• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tamonのブログ一覧

2016年07月22日 イイね!

Z4で行く 東北GT 2日目 part2

Z4で行く 東北GT 2日目 part22日目 part1からの続きです。

県道をつないで鯵ヶ沢方面へ。


確か県道30号沿いだったと思いますが、道端に思わず目に留まるほど紫陽花が群生していたので、近くのコンビニ?雑貨店?に停めて雨の中撮影してみました。



ちょうど満開のようです。


雨に濡れて一層美しさが際立っていますね。


続いて日本海沿いの国道101号へ出ます。


国道より更に内陸側を走る「西海岸広域農道」がまた素晴らしい道でした。
茨城県の広域農道を髣髴とさせる快速路で、軽トラが路駐している以外は行き交う車は皆無でした。


広域農道の終点である交差点のちょっと先にある五能線「驫木駅」に立ち寄りました。


以前テレビで見た風景に少し感動を覚えました。

少ししたらレンタカーに乗ったカメラマンさんたちが写真撮影を始めていました。
雨の中大変ですね。(自分もびしょ濡れでしたが)


この後は日本海沿いの国道101号をひた走り、千畳敷海岸に立ち寄りつつ、広域農道メロンロードに入線です。




ベンセ湿原を抜けそのまま北上していくと、長大なストレートがこれでもかと続きます。
ここでのアクセルの踏み過ぎには要注意ですね。前走者はかなりのハイスピードでした(^^;

十三湖を抜け、更に北上して小泊へ。

ビーチバレーの大会らしき喧騒を抜け、竜泊ラインに入線。


七ツ滝をカメラに収めます。


海岸沿いを背景にしたここでの撮影もまた力が入る場所です。

雨が小康状態になったので、ここからの山登り区間のみオープン走行を試みました。


急勾配のジェットコースターワインディングロードを2速に落としてえっちらおっちらと登っていきます。

しかし眺瞰台に着くころには雨脚が強くなってきたので、止む無くルーフクローズ。
まあ、無理して開けることもありません。


こんなに奥行き感のあるワインディングロードは他にはないんじゃないでしょうか。




昨年に引き続き2度目の訪問ですが、ここでの大パノラマの眺望は感動的ですね。
いつか晴れの日の再訪を夢見てこの地を後にします。

part3に続きます。


ここまでのルート
Posted at 2016/07/22 21:02:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年07月20日 イイね!

Z4で行く 東北GT 2日目 part1

Z4で行く 東北GT 2日目 part11日目からの続きです。

2日目は早朝からしっかりとした雨が降り続いていました。でもドライブには全く影響ないので、予定通り出発します。

向かう先は十和田湖、奥入瀬方面です。


大館十和田湖線、通称樹海ライン(小坂町~発荷峠)は最も好きなルートのひとつです。


文字通り森の中を駆け抜けていく快速道路。

幅の広い2車線の高速コーナーが連続する緩やかな曲線を描く道は、2度目の走行でも声を上げてしまうほどドライビングプレジャーに満ちたワインディングです。多少の雨が降っていてもそれは変わりません。

早朝ということもあり前を行く車は1台のみ。どうやら地元の車らしく、ハイペースで走行しています。ほどなく視界から消えていきました。小雨降りしきるなか、マイペースで十和田湖に向かって軽快に駆け抜けて行きます。

発荷峠展望台付近は濃霧で、残念ながら十和田湖を見渡すことは出来ませんでした。

そのまま国道103号をトレースして奥入瀬に向かいます。




奥入瀬渓流に到着です。
雨脚が少し強くなりましたが、防滴ボディのカメラのおかげで傘も差さずに撮影開始です。


雨の奥入瀬って予想以上に美しい。


このしっとりとした雰囲気が好きです。




銚子大滝




寒沢の流れ


雲井の滝

結構びしょ濡れになりながら撮影しました(^^;




奥入瀬渓流館の自販機で奥入瀬コーヒー缶(100円)を購入。微糖であっさりした味です。

続いて森の中の十和田・八甲田ゴールドラインを駆け抜けていきます。


八甲田連峰のふもとにある県道40号の田代平湿原付近で一休み。


八甲田山周辺のルートはそこそこ交通量はあるものの、爽やかな森の中を走る国道103号、394号や高原を貫く県道40号など、バラエティに富んだ走りが楽しめてまた訪れてみたくなる魅力に溢れています。


国道394号に架かる城ヶ倉大橋。




城ヶ倉大橋からの眺めは雄大でした!おススメの場所ですね。

さて、ここから日本海側の鯵ヶ沢方面へとひた走ります。

part2に続きます。

ここまでのルート
Posted at 2016/07/20 20:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年07月18日 イイね!

Z4で行く 東北GT 1日目

Z4で行く 東北GT 1日目連休前の天気予報は全国的にほぼ曇りか雨。
直前になっても気象情報は変わらず、事前に予約していた東北方面の宿をキャンセル。

しかし思い直して、再度予約をし直して2泊3日の曇りのなかの東北GTを決行することにしました。


昨年とほぼ同じルートを選択。さすがに能登半島には行けません(^^;


関越道で新潟へ向かい、日本海沿いを延々とトレース。
案の定、小雨がぱらついたりして天気は冴えないですが、たまにはこういったドライブもまた一興。目的が観光ではなく『ドライブ』自体だから楽しめます。




眼鏡岩などの奇岩を観賞しながら、早朝の交通量少な目の笹川流れを流します。


鳥海ブルーラインに立ち寄りましたが、山の上は完全に霧に包まれていました。
その分前走車は皆無に近く、マイペースでガッツリと走りを楽しめました。


秋田県側に降りてくると少し霧が晴れてきました。




肉眼では日本海を眺望できましたが、昨年同様霞んでいてちょっと残念。




仁賀保高原もどんよりとしていますが、こういった雰囲気も好きですね。


高森眺望台というところに寄ってみました。


晴れていたら日本海を遠望できたんでしょうね。


男鹿半島にやってきました。


目指すはもちろん雄大な景色が大好きな寒風山です。


霧は発生していません。これは嬉しいですね。




やっぱりここから眺める日本海と八郎潟を見渡す大パノラマは、つい時間を忘れて見入ってしまいます。


回転展望台のある頂上からの眺望が一番気に入っています。眼下に見える草原はかつての噴火口なんですね。












曇っていても、ここでの開放的な緑の雄大な景色を存分に堪能しました。
やっぱり来て良かった(^^)


日本一?低い山、大潟富士と共に。


「八郎潟ストレート」(勝手に命名)を快走。

この周辺の直線道路の長さは数kmから10kmにも及びます。後日訪れた広域農道メロンロードの直線といい、北海道に匹敵する直線道路にただ唖然とします・・・




締めは釜谷浜海水浴場の風車群と共に。

宿に着く頃には強い雨が降り出し、さらに震度3の地震にビビリつつ、明日の天気を心配しながらも疲れでぐっすりと眠りに落ちるのにそうは時間はかからないのでした・・・

2日目に続きます。

走行距離:840km
所要時間:16時間

ここまでのルート
Posted at 2016/07/19 06:42:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年07月10日 イイね!

シビックで行く 芦ノ湖スカイライン~メタセコイア並木

シビックで行く 芦ノ湖スカイライン~メタセコイア並木前日に期日前投票を済ませておいたので、気兼ねなく朝からドライブに出掛けることにします。
今日は久しぶりにシビックで箱根を目指します。




日の出の撮影と洗濯で出発が出遅れてしまいました(^^;


さて、首都高から横浜新道、国道1号~134号と乗り継ぎ、まずは鎌倉高校前で記念撮影。
海岸ではすでにサーファーたちで賑わっています。

進路を箱根へ取ります。

箱根新道ではネズミ捕りが張っていましたが、無事やり過ごしてほっと胸をなでおろしました。

その後快調に山登りしていたら、後ろから白バイがサイレン鳴らして追いかけてきました!
万事休す!?と思いきや、どうやら猛スピードで飛ばしていたバイクを追いかけていたようです。あぶないあぶない(^^;


ほどなく芦ノ湖スカイラインの料金所に到着。結構久しぶりの訪問です。


カラッと晴れた気持ちの良い天気に、気分は上々です♪


まずはレストハウス フジビューで一息入れます。




続いてレストハウス レイクビューへ。
フェラーリからロードスターまで、色とりどりのスポーツカーが揃っていました。
そのほかにもポルシェやFD3S、R32GT-RやS2000など硬派な走りのクルマが駆け回っていました。


こやつ、やんちゃ過ぎ(笑)




絶景大パノラマが展開しています!






3往復くらいしたでしょうか。シビックはやっぱり楽しい!
ちなみにタイヤはもう終わりかけているので、新しいタイヤを発注済みです。
そして今年こそミッションOHするぞ・・・(^^;


箱根芦ノ湖展望公園にて。






以前から気になっていた県道337号。今日の第2の目的地です。
湖尻峠の交差点から入線します。


入口はいきなり狭いですが、1.5車線~2車線ある、裾野市街へ向かうタイトなワインディングです。




途中にある深良用水に寄り道。


300年前以上に造成された芦ノ湖からの灌漑用水路だそうです。


思っていた以上に交通量がありましたが、比較的静かな峠道です。
狭いところは限られています。


14%の急勾配。サイドブレーキの効きがまた悪化している・・・

さて、裾野ICからそのまま東名に乗って帰ろうかと思いましたが、せっかくここまで来たので、久しぶりにメタセコイア並木に寄ってみることにしました。


私有地なので邪魔にならないように撮影に勤しみます。


しかし、相変わらず構図と露出がワンパターンで、ここでの撮影は苦手です・・・


奇をてらってみました(^^;


オーソドックスに。


いつか格好良く撮ってみたいものです。

今日は思う存分走ったので、午前中で切り上げて帰宅の途に着きました。

所要時間:約6時間
走行距離:約280km

ここまでのルート
Posted at 2016/07/10 16:53:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年07月02日 イイね!

Z4で行く 房総半島県道巡り うぐいすライン~もみじロード

Z4で行く 房総半島県道巡り うぐいすライン~もみじロード目覚めの悪い、遅く起きた週末。窓の外を見るとどんよりと曇っていた。

前日までシビックで箱根に行こうと目論んでいたが、最新の予報では午後から晴れるようだ。となればZ4でのオープンドライブにするほかないだろう。というわけで急遽房総半島へ進路変更。以前から目をつけていた内陸の県道巡りを楽しむことにした。

珍しく自宅から下道(国道357号)で東京湾岸沿いをひた走る。




まず向かったのは、市原市の真ん中に点在するカントリークラブ群を南北に貫く「うぐいすライン」。

行き交う車は皆無ではないが、その数は僅少。
タイトコーナーはひとつもなく、まさしく「快速路」といえるだろう。そのぶんアベレージスピードは高めになるので注意が必要だ。


動物の飛び出しに気をつけながら、整然と生え揃った緑の稲穂を横目で愛でつつマイペースで快速ラインをトレースしていく。


道中、自動販売機のある「峠の駅」とやらで一息ついた後、元来た道を戻って高滝湖方面に舵を取ることにする。このルートは帰り道でまた通ることにしよう。


高滝湖に到着。


レイクラインにて。

今日はギラギラと太陽が照りつけるような快晴ではないが、それでも気温は高く、直射日光も容赦なく頭上を攻撃して体力を徐々に奪っていく。熱中症になるリスクを考えると、遮るものが何もないルートでは大人しくルーフを閉じてエアコンの恩恵にあずかることにした。


県道81号から県道161号へ折れて、小湊鐵道線の飯給駅に立ち寄った。


とても小さな無人駅である。




木の塀で囲まれた、「世界一大きなトイレ」がある。正式名称は「Toilet in Nature」というそうだ。用を足しながら自然の美しさを満喫できるというコンセプトのアート作品のようだが、普通の感覚の持ち主なら落ち着かないだろう。ちなみに女性専用とのことだ。


続いて月崎駅へ。


ちょうど列車が来たのであわてて撮影した。
後で写真を見返したら、乗客のカップルがカメラ目線で写っていて微笑ましかった。


県道81号のツイスティな清澄養老ラインから老川十字路で国道465号にスイッチし、交通量わずかな快速路を満喫する。


亀山湖、房総スカイラインを経由して九十九谷展望公園に立ち寄って休憩することにした。


ここからの雄大なパノラマはいつ見ても癒される。いつか雲海を拝んでみたいものだ。


続いて戸面原ダム方面へ向かう県道88号へ。






県道88号は全線に渡って長閑な雰囲気で、気負いすることなくのんびりとオープンで景色を楽しむことができるお勧めのルートだ。




最後に、房総半島を横断する県道34号(長狭街道)から県道182号のもみじロードに入線。実は以前から長狭街道を通るたび気になっていたルート。期待を胸にマイペースで駆け抜けて行く。




なるほど、ここもあまり利用する車もないようで、のんびりと自分のペースで走りを楽しむことが出来る長閑なカントリーロードだ。




秋には紅葉が綺麗なのだろうか。再訪して確かめてみよう。


緩いコーナー沿いに「志駒川渓谷」と書かれた広い駐車スペースがあったので、停車して休憩することにした。


真新しいトイレと立派な水汲み場があった。水は蛇口から絶え間なく流れている。近くの志駒川から引いているのだろうか。

夏場のオープン走行は想像以上に汗をかく。
全身汗だくで不快だったので、ありがたく洗顔、歯磨きをさせてもらい気分スッキリ。
わずかばかりの奉納をして、この地を後にした。

帰路は魅惑のワインディングロード県道163号や、再度房総スカイライン、うぐいすラインをトレースし、国道16号を経由、木更津金谷ICからアクアラインに乗り、無事帰宅の途に着いた。

走行距離346km、所要時間10時間の首都圏近郊ショートトリップを満喫した梅雨の合間の週末だった。

ここまでのルート
Posted at 2016/07/03 10:00:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「新しい相棒 http://cvw.jp/b/1784472/47484544/
何シテル?   01/20 22:53
ドライブやスポーツ走行を楽しみながら、絶景巡りとドライビング・プレジャーを追求するTamonのブログです。 コチラでもブログを更新しています。→http:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

パーソナルCARパーツ 車速感応自動ドアロック装置 TAUTLK-01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 12:04:45
早朝の志賀草津道路~白馬ツーリングを満喫♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 19:26:18
新型スイフトスポーツZC33S試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 23:11:39

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
人生初の輸入車です。Z4と共にニシヘヒガシヘ、グランドツーリングに駆け回ります。(22, ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
8台目の愛車です。2013/11/2に納車。購入時約55,800km。 念願のロードスタ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
初の愛車です。 自分で撮った画像はありません(汗 本当はEG6が欲しかったんですが人気の ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2台目の愛車です。 当時は若気の至りで車雑誌の読み過ぎで色々いじっておりました。 サーキ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation