• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tamonのブログ一覧

2016年10月12日 イイね!

Z4で行く 紅葉偵察ドライブ2016 in 志賀草津 part2

Z4で行く 紅葉偵察ドライブ2016 in 志賀草津 part2part1からの続きです。


早朝の万座道路を撮る。実は今までタイミングがあわず、ここで撮影するのは初めてです。


まだ営業していない渋峠ホテルをやり過ごし、横手山ドライブインへ。






こちらも色付きはぼちぼちといったところ。


平床も同様でした。

県道66号の狭い道を通り、山田牧場に向かいます。


笠岳 峠の茶屋付近からヘアピンを見下ろす。やはり色付きはありませんね。


もうすでに陽が高いはずですが、草津側が雲に覆われていて光が差し込みません。

さて、狭い道を少し進むといきなり現われた景色が・・・


いきなり目の前にバーンと現われたのでびっくりです!よく分かりませんが北アルプスの高峰群でしょうか。雲がなくて冠雪した山々だったらかなりの絶景だと思います。




紅葉は本当に一部のみです。




山田牧場に到着です。


キャンプサイトは結構色付いていました。S2000もキャンプかな?


ここでUターンして志賀草津へ戻ります。時間はまだ8時前です。




県道66号で最も狭い箇所では、清々しい秋晴れと紅葉が楽しめました。



part3に続きます。
Posted at 2016/10/12 20:36:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年10月10日 イイね!

Z4で行く 紅葉偵察ドライブ2016 in 志賀草津 part1

Z4で行く 紅葉偵察ドライブ2016 in 志賀草津 part1連休は雨模様でしたが、最終日だけ晴れの予報だったので思い切って出掛けてきました。

とても眠かったですが、AM1:00に出発。
深夜の鬼押ハイウェーと万座ハイウェー(共に深夜は無料)から登って、日本国道最高地点に到着。
この時間(6時前)はカメラマンの数が凄いですね。車も路肩に4、50台ほど溢れかえっていました。

夜明け前の渋峠の気温は0℃。かなり冷え込みました。


日本国道最高地点から山田峠側に少し下っていきます。


日の出が間近に迫っています。


草津白根山の噴気もいつも通りです。


山田峠のストレートもはっきり見えるようになりました。


日の出の瞬間。


エクセレント!




真冬並みに寒かったけど、最高の日の出が見れました♪




朝陽に照らされた山田峠。美しいです。








いつものように誰も通らない山田峠で撮影に勤しみました。




肝心の紅葉は今一歩でした。ただ、かなり冷え込んだので、今週あたり一気に色付くんじゃないかなと思います。

part2に続きます。
Posted at 2016/10/10 17:49:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年10月02日 イイね!

Z4で行く 紅葉偵察ドライブ2016 in 蔵王&磐梯吾妻

Z4で行く 紅葉偵察ドライブ2016 in 蔵王&磐梯吾妻
いつものように週末の天気予報を見ていたら、日曜日のみ東北方面が晴れとのことだったので、またまた東北へ(^^; 今年は何回訪れたかな?


紅葉の偵察を兼ねて、昨年Z4初ドライブで訪れた蔵王へ向かいました。
トップ画像は蔵王ハイライン(有料道路)からの眺めです。


エコーラインはまだ色付いていませんでしたが、山頂付近では見頃を迎えていました。


こまくさ平展望台付近の秋空が清々しい♪




いわし雲が出ていました。




蔵王の原始を思わせる山肌は凄い迫力ですね。




色付き始めたハイラインから蔵王レストハウスの駐車場(蔵王高原刈田駐車場)へ。
8時ごろはまばらでしたが、徐々に混んできました。



今回は刈田岳に登って御釜の全景を撮ってみました。








上から眺めると雄大さがよりはっきり感じられます。凄い景色!






ここ(エコーライン)は一部だけ見頃でした。

県道53号の蔵王ライン、今年の四月から恒久的に無料開放になった西蔵王高原ライン(旧西蔵王有料道路)を経て山形道へ。

そのまま東北道で帰るつもりでしたが、あまりにも天気が良いので、また磐梯吾妻スカイラインに寄り道することにしました。


磐梯吾妻スカイラインは早朝しか来たことがありませんでしたが、お昼は2輪やロードバイクも含めて交通量が多かったですね。、そして3輪のトライク?でしょうか、高湯方面からの狭いくねくね道で遅い車(私も含む)をばんばん煽って抜いていきました。危なすぎる・・・


残念ながら正面は雲で覆われていました。


浄土平ビジターセンターの駐車場は混んでいたので、無料の駐車場に停めました。
そこからちょっと歩いて吾妻山(一切経山)を望む。


そういえば木道の散策は初めてです。


雲に噴煙が隠れています。


吾妻小富士を望む。遠くに人が見えます。


ススキと紅葉。


黄葉といったほうがいいかもしれません。しかし綺麗ですね。


湖見峠付近に停めます。




くねくね道を赤いNSX軍団が轟音を立てて駆け上がっていきました。
ここはまだ色付きはありません。


湖見峠にて磐梯山と猪苗代湖を望む。


土湯側から福島市街を望む。

全体的に、紅葉の見ごろは蔵王も磐梯吾妻ももう少し先でしょうか。
でものんびりしているとあっという間に過ぎ去ってしまうかもしれません(^^;

そういえば東北道と東北中央自動車道の福島ジャンクションが新しく出来ていました。
新しいのはいいですが、ますます地図もナビも置いてけぼりを食いますな・・・

ここまでのルート

所要時間:16時間
走行距離:899km
Posted at 2016/10/02 22:00:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年09月20日 イイね!

シビックで行く みちのくドライブ 岩手~宮城 part2

シビックで行く みちのくドライブ 岩手~宮城 part2part1からの続きです。

朝5時に目を覚ましました。
スッキリした寝覚めではないですが、疲れはほぼ取れたので、洗顔と歯みがきをしてすぐに出発です。

この日は小雨が断続的に降りしきる中、三陸海岸沿いの国道45号をひたすら走りました。海岸沿いといっても時折り曇り空の合間から海が見える程度で、風光を楽しむような道ではないですね。

宮古市、大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市、気仙沼市、南三陸町と、まだまだ復興途上の街並みを車窓から眺めながら走りました。

少し休憩しようとカーナビに最寄りの道の駅を案内され到着すると・・・


被災した無残な姿の道の駅。


在りし頃の施設からは「名勝 高田松原」の7万本もの松林の風光明媚な景観が望めたようです。しかしその景色は一瞬にしてすべてなぎ倒されてしまったそうです。


敷地内には追悼施設と復興まちづくり情報館が建てられていました。


続いて国道340号沿いにある近くの一本松茶屋の無料駐車場に停めます。


少し歩いて「奇跡の一本松」へ。


まさに復興のシンボル。


シンプルだけど胸を打つ文章です。

この地を後にし、いくつか道の駅で休憩しつつ、国道45号を南下して宮城の牡鹿半島へ。

県道2号から県道220号の牡鹿コバルトラインへと入線します。

この道は今回のドライブの中で最もファンなワインディングロードでした。迫り来る連続中速コーナーを、時折り雲間から太平洋に浮かぶ島々の絶景を垣間見ながら静寂のコバルトラインを気持ち良く駆け抜けました。マニュアルトランスミッションを操るのが最高に心地良いコースでした!


おしか御番所公園の駐車場にて。




いつの日か晴れの日に期待です。


続いて、ところどころ復興工事中の奥松島パークラインで大高森へ。




展望台のある大高森山頂までは急な階段を登ります。もちろん息が切れます(笑)




隣接する野蒜海岸は津波で壊滅したのに、奥松島の被害は最小限だったそうです。自然の防波堤の役割を果たしたのでしょうか。

ここもいつか再訪したいですね。

帰りにスマホのバッテリーが切れてしまったので、最寄りのイエローハットでシガー充電器を購入し、仙台東部道路、仙台南部道路を経由して東北道へ。

いくつかのPASAで倒したレカロで仮眠しながら、夜中の2:30に無事帰宅。
1,447kmの1泊2日東北弾丸ドライブを満喫しました!


お疲れさま、シビック。やっぱり良いクルマです。

ここまでのルート
Posted at 2016/09/26 23:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年09月19日 イイね!

シビックで行く みちのくドライブ 岩手~宮城 part1

シビックで行く みちのくドライブ 岩手~宮城 part1週末になると無性にどこか遠くへ出掛けたくなります。
しかしそんな気持ちに水を差すかのように、連休の天気予報はどこもいまひとつ。

そんななかでも東北の一部は1日だけ天気が持ちそうだったので一路岩手へ向かうことにしました。今回は雨予報だし、試したいこともあってシビックでのロングドライブです。

シビック
での片道700km以上の連泊ドライブは初めてでしたが、結果的にある意味でZ4以上に快適な(?)ドライブを満喫しました。

※今回は絶景画像はほとんどありませんのでご了承ください。

AM4:30に自宅を出発。首都高から東北道にスイッチし、延々走り続けます。

ちなみにEKシビックの燃料タンク容量は45リットル。通常の燃費は大体10km/Lなので、単純計算で満タン450kmは走れます。高速では2割増しといったところなので、おおよそ540kmはいけそうです。


とはいえ、エンプティが点く前に菅生PAで早めの給油をします。ケチって10Lのみ給油(笑)


花巻JCTから釜石自動車道へスイッチし、宮守ICから国道へ降りて道の駅遠野風の丘で小休止。


関東ナンバーもちらほら見かけて、駐車場は満車でした。まだ雨は降っていません。

数キロ離れたフル・セルフサービス共用のGSで満タンに給油し(もちろんセルフで)、いざ目的地へと向かいます。


途中で「カッパ淵」が目に留まったので、気になって立ち寄ってみることに。そういえば前にTVで見た気がしますよ。


近くの無料駐車場に停めます。県道自転車道線なんてあるんですね~。

10分ほど歩くと、途中で軽トラの前でけん玉をしているおじさんに、「やってく?」と声をかけられる(笑)周辺にいろいろ景勝地があるから楽しんでいってね~とフレンドリーに話してくれましたが、私はどうもこういう人が苦手なようです(^^;

先を急ぎます(笑)




常堅寺というお寺の境内の脇を通ると、すぐにそこはありました。




なかなか良いところですが、意外と人は多かったです。


その昔、カッパが馬を川に引きずり込もうとしたら逆に馬に引きずられたという笑えない言い伝えがあるそうですよ。


もっと静かだったらお気に入りの場所なんですが、そこは惜しいかなと。


なんだかドラクエの会話みたい(笑)

駐車場にはトイレも完備されているので、休憩しつつ県道160号から北上していきます。


快適な2車線の快速ワインディングを経て、念願の荒川高原にやって来ました。


残念ながら曇りですが、観光施設など全く無いためでしょうか、通り過ぎる車も数台のみで雄大な景色をゆっくり楽しむことが出来ます。


しかしまあ、この道は全線緩やかな勾配とコーナーが織り成す素晴らしい快走ワインディングです。たとえ曇っていて景色が楽しめなくても、走りを楽しむには十分。


ただし、過日の台風10号による豪雨の影響でしょうか、道のあちこちで倒木があったので走行には十分に注意が必要です。


終点付近の交差点で県道25号に分岐し、二手に分かれます。


右手に行くと国道340号方面へ。




真っ直ぐ進み、50mほど進んで右折すると川井住田大規模林道(国道106号方面)に入線します。

※追記(マックスマップルを見ると、荒川高原道路も川井住田大規模林道と記されていました。)

この林道は2車線有り、路面の整備が行き届いていてとても走りやすいですが、やはり台風の影響か、折れ枝や落ち葉、土石が道端に散乱していて通行出来る幅が狭くなっているので、対向車に注意しつつ、前を行くジムニーとランデブー走行を楽しみました。


ほどなく国道106号沿いの道の駅やまびこ産直館に到着。遅い昼食(鴨南蛮そば)を平らげ、今回のメイン目的地である八戸川内大規模林道を目指します。昨年のリベンジです。


ところが、道の駅から数百メートル離れたところにある川内の集落入口付近の土手が崩壊していて通行止めになっていました。(矢印の箇所)

今思えば集落への迂回路があったはずなんですが、このときはそこまで頭が回らず、ぐるっと国道340号を回って県道171号からアクセスしようと試みました。


が、こちらも途中で通行止めになっていました。たしかに国道沿いの刈屋川の橋は濁流のせいで無残にも真っ二つに崩壊していましたし、至る所で生々しい豪雨災害の爪跡を目の当たりにしたのでした。

こちらも迂回路を経由していけばアクセスできたかもしれませんが、すでに夕暮れ時にさしかかってきたので、今回は大規模林道は諦めて寝床を探します。




途中で給油しつつ宮古市の中心地の少し外れにある、道の駅みやこに立ち寄りました。


津波はここまで浸水したんですね。

すぐ目の前に宮古湾が見渡せ、駐車場も広くなかなか良さそうな所だったので、ここを宿泊地とします。

そう、今回試したかったのはシビックでの「車中泊」は可能なのか?です。


お見苦しい車内で恐縮ですが、運転席がフルバケットなので必然的にリクライニングできるインテRレカロシートを移植した助手席が寝床になります。


無段階リクライニングのおかげでほぼフラットに倒すことが出来ます。


以前無印良品で仕入れたクッションのようなものを枕代わりにし、


20数年前に購入したシュラフを足元に置いてオットマン代わりとします。
これで無駄に身長のある私でも無理なく足を伸ばして寝ることが出来ました。


しかし、ちょうどシートの段差が腰を圧迫し長時間寝ていると痛くなります。ここはクッションなどを敷いて改善する必要がありますね。

ちなみにリアシートは分割可倒式なので、こちらもベッド代わりになるかどうかいずれ検証してみたいですね。

サンシェードやタオルなどで窓の目隠しをして寝る準備は整いましたが、トイレ近くに停めたのが悪かったのか、頻繁に両隣に車がやってきてはアイドリング音や大きな笑い声などで落ち着けず、なかなか眠ることはできませんでした。たまにS14などの走りの車もやってきましたよ。


しばらくたって大型トラックが停まっているこちら側に移動して、ようやく寝床を確保しました。

しかし意外と締め切った車内は蒸し暑く、かといって窓を開けると肌寒く、車中泊初心者には対処に困ることが多いデビュー戦でした(^^;

ただ熟睡は出来ませんでしたが、Z4のような2シーターでは不可能な「仰向けになって」眠ることができるのは、疲れの取れ方が全く違うことが分かりました。これは今更ながら大きな収穫です。

結論:EKシビックでの車中泊は可能。

実は最近、車中泊が出来て走りも「熱い」スバルのアイサイト搭載のワゴン車に興味津々だったんですが、シビックでもいけるじゃん!ってうことで、EKシビックは本当に万能車だなあ~というオチのない結論になりました(笑)

以上、1日目のドライブは何とか無事終了です。

part2に続きます。

1日目
走行距離:696km
所要時間:14時間

ここまでのルート
Posted at 2016/09/19 15:29:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「新しい相棒 http://cvw.jp/b/1784472/47484544/
何シテル?   01/20 22:53
ドライブやスポーツ走行を楽しみながら、絶景巡りとドライビング・プレジャーを追求するTamonのブログです。 コチラでもブログを更新しています。→http:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パーソナルCARパーツ 車速感応自動ドアロック装置 TAUTLK-01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 12:04:45
早朝の志賀草津道路~白馬ツーリングを満喫♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 19:26:18
新型スイフトスポーツZC33S試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 23:11:39

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
人生初の輸入車です。Z4と共にニシヘヒガシヘ、グランドツーリングに駆け回ります。(22, ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
8台目の愛車です。2013/11/2に納車。購入時約55,800km。 念願のロードスタ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
初の愛車です。 自分で撮った画像はありません(汗 本当はEG6が欲しかったんですが人気の ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2台目の愛車です。 当時は若気の至りで車雑誌の読み過ぎで色々いじっておりました。 サーキ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation