• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tamonのブログ一覧

2016年11月13日 イイね!

Z4で行く 晩秋の飛騨街道~野麦街道~乗鞍スーパー林道 part3

Z4で行く 晩秋の飛騨街道~野麦街道~乗鞍スーパー林道 part3part2からの続きです。

ドライブに目覚める最近まで、恥ずかしながら乗鞍スカイライン、エコーラインの存在すら知りませんでした。マイカー規制が惜しまれるほどの絶景道路だったということを知るにつれ、一度はその近くまで行ってみたいと思っていました。

今回乗鞍スーパー林道に行こうと思いついたのは、そんな記憶が頭の片隅にあったからです。


県道26号のエネオスのある交差点を左折して分岐点にやってきました。今は上高地乗鞍林道という呼称なんでしょうか。白樺峠はタカが飛来する場所なんですね。


かつての料金所でしょうか。というか、有料道路だったんですね。


小型車860円。なかなかの金額です。乗鞍スーパー林道はA区間、B区間、C区間と区分けされていて、C区間は現在恒久的に通行止めのようです。


ここも紅葉は終わってますね。


ところどころ景色が開ける場所があって、良い眺めを楽しめます。


立派なものをお持ちで・・・


白樺峠にて。ここから歩いて20分ほどでタカ見の広場に行けるらしいですが、今回はパスします(^^;


標高1,600mを越えています。一部日陰では路面凍結もありましたよ。




おお、乗鞍岳がすぐそこに!


開けた大カエデ駐車場にて。


どじょう池から眺める乗鞍岳。何人か三脚を構えて写真撮影していました。




カラマツと乗鞍岳。




乗鞍高原から国道158号へ降りてきました。

そういえば上高地や安房峠も近いので、せっかくなので前から走ってみたかった安房峠越えにチャレンジです。




新道である安房峠道路ができるまでは交通の難所といわれた安房峠旧道は、なかなかに急峻でタイトコーナーが連続する七曲りでした。かつては大型観光バスもここを通っていたそうで、酷いときには峠を越えるのに8時間かかることもあったとか・・・

じつは前走車はレッカー車で、意外とすれ違いの多い狭路をものともせずにずんずん進んでいったので、きっと地元のスペシャリストだったんでしょう。


中の湯温泉付近にさしかかると、縦列駐車している場所がありました。


登山道の入口でしょうか。かなり強引に停まっています。

そしてすぐ先の路面はというと・・・


おっと、これはヤバイやつです(汗) 実際に路面は凍っていました・・・
FR車+残り溝僅少夏タイヤでは到底進むことはできないので、ここでUターンして帰路に着くことにします。


峠道から穂高を望む。

残念ながら安房峠を越えることはできませんでしたが、御岳、乗鞍岳、穂高といった少し冠雪した雄大な山々を望むことが出来た、晩秋の飛騨方面のドライブでした(^^)

ここまでのルート
Posted at 2016/11/13 13:47:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年11月06日 イイね!

Z4で行く 晩秋の飛騨街道~野麦街道~乗鞍スーパー林道 part2

Z4で行く 晩秋の飛騨街道~野麦街道~乗鞍スーパー林道 part2part1からの続きです。


野麦街道で峠を越えていきます。




日陰になっている一部分では路面が凍っていたので、リアがズルっとした瞬間に「ピローン」という警告音と共にオンボードコンピュータ上に警告が表示されました。こういう機能はあればあったで以外とありがたいものです。




とはいえ、ほとんどの路面は問題なく、無事野麦峠に到着。(ただし水が流れている路面もあったので、しばらくすれば夜間に凍結するでしょう)


先客は1台のみで峠は静寂に包まれています。


温かい陽射しの元、十数分ほど遊歩道を散策しました。正面にはちらっと乗鞍岳が見え隠れしています。




近くの池を歩いていると、突然2羽の水鳥がバサバサッと対岸の水面へ飛んでいきました。どうやら驚かせてしまったようです。ゴメンね。


おお、初めてちゃんと乗鞍岳を見た気がします。これからの季節、真っ白に冠雪した雄姿が見られることでしょう。






さて、野麦街道を下っていきます。




カラマツの林を抜けるワインディングが心地良いです♪


昨年と同じ場所で撮影。どうしても撮影ポイントはワンパターンになっちゃいますね。


カラマツの落葉の為、止む無くルーフクローズしてます。




紅葉は一部だけ残っていました。綺麗な赤が印象的です。



実はこれから行き先を考えていなかったので、ツーリングマップルを見てしばしルートを選定。未踏の地、乗鞍高原へ行くことにしました。

part3に続きます。

ここまでのルート
Posted at 2016/11/06 23:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年11月06日 イイね!

Z4で行く 晩秋の飛騨街道~野麦街道~乗鞍スーパー林道 part1

Z4で行く 晩秋の飛騨街道~野麦街道~乗鞍スーパー林道 part1雲一つない秋晴れの元、深まる秋の木曽・飛騨街道~野麦街道~乗鞍スーパー林道をZ4で駆け抜けてきました。


2:30に自宅を出発、中央道の談合坂SAでトイレ休憩をして伊那ICでアウト。


国道361号を高山方面へ向けてZ4を駆ります。


朝もや煙る国道361号。


オンボードコンピュータの外気温表示は氷点下を指していて、もはや真冬の様相です。


全長4,467mの権兵衛トンネルを抜け、今回は3回目の訪問にして初めて地蔵峠へと抜ける旧道を走ってみます。


鄙びた雰囲気の温泉地、二本木の湯を通り過ぎ、行き交う車のない狭い山道を駆け抜けること十数分。






地蔵峠に到着。
もっと険しい道を予想していましたが、こういった山道を走り慣れている人にとっては問題なく抜けることができる峠道です。


木立の合間から御嶽山を覗くことができます。


少し先へ行くと展望台があります。


目の前にどーんと現われた御嶽山は迫力のひと言!真っ白に冠雪していればかなりの絶景なんでしょうね。


峠を下った先の開田高原側の集落から望む御嶽山。


再び国道361号にスイッチし、木曽馬の里で御嶽山と共に一枚。

続いて御嶽山ビューポイントへ。行き交う車は多いですが、どうやら地元車ばかりのようです。


早朝なので誰も停まっていません。


青空にクッキリと映し出された勇壮な姿に、しばし見とれてしまいました。




朝陽に照らされた集落も美しい。


存分に撮影できて満足です(^^)




そして三たび国道361号に戻り、九蔵峠から御嶽山を堪能。前半は御嶽尽くしのドライブとなりました。

part2へ続きます。

ここまでのルート
Posted at 2016/11/06 05:47:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年11月01日 イイね!

シビックで行く 紅葉ドライブ奥只見樹海ライン part2

シビックで行く 紅葉ドライブ奥只見樹海ライン part2part1からの続きです。

奥只見樹海ラインの紅葉の魅力。それはズバリ、長い距離ずっと目を楽しませてくれるところです。


深まった紅葉はまだまだ続きます。




早朝は曇りでしたが、時間とともに徐々に陽が射して来ました。湖面もキラキラ輝いて美しい。




県境付近のストレートでも色付きも鮮やか。


紅葉のトンネル(^^)


檜枝岐村へ入ります。


前回もそうでしたが、ここから一気に落葉が進んでいます。狭い道ですが、とても静かで雰囲気がお気に入りの場所です。


しばらく進むと、薄っすらと笹の葉に雪が積もっています。


山の上はすっかり白の薄化粧。冬季閉鎖まで2週間を切って、冬の足音が聞こえてくるようです。


ミニ尾瀬の駐車場にて。


オレンジの色付きが綺麗。


これから紅く染まっていくのでしょうか。




屏風岩に立ち寄って清流と紅葉を観賞。




続いて、Mr.REDさんのブログで知った尾瀬・小繋ラインを走ってみました。


紅葉が綺麗とのことでしたが、予想以上に色付きが濃くて目を楽しませてくれました♪


交通量も少ない快走路なので、紅葉ドライブをマイペースで楽しめます。
ただし、結構大きめな落石が道路の真ん中にいくつか鎮座していたので、飛ばし過ぎて見落とさないよう走行には要注意です。


国道352、401、289号といつものルートを辿って只見湖へ到着。ここでようやく晴れてくれました。


ちょうどお昼どきということもあって、向かいの湖畔の駅の駐車場は満車。食堂も30分待ちだったので、少し休憩の後、田子倉ダムをスルーして六十里越雪わり街道の紅葉ドライブを楽しんでいきます。


奥只見には一歩及びませんが、予想以上に色付いていて満足満足(^^)
ただし交通量は多く、思い通りの走りは楽しめませんでした。






2年ほど前に新しく出来た「田子倉無料休憩所」に昨年に続き立ち寄りましたが、既に満車に近い状況です。近くの橋にはカメラマンが多数いたので、只見線目当ての撮り鉄さんでしょうか。


画像には写っていませんが、湖畔にも多数の三脚を構えたカメラマンが居ました。立ち入りしてもいいんでしょうか?


スノーシェッドと紅葉。しかし、画になる風景ですね~。




この注意書きが見えないのかな?こういうことしてると、ますますイメージが悪くなりますよ。


とても良い雰囲気の場所なだけに残念な気持ちになりました。


気を取り直して記念碑周辺へ進みます。


電線入りでも美しい景色!


記念碑のある駐車場から田子倉湖を一望。


混雑さえなかったら最高なんですが(^^;




毎回同じ場所からの撮影ですが、これで今回の撮影は終了です。
道の駅いりひろせに立ち寄って休憩の後、帰宅の途に着きました。

日曜日の日帰りロングドライブということもあって行くかどうか迷いましたが、落葉しながらもしっかりと深い紅葉も残っていて、やっぱり無理して来た甲斐があったなあと、しみじみ感慨に浸りました。そして狙い通りMTの慣らしも一日で終了して一挙両得です(笑)

走行距離:約708km
所要時間:約18時間半

ここまでのルート
Posted at 2016/11/02 21:00:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年10月30日 イイね!

シビックで行く 紅葉ドライブ奥只見樹海ライン part1

シビックで行く 紅葉ドライブ奥只見樹海ライン part1シビックのトランスミッションの慣らし運転がてら、恒例の奥只見樹海ラインの紅葉を見に行ってきました。


道の駅ゆのたにで休憩後、夜明けに合わせて国道352号に入線。
残念ながら曇りです。


予想通り見頃のピークは過ぎ、枝折峠付近ではすでに落葉していて昨年に比べると残念な紅葉でしたが、場所によってはまだ色付きは残っていて、MTの運転を楽しみながら相変わらずの秘境ロードを満喫することができました(^^)






銀山平付近はまだ見頃でした。


檜枝岐村方面へと狭路を進みます。いつものように交通量は僅少。


ピークは過ぎても見ごたえ十分。


山の上には薄っすらと雪が積もっています。


いつものように停まっては撮るの繰り返しで、乗り降りで大忙しです。




ようやく赤色を見つけました。




しかしこの道は距離が長いです。でも紅葉を見ながらだとあっという間に感じます。




このあたりは昨年も燃えるような紅葉でした。今年もなかなかの迫力です。


崖沿いに道が通っています。


良い色づき。


始めてシビックで走りましたが、ここはMTとの相性がいいです。また、狭路にもかかわらず比較的見通しの良いコーナーが多いため、リズミカルに気持ち良く駆け抜けることができました。やっぱりシフトチェンジでガリガリいわないのは最高です♪

part2に続きます。
Posted at 2016/10/30 22:37:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「新しい相棒 http://cvw.jp/b/1784472/47484544/
何シテル?   01/20 22:53
ドライブやスポーツ走行を楽しみながら、絶景巡りとドライビング・プレジャーを追求するTamonのブログです。 コチラでもブログを更新しています。→http:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パーソナルCARパーツ 車速感応自動ドアロック装置 TAUTLK-01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 12:04:45
早朝の志賀草津道路~白馬ツーリングを満喫♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 19:26:18
新型スイフトスポーツZC33S試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 23:11:39

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
人生初の輸入車です。Z4と共にニシヘヒガシヘ、グランドツーリングに駆け回ります。(22, ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
8台目の愛車です。2013/11/2に納車。購入時約55,800km。 念願のロードスタ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
初の愛車です。 自分で撮った画像はありません(汗 本当はEG6が欲しかったんですが人気の ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2台目の愛車です。 当時は若気の至りで車雑誌の読み過ぎで色々いじっておりました。 サーキ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation