、そろそろ東京に向けて帰りましょうかね。

その前に、アスピーテラインの途中にある松尾鉱山跡に立ち寄ってみます。ここは前回うっかり立ち寄り忘れたので、今回は是非と思っていました。


ある交差点を左折すると、目の前に緑が美しい静かな湿原が現われました。本当に静寂に包まれています。




廃墟が見えてきました。


寮の跡でしょうか。




幼少の頃こんな感じの廃墟を見たことがありますが、現代ではなかなか見られない光景です。しばらく立ち止まって、過去に思いをめぐらせながら見ていました。






奥のほうには高層アパート群でしょうか、とても壮観な景観です。

緑と青空の美しい景色と、過去の遺物の灰色の建物とのギャップが何ともいえない不思議な雰囲気を作り出していた松尾鉱山跡でした。

ここは是非訪れてみたい穴場のスポットですね。

********************************************************************************************

これで今回の東北GTの行程は終了となります。

合計約2,100kmのグランドツーリングを無事終えて、帰宅の途に着きました。

2回目の東北訪問でしたが、前回と微妙に目的地を変えながら新たな景色と走りを堪能しました(^^)

ここまでのルート
Posted at 2016/07/25 23:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年07月23日 イイね!

シビックで行く 等々力渓谷散策と高輪橋架道橋探索

シビックで行く 等々力渓谷散策と高輪橋架道橋探索
シビックのタイヤ交換を朝一で済ませ、帰り道に世田谷の等々力渓谷に立ち寄って散策をしてきました。


等々力不動尊の無料駐車場に停めます。


都内唯一の渓谷で、湧水が溢れる地域住民にとって憩いの場です。


鬱蒼として日差しが遮られているので、夏でも結構涼しいです。


渓谷の上に環八が通っています。






ここのシンボルでもある「ゴルフ橋」。


渓谷内にこじんまりとした日本庭園があります。


園内では糸トンボが飛んでいました。(画像では分かり辛いですが)環境が良いんですね~。


とても立派なクスノキです。


竹林もあって、都内とは思えない環境です。


庭園の上には等々力公園があります。閑静な住宅街の中で広々とした清潔な芝生が印象的でした。


甘味処もありますが、11時からの営業ですね。



30分ほど散策。休日は車ばかり乗って運動不足なので、たまには歩かないと!

(ここまでコンデジで撮影)

*********************************************************************************************

続いて品川方面に向かって、前から気になっていたスポットを探索しました。



品川駅、泉岳寺駅近くの「高輪橋架道橋」です。




国道15号(第一京浜)からJRの広大な線路をくぐって芝浦方面へと通じる、都内で最も低い?と言われる高架です。ちなみに品川側からの一方通行となっています。






高さ制限1.5mとあるので、その高さはせいぜい1.6mから1.7m弱といったところでしょうか。私の背では首を曲げないと通れません(^^;


自転車に乗っている人も背を丸めてかがんでいます。


動画でその低さが伝わると思います。もちろんシビックは問題なく通れます。


ここはタクシーが抜け道として多く利用していました。
出口付近は更に低くなっているので、「タクシーの提灯殺し」と言われているそうです。
このタクシーはかなり慎重にクリアしていきました(^^;


架道橋の出口付近にある港区立「高浜公園」を歩いてみます。


こじんまりとしたメタセコイア並木がお出迎え。


意外なところにあるもんですね~。


公園の裏手は芝浦のオフィス街。ちょっとドブ臭いです(^^;


公園の主?


私も昼寝したくなりました(笑)

毎週の高速代が馬鹿にならないので、たまには近場の散策もしないと(^^;

ここまでのルート
Posted at 2016/07/23 21:08:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「新しい相棒 http://cvw.jp/b/1784472/47484544/
何シテル?   01/20 22:53
ドライブやスポーツ走行を楽しみながら、絶景巡りとドライビング・プレジャーを追求するTamonのブログです。 コチラでもブログを更新しています。→http:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

パーソナルCARパーツ 車速感応自動ドアロック装置 TAUTLK-01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 12:04:45
早朝の志賀草津道路~白馬ツーリングを満喫♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 19:26:18
新型スイフトスポーツZC33S試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 23:11:39

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
人生初の輸入車です。Z4と共にニシヘヒガシヘ、グランドツーリングに駆け回ります。(22, ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
8台目の愛車です。2013/11/2に納車。購入時約55,800km。 念願のロードスタ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
初の愛車です。 自分で撮った画像はありません(汗 本当はEG6が欲しかったんですが人気の ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2台目の愛車です。 当時は若気の至りで車雑誌の読み過ぎで色々いじっておりました。 サーキ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation