2013年09月18日
10年ぐらい前に流行った超有名な動画(FLASH)です。
たま~に思い出して、ちょっと疲れたときにYouTubeで見てます。
ちなみに自分は『全日本アマチュアヤマイドウ選手権大会』がお気に入りですw
元ネタはラーメンズです。
Posted at 2013/09/18 22:05:34 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2013年07月16日
こんばんは♪
気がつけば本日でみんカラ登録より5ヶ月が経ちました。
半年とか1年経ちました~、ではなく、あえて中途半端な5ヶ月にしてみました(^^;
続けられたのはひとえに、いつも足あとやイイね!やコメントをいただいた方々のおかげでございます。
そして、15人のお友達登録と6人のファン登録いただいた方々にも、改めて感謝ですm(_ _)m いや、本当にありがたいです。
当初はパーツ選択の参考に見始めたみんカラでしたが、なぜか自分でもブログを書いてみたくなり、かなり気まぐれで始めました。
まさかここまで続けられるとは、正直自分でもビックリです。
ブログは毎回マジメだったり薄い内容だったりしますが、今後はできるだけ何か役に立って、ちょっと面白いモノが書けるよう心がけたいと思います!
こんな私ですが、今後ともよろしくお願いします(^o^)
Posted at 2013/07/16 22:49:03 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ
2013年07月09日
萌え死にそう\(^o^)/
カワイイなぁ♪
Posted at 2013/07/09 06:26:18 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2013年06月28日
明日の目標、というか課題です。
①スピンしないこと。
②1枠目はいつもと同じ走行をする。
③2枠目は先日の教えに沿った走行をしてみる。(安全マージン込みで)
足回りの変更によってタイムアップが見込めるので、②と③のタイム差で上達具合を測ってみようと思います。
タイヤはまだ溝があるので多分保つでしょう。
あとは天気です。薄曇もりがベストなんですが、なんか午後は晴れて暑そうです。
熱中症には気をつけよう(・ω・)
Posted at 2013/06/28 22:43:50 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ
2013年06月23日
ちょうど今日が誕生日だったので、鮫洲に免許更新しに行ってきました!
金 → 青 なので、嬉しくない誕生日プレゼントですがorz
まあ、身から出た錆びってやつですがね。
違反講習は初めてだったので、今後のためにもちょっと日記として残しておきます。
(ちょっと長いので、興味ない人は飛ばしちゃって下さいね。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
鮫洲は今回で2回目だ。
1回目は引越しのとき、シビックのナンバーを変更しに陸運局に行った時だ。実は陸運局の数十メートル先に試験場がある。
さて、8:30から受付けって案内ハガキに書いてあったので、ちょっと早めの8:10に着いたら、おや、もう受け付け始まっているぞ!?
まあいいやってことで、列に並んで申請書を受け取り、記入する。裏をよく読むと、疾患がある人と無い人、必ずどちらかにチェックマークを付けなければならないらしい。忘れずチェックする。
案内通りに進んでいくと、なにやらでかい声の女性が一生懸命説明している。
「暗証番号は電話番号やクレジットカードの番号は使わないでくださ~い!」と、延々と繰り返し叫んでいる。う~ん、耳が痛いよw
なんでも4桁の暗証番号を2種類(4桁の番号は1つでも良い)発券機に入力してプリントアウトする工程があり、どうやら写真撮影のとき使うらしい。
で、サクサクっとプリントアウトして、また列に並んで視力測定へ。機械の上におでこを当てて、上下左右を口頭で回答する。4回ほどでパス。2階に上がって写真撮影。あまりにも流れが速く、後で写真を見たら結構ヒドイことにw
で、9時から教室で違反講習を受ける。
講習はキッチリ2時間。受講者も多い多い。1部屋100人以上は居たはずで、机付きの折りたたみ式椅子がギュウギュウに所狭しと並べられていた。
安全協会のおじさんが講師だった。早口で聞き取りづらいw
朝早いから居眠りしないでくださいね!なんてクギをさされたもんだから、なんとか早口を聞き逃すまいと集中して聞いていた。おかげで眠くならずに済んだ。もしかしたら確信犯かもしれないw
最初の1時間ほどは、最近新しく改正された道交法についての説明だった。特に酒酔い、酒気帯びは以前に比べて違反点数、懲役年数、罰金が厳しくなっている。さっきテレビのニュースでやっていたが、警官が酒気帯び運転をして捕まったらしい。警官なんて言語道断だけど、いくら罰則を強くしてもなくならない。そのうち禁酒法なんてできるかもしれない。
ほどなく1時間経ったので15分の休憩の後、自転車の事故についての説明があった。
自転車による交通事故も増加しているのは最近よく聞く。
大阪で起きた死亡事故。
2車線の道路を横切った自転車を避けようとしたライトバンがブレーキ+左によけて、さらに後続車のタンクローリーがそのライトバンをよけるために左にハンドルを切ってそのまま歩道へ突っ込み、2人の歩行者を死亡させたというもの。
なんと判決では自転車の運転手だけに実刑判決が出されたらしい。
自転車も車両のうちの一つなので、車と同じ罰則なのだ。ピストバイク(ブレーキ無しの競技車)の使用や片手運転(傘をさすのも、ポールで立てるのもダメ)も罰則の対象なのだ。片手運転禁止、これは正直知らなかった。もちろんケータイ、スマホを使いながらの運転もダメ。
自転車の講習なんてあまり聞かないので、今後、免許的なものが必要になるのかもしれない。
最後に安全運転啓蒙のビデオを見た。
昔みたいに事故現場などのショッキングな映像は皆無で、役者さんの演技による、ヒヤリハットのドラマだった。出演車両はカローラ、デミオ、ヴィッツなどで、一時停止無視で自転車と接触、前方のもみじマーク車両を追い越したら対向車が来てヒヤリなど、よくあるパターンだった。
ホンダ車は出ないのかなと思っていたら、なんとエリシオンが出演していた!なぜかドライバーはかわいい尾根遺産 w(;´Д`)ハァハァ
サイドミラーを見て、後ろから来ていないことを確認して、「えい!車線変更しちゃおう!」みたいなことを言ってハンドルを切ったら横に車が。いわゆる死角の怖さだ。あ、終始尾根遺産に見とれてたのは内緒だ(爆)
そんなこんなで講習が終了。
申請書にハンコをもらって、免許証を番号順に呼ばれて受け取る。
なんだが苗字と名前の間に妙にスペースが空いているのが気になる。フォントも微妙に変わったみたいだ。
それにフォーマットも変わって、本籍・国籍欄がない。ICチップが内蔵されていて、機械に免許証を置き、先の暗証番号を入力すると本籍が確認できる仕組みだ。
実際に確認してみて問題なかったので、これですべて終了。
もちろん今回のことを今後に生かすつもりだが、違反を100%せずにカーライフを送る人はおそらく皆無だろう。もし居たとしてもそれは運が良かっただけだ。いつか現実に沿った道交法ができることを願って試験場を後にした。
※上記は東京都鮫洲試験場での講習の模様を、一部脚色してお送りしました。事実と異なったりすることがあるかもしれませんので、予めご了承下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その後東京都議会選挙に投票に行き、洗車をして一路宮ヶ瀬へ。新脚では初めてのお宮です。
6~700km近く走行したので、だいぶ慣れてきましたが、やっぱり硬い。でもダンパーの性能がいいのか、跳ねた後の収束が速く、きっちりと路面をとらえてくれるので不快な感じではないです。逆に高速道路など比較的整路では最高のパフォーマンスを示してくれます。キャンバーのおかげで直進安定性もバッチリです。
でもさすがサーキット専用だけあって、街乗りやドライブメインの人には絶対オススメしません(笑)
Posted at 2013/06/23 19:44:23 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記