• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tamonのブログ一覧

2017年02月04日 イイね!

Z4で行く 険道アタック?東名皆瀬川橋探訪

Z4で行く 険道アタック?東名皆瀬川橋探訪先日テレ東の番組でやっていた険道特集に触発されて、足柄上郡山北町にある東名皆瀬川橋を探訪してきました。「かながわの橋100選」に選ばれていますね。

実は探索のラストに事件?が起こりますが、それは後ほど・・・


海老名SAでトイレ休憩。天気が良いですな。

大井松田ICで下車、国道246号に接続し、途中で右折して県道76号(旧国道246号)を進み、JR山北駅方面を目指します。


脇道を右折し、クネクネした急坂をトコトコ登ります。


奥に見える東名の赤い橋を目指します。


左折し、1車線の県道725号の支線へ。そういえば昨年もこの周辺を探索したような。




画像には写っていませんが、この先は枯れ木や枯れ草がボディ側面や下回りを攻撃してきます。


あっという間に皆瀬川橋に到着!見上げると凄い迫力です。






3台くらい停められるスペースがありますよ。


3本あるうちの手前の2本は昭和44年に完成。塗装の色褪せ具合が年季が入っていることを物語っています。


特に構造物マニアではありませんが、日本の大動脈を支える3本のアーチ橋を下から仰ぎ見るのは年甲斐もなくワクワクします(^^)


3連の全景。手前のが一番新しい橋です。


元来た道を少し戻り、東名の静岡側を眺めます。こちらは下りの左ルート。
必ず立ち寄る鮎沢PAは左ルートからしか行けないので、私は自動的に左ルートを選択します。


神奈川側の眺め。
斜面に3段の路線が通っているのが分かります。


一番左から、下り左ルート、下り右ルート、上りの3本です。




見晴らしの良い景色を求めて、狭隘な側道を探索します。








斜面に咲く梅の花の香りがほんのり漂っていました。




相模湾を遠望できました(^^)




菜の花とともに。


一番奥に見えるのが国道246号、真ん中が県道76号(旧国道)、そして手前が東名です。



更に1車線の狭苦しい農道を彷徨っていると、ついに行き止まりにぶちあたります。

左側の土手には軽トラが停まっていて、右側にはあぜ道のような斜面。
Z4のノーズを右に軽く振って土手をバックして切り返しを試みます。しかし後輪はむなしく空転するばかり・・・

スペースが狭く、道路脇には縁石もあるので土手を後退するしか手がありません。

嫌な汗をかきながら何度かハンドルを切り替えしていると、何とか無事脱出に成功!久しぶりに冷や汗をかきました(^^;

さすがにこれ以上探索する気にはなれず、早々に打ち切って高速に乗り帰宅の途に着くのみ、と思いきや、中井PAで何気なくZ4を見てみると・・・




ふぉ、思いっきり土手?縁石?にこすっていましたよ!
下地まで逝っているのでコンパウンドがけでは直りませんね。

FR車での無謀な険道探索は痛い目に遭うという教訓を得た、ショートドライブと相成りました(^^;

走行距離:約185km
所要時間:約6時間

ここまでのルート
Posted at 2017/02/04 19:04:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年01月29日 イイね!

Z4で行く 御前崎サンロードドライブ

Z4で行く 御前崎サンロードドライブ暖かな1月下旬の週末、Z4で御前崎までドライブしてきました。ちょうど昨年のこの時期と同じルートです。

東名に乗ってしばらくして、海老名JCT辺りだったと思いますが、左の車から車線変更のブラインドアタックをかまされそうになり、思わずクラクション!幸先良くないですが、気を取り直して安全運転で静岡を目指します。


富士川SAからの富士山の眺め。美しい!


由比PAにて。清々しい駿河湾の水面に心が安らぎます。




日本平パークウェイに寄り道。

ワインディングの道中、後ろからパトカーがサイレンを鳴らしてきてビクッとなりましたが、コーナーのところで2台の車が接触事故を起こしていました。事故現場を徐行で横切りながら更に安全運転を心がけます。


展望台にて。少し霞んでいますが午前中は良く富士山が見えました。


大崩海岸にも初めて立ち寄ってみました。






度重なる土砂崩壊によって通行できなくなった崖沿いの旧国道を避けるように建設された石部海上橋(県道416号)を走ります。




かつての基幹路線であったであろう旧国道150号の石部洞門の第一洞門。なんと昭和18年竣工だそうです。歴史の重みが凄すぎる・・・




私の生まれた年の土砂崩壊によって崖沿いの第五洞門で乗用車1台が下敷きになったそうです。近くには鎮魂の碑がひっそりと佇んでしました。

この先の焼津側は無期限通行止めなので、Uターンして現国道150号へ。

いちご狩り農園が軒を連ねる、文字通りの国道150号「いちごライン」をひた走り、御前崎を目指します。


御前崎サンロードに到着です。このアングルはワクワクしますね!


奥に御前崎灯台が見えます。






灯台下からの景色


灯台の上から見た景色。まるでオロロンラインのような海岸線。行ったことないけど(^^;


灯台の上は物凄い強風で体が吹っ飛ばされそうなほどでした。


でも不思議と強風の中をオープンで走ると心地良い。思わずここを1往復してしまいました。



帰りはお茶畑を貫く県道242号を快走し、東名に乗って帰宅の途に着きました。

走行距離:約505km
所要時間:約12時間

ここまでのルート
Posted at 2017/01/29 09:45:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年01月21日 イイね!

Z4で行く 爽快!真冬の房総半島ドライブ

Z4で行く 爽快!真冬の房総半島ドライブZ4での2017年ファーストドライブは房総半島へ。


まずは市原市を貫く「うぐいすライン」で軽くウォーミングアップ。




峠の駅(といっても自販機があるだけですが)で一休み。

一路半島の南端を目指します。




新東京サーキット(カート)や袖ヶ浦フォレストレースウェイをかすめながら、以前から通るたびに気になっていた「久留里城」を散策しました。


国道からの入口こそ狭い民家の合い間を通りますが、駐車場は広々としています。料金は無料です。


趣のある急峻な坂道を600mほど登ります。


「堀切」と呼ばれる展望所ではプチ絶景を楽しめます。


立派な天守閣。


天守閣の上から望む景色もまた素晴らしいです。

久留里城を後にし、交通量僅少の国道410号を陽光を浴びながら気持ち良く駆け抜けます。


南房総といったら外せない「安房グリーンライン」。
少し風が強めに吹いていますが、たっぷりとした陽射しが頭上に降り注ぎ、真冬とは思えない暖かさを恵んでくれます。


「海底地すべり地層」に初訪問。


ここはかつては海の底だったんですね。


200万年前の巨大地震による地滑りの痕跡だそうです。気が遠くなりますね(^^;


ほどなく房総フラワーラインにぶつかり、国道410号を少し行くと、野島崎に到着です。


野島埼灯台が見えます。


房総半島の最南端になります。


いや~、今日は本当に陽射しが気持ち良い(^^)






「朝日と夕陽の見えるベンチ」にはひっきりなしに観光客が登っていました。

せっかくなので灯台に登って上から景色を見てみましょう。


200円の入館料を支払って螺旋の階段を登ります。


素晴らしい!




登るのは2度目ですが、やはりここからの景色は感動的です。この灯台からの眺めはおススメです。


続いて、さらに風が強くなりつつあるフラワーラインをトレースし、伊戸漁港へ立ち寄ります。




短いコーナーですが、海の眺めと相まって画になるロケーションです。


そしていつもの「見物海岸」へ。


白波が立ってきました。


強風でさすがに寒くなってきました。


たまらずルーフを閉じることにします。


珍しくアクアラインが空いていたので、夕陽の眺めを期待しつつ、海ほたるに立ち寄ってみます。


予想通り、夕陽をバッチリ見ることができました(^^)


彼方に富士山もかすかに遠望できました。


結局渋滞無しに、無事帰宅の途へ。

最近はNDロードスターに目移りしがちでしたが、こうやってオープンドライブをしていると、Z4の愉しさ、駆る歓びを存分に感じられて、終始ニコニコしっぱなしのショートドライブでした♪

走行距離:約305km
所要時間:約9時間

ここまでのルート
Posted at 2017/01/21 21:19:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年01月14日 イイね!

東京オートサロン2017

東京オートサロン2017
今季最大の寒波襲来の中、東京オートサロン in 幕張に行ってきました。


外は寒くても会場内は文字通り熱気で暑かったです。


トヨタブースではなつかしのセリカ。昔、まさしくこのセリカのプラモデルを作った記憶があります。





スバルブースは人が多くて満足に写真が撮れず。新型インプレッサをじっくり観たかった(^^;


新型スイフト。スイスポのデビューが待ち遠しいです。




BMWもさりげなく撮っていきます。


メルセデスブースにて。

そして気になるホンダブースへ。
シビックオーナーとしては見逃せないアレを見に行きます。




バトンのサインかな?


久しぶりに日本で発売されるシビックのプロトタイプが初披露。これはセダンですね。
フロント周りが若干地味な印象?


こちらはハッチバック。セダンに比べてかなりスポーティです。


アンダースポイラーやセンター2本出しマフラーがなかなか良い感じ。「SPORT」のバッヂがこの車の印象をそのまま表しているようです。


ハッチバックのシビック、最近のホンダにしては色も含めて結構気に入りました(笑)


そして注目のタイプR。


センター3本出し!


ハッチバックベースでしょうかね。


FK2との違いはよく分かりませんが、チャンピオンシップホワイトではなく、あえてマシングレーのようなボディカラーが渋い!

これはカタログモデルになるようですが、もう少し手の届きやすいお手頃価格を希望します(^^;


無限のS660コンセプトカー、GARU。どこかで見たことのあるようなフロントマスク。見事なまでにS660の面影がありませんね~。


リアフェンダーの膨らみはわりと好み。


ロードスター、やっぱり今最も欲しい車のうちのひとつです。
もし買うなら、素のSかNR-Aで迷いますね。


RFの注目度はやはり高かったです。フルオープンにならないのが個人的には残念ですね。


マニアックな軽の「オープンカー」、ケータハム7。
重量は驚異の490kg!アルトワークスより全然軽いです。


ガレージがあれば所有してみたいですね。




1400万円超えのロータス3-Eleven。これはRoadモデルのようです。
案内板には925gとありましたが、間違いなく925kgが正しいでしょうね(笑)
そしてスペックは怒涛の416ps!生粋のサーキットマシンですね。

おまけ


オートサロンらしからぬ?軽キャンパーの展示もありました。
実は昔、本気で欲しかった時期があったんですよね(^^;


一度は憧れるキャンピングカー。走行性能にさえ目をつむれば、軽キャンパーならその夢が叶えられそう♪

さて、午後から外は小雪がぱらつくほど冷え込んできました。
9時からずっと歩き回って足が棒のようになってしんどくなったので、いつものように快適な高速バスに乗って帰宅の途に着きました。
Posted at 2017/01/14 20:27:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2017年01月08日 イイね!

シビックで行く 2017年ファーストドライブ in 西伊豆スカイライン

シビックで行く 2017年ファーストドライブ in 西伊豆スカイライン遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

元旦に初詣を済ませた後、あまりにも天気が良かったので実家のフィットで両親を連れて足柄峠に出掛けてきました。東名の大井松田ICで降り、足柄道(県道78号)で足柄万葉公園へ。




更に先に行くと、足柄城址があります。




う~ん、素晴らしい眺め!今年は幸先が良いです(^^)

帰りは東名で渋滞がありましたが、新年初ドライブを無事終了。両親も喜んでくれたようです。

そして昨日、マイカーでファーストドライブへ。
場所はマイフェイバリットコースの西伊豆スカイライン~西天城高原道路(県道127号~県道411号)。クルマはシビックをチョイス。


東京ICから入線。
沼津IC、伊豆縦貫道、伊豆中央道と進んでいきます。

タイトコーナーが連続する県道18号を、ストレスのないトランスミッションで3速、2速と小気味良くコクコクと変速しながら、達磨山に向かって徐々に高度を上げていきます。


だるま山高原レストハウスに到着。


若干霞んでいますが、富士山もバッチリ見えました。

荒れた路面の県道18号を経て西伊豆スカイラインへ入線。

ここから路面のコンディションはガラッと良くなりますが、序盤は先の見えないタイトコーナーの連続。安全マージンを十分に確保しつつ、極端に交通量の少ない天空への道を気持ち良く快走します。


いつものコーナーでも富士山が顔を出してくれました。


夕刻時の何とも言えない爽やかな風景に心が洗われます。冠雪したアルプスも遠望できました。


西伊豆スカイラインの白眉な景色。
自宅から3時間半と決して気軽に来れる距離ではないですが、それでも思いついたらサッと出掛けられる場所の中では最高のシチュエーションであることは間違いないです。


プチ雲海も綺麗。


中盤以降はパッと開けた景色の中をなぞる中・高速コーナーが延々と続きます。

新鮮な空気を目一杯吸い込む無限製のエアクリーナーの管楽器のような吸気音、ペダルを踏めば踏み込んだだけドライバーの期待通りのレスポンスを与えてくれるB16Aエンジン、そして小気味良いエグゾーストノートを奏でる排気システムと、この峠道でシビックは駿馬のように生き生きと駆け回ります。


望遠レンズでズームしてみました。










仁科峠にて。




暮れ行く西天城高原。

時刻は17:00を回り、あっという間に日没を迎えます。
そのまま西伊豆スカイラインを下って、珍しく渋滞のない東名で帰宅の途に着きました。

新年から素晴らしいドライブを堪能しました(^^)

走行距離:358km
所要時間:約8時間半

ここまでのルート
Posted at 2017/01/08 09:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「新しい相棒 http://cvw.jp/b/1784472/47484544/
何シテル?   01/20 22:53
ドライブやスポーツ走行を楽しみながら、絶景巡りとドライビング・プレジャーを追求するTamonのブログです。 コチラでもブログを更新しています。→http:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パーソナルCARパーツ 車速感応自動ドアロック装置 TAUTLK-01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 12:04:45
早朝の志賀草津道路~白馬ツーリングを満喫♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 19:26:18
新型スイフトスポーツZC33S試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 23:11:39

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
人生初の輸入車です。Z4と共にニシヘヒガシヘ、グランドツーリングに駆け回ります。(22, ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
8台目の愛車です。2013/11/2に納車。購入時約55,800km。 念願のロードスタ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
初の愛車です。 自分で撮った画像はありません(汗 本当はEG6が欲しかったんですが人気の ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2台目の愛車です。 当時は若気の至りで車雑誌の読み過ぎで色々いじっておりました。 サーキ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation