• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tamonのブログ一覧

2016年09月11日 イイね!

Z4で行く 磐梯吾妻スカイラインの絶景とひまわり畑 part2

Z4で行く 磐梯吾妻スカイラインの絶景とひまわり畑 part2part1からの続きです。


陽射しが強く暑くはあるんですが、標高が高いおかげで気温、湿度共に低く、オープン走行には非常に条件の良い初秋の一日。


あまりにも気持ちが良いので、出発当初は予定になかった西吾妻スカイバレーまで足を延ばすことにしました。


急峻な連続コーナーをクリアすると東鉢山七曲り展望所に到着。
ここの路面はブラックマーク多数です。


こんなに天気が良いのにもかかわらず行き交う車は少なかったです。


手前はススキで隠れてしまっていますが、桧原湖や磐梯山を眺めるこの景色はまさに絶品。
このルートのハイライトですね。




白布峠で折り返し、桧原湖へ。湖面は青く透き通っていて穏やかで美しい。




快走路と幅員狭小路がミックスされた、時おり木漏れ日が差し込む静かな湖畔の林間路をのんびりとクルージングし、お猿の群れを眺めつつ裏磐梯を駆け抜けます。

道の駅裏磐梯付近の交差点からは快速ワインディングの国道459号となって、一気に喜多方市へと下り降りていきます。


先日Mr.REDさんが訪れていた喜多方市雄国にある「恋人坂」を訪問。
ここら辺りから標高が低い為、ほぼ真夏の暑さになりました・・・


もうオープンにしていられないくらいの陽射しですが、撮影用にサッと開けました(笑)




坂も良いけど、周辺の広がりのある田畑の景色が気に入りました。


ソバの花畑が綺麗でした。




雄国沼はまたの機会に訪れることにして、いざ最後の目的地へ。

白河方面に向かう田畑の広がる国道294号から小さな案内標識を頼りに右折し、会津布引山へと至る全長8kmほどの比較的狭い急峻な山道を登っていきます。


眼下に猪苗代湖を見下ろす布引高原に初訪問。

画像には写っていませんが、観光客で一杯でした。駐車場は砂利敷きで簡易トイレが設置済み。2軒ほどの出店の発電機の音がちょっと興ざめの雰囲気でしたが、奥にある布引高原展望台へと進みます。






Z4を停めると目の前に一面のひまわり畑が広がっていました!


背は低く、色んな方向を向いています。


普段あまり花を撮ることはありませんが、ここでは撮影に没頭しました。


風車の数が多いですね。


黄色いひまわりが、青空と白い雲、そしてウィンドファームを背景とした景色に見事にマッチしてとても癒される空間でした。


寄り道した猪苗代湖の青松浜湖水浴場にて。






羽鳥湖への最短路の県道235号は橋梁整備工事中のため、途中で通行止めのようでした。


県道236号にて。

国道294沿いの天栄村の長閑な田園風景を堪能しつつ、白河ICで東北道に乗り、渋滞もなく無事帰宅。

磐梯吾妻スカイラインの絶景と、布引高原の目の覚めるような鮮やかなひまわり畑に癒されて、ロングドライブの記憶の1ページがまたひとつ追加されました。

走行距離:776km
所要時間:16時間

ここまでのルート
Posted at 2016/09/11 17:08:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年09月10日 イイね!

Z4で行く 磐梯吾妻スカイラインの絶景とひまわり畑 part1

Z4で行く 磐梯吾妻スカイラインの絶景とひまわり畑 part1今夏、磐梯吾妻スカイラインの浄土平への交通規制が解除されたので、7時のゲートオープンに合わせてAM1:40に自宅を出発。

濃霧や通行止めで絶景を見損ね続け、3度目の正直で今回こそ!と意気込みます。


6:10頃には道の駅つちゆに到着しました。




土湯側のゲート付近はあいにくの空模様。ただ、風が強く、雲が流されてうまくいけば晴れてくるのでは?と淡い期待と不安を持ちつつ数十分待った後、浄土平に向かいます。


ほどなく浄土平のレストハウス駐車場に着くと・・・


おお、


おおー!


わお、こりゃすごい!


S660が気持ち良さそうにオープンで疾走!


S660をズームで。


濃度の高い火山性ガスが滞留しているストレート区間もはっきり見えます。

ガス地帯の800m区間では駐停車は禁止で、窓も閉めるように注意書きがあります。もちろん屋根も窓も全閉で通行しました。


ここまでクリアな景色は初めてです!


すべて補正無しのjpeg撮って出し。


いやー、今日はツイてます♪目的を十二分に達成できました(^^)


強風&鼻水が出るほどの寒さの為、吾妻小富士登山は諦めました。


8時前だからか分かりませんが、浄土平の駐車場の料金所は無人でした。



さて、ここまででも十分に満足ですが、欲をかいて次の目的地に向かいます。


元来た磐梯吾妻スカイラインを下り、国見台などいくつかの展望所に立ち寄りつつレークラインに入線。


いつものお気に入りの場所にて。
相変わらず行き交う車両はわずかで、絶妙な木漏れ日の林間路と開放的な景色の中を駆け抜ける、個人的に大好きなルートです。


秋元湖を望む。


ススキと磐梯山。


レークラインを走破したら、次なる目的地に舵を取ります。

part2に続く

ここまでのルート
Posted at 2016/09/10 21:19:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年09月06日 イイね!

紆余曲折

たまには戯言でも。

愛車を手に入れる直前は通常、これから始まる楽しいカーライフを夢想して気分が最大限に盛り上がるものです。

しかし冷めやらぬ興奮と共にやってきた実車にいざ乗り始めたら、「ん?何か思っていたのと違うぞ・・・」と感じることはありませんか?

私はよくあります(笑)

初めての愛車、AE101トレノのときがまさにそうでした。

イージードライブを楽しもうとAT車を選び、さあ、いろいろとドライブに出掛けるぞ!と意気込んでみたものの、ATの加速感というか物足りなさがつのり、「求めていたものはこれじゃない」と、あまり出掛けることもなく早々に乗り換えてしまいました。


ならばMT車なら操る楽しみを感じられるだろうと、兄弟車種のレビン(SS仕様=スーパーストラットサス仕様)を購入。たしかにMTは楽しみを与えてくれましたが、ノーマル車はなんだか普通の乗用車と変わらない感じがして(今思えば当たり前)、パーツ交換に精を出していました。

高価な車高調を入れて乗り心地は悪くなるわ、N1マフラーで爆音になってうるさいわで途中で嫌気がさしてきましたが、ずいぶんお金をかけてきたのでなかなか手放せず、結局5年ほど乗り続けました。

次は同じ過ちは繰り返すまい!と心に強く誓い、改造しなくても楽しいクルマを選ぶしかない、と当時衝撃的にデビューしたインテグラtypeRとシビックtypeRに白羽の矢が立ちました。

しかし中古車に新車の価格以上のプレミアがつく超人気車種だったため、薄給の身には高嶺の花で、ディーラーの前でただ指をくわえて見つめるしかありませんでした。


それで選んだのがVTECエンジンを積んだ、当時不人気だったせいでtypeRの半額で買うことの出来た4ドアセダンのシビックフェリオ(EK4)でした。このクルマは最高の一台でした。

これも色々手を入れましたが、常時接続のインターネットが普及し始めたこともあってさまざまな情報が簡単に手に入るようになり、比較的まともなクルマ弄りができたのは時代のおかげですね。


今思えばフェリオは4ドアセダン+B16Aエンジン+MTという非常にマニアックなパッケージで、機会があればまた所有してみたい魅力的なクルマでしたね。


次はついに憧れのインテR(DB8)を手に入れるも、純正の足の硬さに度肝を抜かれ、


ユーロR(CL1)では車重の重さにビックリし、


紆余曲折を経て現在のシビック(EK4)に辿り着きました。

こうしてみるととんでもない寄り道をしてきたのが分かります(笑)

今でこそサーキット走行で負荷がかかってミッションがガタガタですが、それ以外はいつ乗っても、毎日乗っても全く飽きがこない愛車です。(毎度同じことを書いている気がしますが)

さて、そろそろシビックも手入れをしないといけませんね・・・
Posted at 2016/09/07 21:11:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | コラム | クルマ
2016年09月03日 イイね!

Z4で行く 信州ドライブ 蓼科スカイライン走破

Z4で行く 信州ドライブ 蓼科スカイライン走破天気予報を凝視していたら長野が晴れだったので、迷わず日本列島のほぼ真ん中、信州をターゲットに出掛けることにしました。ルートプランはビーナスライン周辺を適当に走り回ることに。

中央道の小淵沢ICを降りたところでまだ5時前。
真っ暗な八ヶ岳高原ラインの八ヶ岳牧場付近では案の定鹿が2頭顔を出していたので、ハイビームを照射しながら慎重にゆっくりと清里方面に進んでいきます。


野辺山のJR鉄道最高地点に初だったかな?訪問。

日の出を迎える前に最初の目的地の平沢峠に到着したかったんですが、下調べもあまりせず適当に走っていたので、場所が見つからずに平沢牧場へと向かう狭小な農道に迷い込み、1時間以上ロスする羽目に。これはこれで面白かったですが、クルマは泥だらけ・・・


ナビもツーリングマップルを見ても分からなかったので、最後は結局スマホで検索して何とか辿り着きましたが景色はちょっと残念な結果に。まあ、また来る口実ができたということで。


元来た八ヶ岳高原ラインをトレースし、富士見高原道路・八ヶ岳エコーラインを経由して蓼科側のビーナスラインへ。東沢橋は草が邪魔で全景が撮れませんでした。


女の神展望台では良く晴れていました。


白い雲がまるで雪山のように覆い被さっています。



続いて女神湖側から蓼科スカイラインに入線。


御泉水自然園、蓼科山7合目登山口あたりまでは2車線の快走ワインディングロードですが、写真の場所から1.5車線の狭路が大河原峠までしばらく続きます。


上の写真から振り返って見た画像です。
左側は登ってきた蓼科スカイラインで、右側は林道へと降りていく道。


途中の「トキンの岩」にて。


林道などでよく見かける味わいのある案内板。
この地図によると、先ほどの分岐の林道は唐沢林道でしょうか?
ちなみに地図の上にある林道鹿曲川線は事実上の廃道になっている模様です。(後述のヨッキれん氏のサイトによる)


後で調べたら、立派な岩山の先に絶景展望地があるようです。
ガレ場のような登山道が岩の脇に続いていたので、軽装では危ないと思ってそのまま引き返しました。


ちなみにZ4頭上に写っている緑看板の蓼科仙境都市の文字。すごく気になったので帰ってから色々調べていたら、例のヨッキれん氏のブログで林道走破と絡めて詳しくレポートされていました。

経済が上向きの時代から現在までの、行政と民間合同のリゾート開発の顛末記という感じで、時間を忘れて読みふけってしまいました。

標高1,700m以上にある別荘地「仙境都市」。なかなか秘境チックな名称ですが、現在はまったく人気(ひとけ)もなく、蓼科スカイライン(いくつかの林道の総称)の利用者もほぼ登山客だけではないかというマイナー路線で、なかなか味わい深いルートでした。

ちなみに登山口でもある大河原峠(標高2,093m)の駐車場からの眺めはかなりの絶景でしたが、残念ながら霞んでいたので撮影せず。雪が降る前の紅葉の時期に再訪してみたくなりました。

大河原峠から仙境都市周辺は九十九折れで路面こそひび割れていますがきちんと2車線あり、さらに下ると直線区間の多いエンジンブレーキ必須の急坂になります。

スカイラインの終点は不明ですが、そのふもとと思われる美笹湖の脇を抜け、谷あいに所狭しと農家が立ち並ぶ長閑な県道150号をしばらく進み、中山道(国道142号)との交差点である布施温泉入口を左折し、県道40号へと入線。


県道沿いにある朝日の丘公園にて小休止。駐車場入口には「雨境峠頂上」の碑が建っています。

再び女神湖周辺に戻ってきて、蓼科牧場交差点を右折し、白樺湖から霧ケ峰へと向かうビーナスラインへ。


気温は20度と、下界の35度から約15度も低いです。涼しいので長袖のシャツを一枚羽織るのを忘れずに。




ススキもたなびいていて、高原は緑一辺倒から秋を感じさせる景色へと移ろい始めていました。




いつもの美ヶ原高原美術館までひとっ走りし、帰りは初めて和田峠を経由して旧国道142号のくねくね道を堪能しました。(旧道和田峠トンネルとは反対方向の長和町方面へと下りました。)



国道142号の新和田トンネル有料道路は使わず、国道152号をぐるっと回って中央道の諏訪南ICに乗って帰宅しました。

今回はぐるぐると道に迷ったり、ビーナスラインを後回しにしてしまったので交通量が多くゆっくりと景色を楽しめなかったり、山の天気も予想していたよりもイマイチになってしまい想定したようなプランにならずに結構散々なドライブでしたが、未踏のルートも走破できたので新しい経験ができたのは収穫でした。

これに懲りずにまだまだ出掛けていきますよ!

走行距離:約590km
所要時間:約16時間

ここまでのルート
Posted at 2016/09/04 13:30:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年08月31日 イイね!

奇跡


なんという奇跡!(゚д゚;)
しかもエボⅨとはまた皮肉な・・・(^^;
Posted at 2016/08/31 21:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | ニュース

プロフィール

「新しい相棒 http://cvw.jp/b/1784472/47484544/
何シテル?   01/20 22:53
ドライブやスポーツ走行を楽しみながら、絶景巡りとドライビング・プレジャーを追求するTamonのブログです。 コチラでもブログを更新しています。→http:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パーソナルCARパーツ 車速感応自動ドアロック装置 TAUTLK-01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 12:04:45
早朝の志賀草津道路~白馬ツーリングを満喫♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 19:26:18
新型スイフトスポーツZC33S試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 23:11:39

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
人生初の輸入車です。Z4と共にニシヘヒガシヘ、グランドツーリングに駆け回ります。(22, ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
8台目の愛車です。2013/11/2に納車。購入時約55,800km。 念願のロードスタ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
初の愛車です。 自分で撮った画像はありません(汗 本当はEG6が欲しかったんですが人気の ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2台目の愛車です。 当時は若気の至りで車雑誌の読み過ぎで色々いじっておりました。 サーキ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation