• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tamonのブログ一覧

2016年07月30日 イイね!

シビックで行く 奥多摩周辺ドライブ&探索

シビックで行く 奥多摩周辺ドライブ&探索関東甲信、東北の梅雨明けが発表された最初の週末、真夏日の予報にZ4でのオープンドライブは一休みして、シビックで久しぶりに奥多摩周辺をドライブ&探索してきました。


既に燦々と陽射しが降り注ぐ早朝5時に自宅を出発し、流れの悪い中央高速の上野原ICで降りて甲斐の猿橋を初訪問。


5台ほど停められる駐車場に停めて、辺りを散策。
確かにここは何かのついでに訪れるのがベターな景勝地ですね。


まだ爽やかな涼風が心地良い時間帯なので、犬の散歩のおじさんに混じって朝の散策を楽しみました。


追記:この記事を書いている途中で、この下を流れる桂川で女児が溺れたというニュースが流れてきました。助かるといいのですが・・・


国道20号を西進し、笹子峠(笹子隧道)へと向かう山梨県道212号(日影笹子線)にスイッチ。


すべての車が国道を進んでいく中、誰も通らない見通しの悪いカーブの続く1.5車線の旧道を貸し切り状態で駆け上がっていきます。




ここも初訪問の笹子隧道。

結局ここまでですれ違ったのはビッグスクーターの1台のみ。トンネル付近の登山道らしきスペースにカローラが1台停まっている以外は人の気配もなく、シ-ンと静まりかえっていました。


トンネルの反対側。すれ違い不可なので、対向車が来たら通りきるまで待機です。

笹子峠はほぼマイペースで走れるので、若干狭いながらも楽しい峠道でした。

続いてこちらも初走行の県道218号・201号をトレースします。


上日川峠を頂とする山間のほぼ2車線あるクネクネ道です。

今は登山シーズンということで交通量はそこそこありバスも走っていますが、道幅は比較的広く、マイペースで走ることが出来れば非常に走り甲斐のあるコースです。


「探索」なので、街道沿いに多数ある林道のひとつに恐る恐るアタックしてみます。




1車線プラスアルファの道幅で落石や折枝多数の林道は、車高を低くしてあるシビックには厳しいですね。


ほどなく大菩薩湖(上日川ダム)に出ます。


「大菩薩湖北岸駐車場」という場所ですがだだっ広い砂利の広場で、簡易トイレやベンチがあるだけのシンプルな施設。

この先の道を進んで行くと真新しい舗装路からいきなり狭隘なオフロードになったので、狭い箇所で4回くらい切り替えして潔く撤退しました。

上日川峠の駐車場には多数の登山者の車が停まっていました。9時ごろには既に満車です。
そこを突っ切るような形で木々で覆われた薄暗い峠道を下っていきます。

つづら折れの連続する見通しの悪いカーブをクリアすると、大菩薩ライン(国道411号)にぶつかります。


そこからは幅広い登坂路になるので、今までの狭小なくねくね道でのうっ憤を晴らすかのごとく、ご機嫌なエグゾーストサウンドを奏でながら気持ち良く駆け上っていきます。


柳沢峠、道の駅たばやまで小休止後、県道18号にスイッチ。


昨年開駅したばかりの「道の駅こすげ」に立ち寄ってソフトクリームで暑さを凌いだら、自然災害の影響で峠の途中で行き止まりとなってしまった「松姫峠」を初訪問することにします。


しっかりと2車線ある比較的走りやすい峠道。ところどころ景色が開けます。


意外と長い距離を走り、峠に到着。すれ違った車は1台のみ。
車は5台ほど停められます。左にバスが見えますね。


登山者専用の路線バスは1日に数本走っている模様です。(登山シーズン限定運行)

松姫峠はかつて県道から国道に昇格した歴史を持つ小菅~大月間の交通の要所だったようですが、2014年に松姫バイパスが開通したことで旧道となってしまった行政に翻弄された波乱万丈の峠道のようです。


通行止めになってから1年経っていると思いますが、もうここは開通することもなく閉ざされたままになるんでしょうか。一度走ってみたかった。

峠から引き返して2年前に開通したばかりの松姫バイパス(国道139号)へ。


峠をぶち抜く長大な松姫トンネルを抜けた先にあるスペースにて。

このバイパスとトンネルのおかげで旧道に比べて所要時間は20分以上短縮されたようです。しかし昨年も感じたことですが、ここを通る車は僅かです。
果たしてその存在意義は?と問わざるを得ないのが個人的感想です。




トンネルのすぐ左側に奈良倉トンネルがあります。ここが旧道との分岐点になります。


奈良倉トンネル。峠の通行止めからここまで繋がっているんですね。


この先の区間はまだgoogleストリートビューで見ることができます。どうやら松姫バイパス開通直前のデータのようですね。もしかしたら廃道になるかもしれない旧道の貴重なデータになるのでしょうか・・・

松姫バイパスが出来たおかげで、小菅から大月へと至るかつての難所の峠越えの旧国道は既にその役割を終えたことが分かった松姫峠探索でした。


続いてすぐ先にある深城ダムへ。


トイレを拝借させてもらいます。


この周辺は開放感があり、路面も整備されていてとても走りやすいです。


最近熊が目撃されたようなので、天端は進入禁止となっていました。


ここも水不足なんでしょうか。

締めは久々の奥多摩周遊道路を走ります。

この時期、ペースカーや未だに2輪車が多数滑走する「サーキット」と化す周遊道路は、ストレス解消を目的としてここを訪れるのはあまりお勧めしません。余計ストレスが溜まります・・・




月夜見第一駐車場にて。


奥多摩湖(小河内ダム)を眺望。渇水しているように見えます。




でも真夏のこの景色は素晴らしいですね。


奥多摩湖を半周し、


大麦代(おおむぎしろ)駐車場に立ち寄って、


穴場のルート、県道18号をペースカーに先導されながら上野原方面に駆け下りて帰宅の途に着きました。

今回の反省点:「チャーちゃんまんじゅう」行きそびれ(笑)

走行距離:410km
所要時間:12時間


ここまでのルート

Posted at 2016/07/31 10:29:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年07月25日 イイね!

Z4で行く 東北GT 2日目 part3

Z4で行く 東北GT 2日目 part3part2からの続きです。


竜飛崎は濃い霧に包まれていました。霧雨煙る中、大音量の石川さゆりの歌声だけが鳴り響いていました(笑)




前回下まで降りなかったので、心残りのないように記念撮影しておきました。


帰りは国道を使わず、県道281号、通称「あじさいロード」を走破することにします。


最初はいたって普通の県道だな~と思っていたら、道端にこれでもかと紫陽花が咲き乱れていてビックリでした。


意外にも交通量はほとんどなく、クネクネ道の先にある直線路で小雨に濡れつつ撮影。


見頃は過ぎたようですが、道路に覆いかぶさるように紫陽花が咲き誇っている景観は圧巻でしたね。こんな景色が約10kmほど続きます。






東風泊駐車帯の紫陽花も壮観でした。


JR三厩駅があじさいロードの終点となります。

ここから南下して宿泊先で一泊しました。

********************************************************************************************

最終日は給油してから東北道で松尾八幡平ICを目指します。

早朝なので青森の区間はガラガラ。雨が降ったり、曇間から晴れ間が覗いていたりと、目まぐるしく変化する天候が何だか運転していて楽しく感じました。こういうシチュエーションはなぜか幼少の頃に家族で旅行に出掛けた記憶が蘇って来ます。

フロントウインドウ越しに遠くの山に陽が当たるのを見て、「もしかしたら八幡平も晴れているかも!」と淡い期待を抱きつつ、インターチェンジに到着。


おお、ピーカンですよ!


岩手山には雲がかかっていますが、アスピーテラインも期待が持てそうです。




久々に爽やかな青空に期待が高まりましたが、実は上に登っていくと・・・


あらら・・・、源太岩の手前くらいからもう数メートル前が見えないほどの濃霧に。

仕方ないので景色は諦めて、見返峠から樹海ラインにスイッチして走りを楽しむことにします。




小雨のなかでも、やはり樹海ラインのドライビングプレジャーは最高の一言です。
個人的に十和田の樹海ラインとここは今まで走ったなかでも指折りのワインディングロードですね。

誰も通らない樹海ラインを心行くまで楽しんだところで連日の疲れがピークに達したので(笑)、そろそろ東京に向けて帰りましょうかね。

その前に、アスピーテラインの途中にある松尾鉱山跡に立ち寄ってみます。ここは前回うっかり立ち寄り忘れたので、今回は是非と思っていました。


ある交差点を左折すると、目の前に緑が美しい静かな湿原が現われました。本当に静寂に包まれています。




廃墟が見えてきました。


寮の跡でしょうか。




幼少の頃こんな感じの廃墟を見たことがありますが、現代ではなかなか見られない光景です。しばらく立ち止まって、過去に思いをめぐらせながら見ていました。






奥のほうには高層アパート群でしょうか、とても壮観な景観です。

緑と青空の美しい景色と、過去の遺物の灰色の建物とのギャップが何ともいえない不思議な雰囲気を作り出していた松尾鉱山跡でした。

ここは是非訪れてみたい穴場のスポットですね。

********************************************************************************************

これで今回の東北GTの行程は終了となります。

合計約2,100kmのグランドツーリングを無事終えて、帰宅の途に着きました。

2回目の東北訪問でしたが、前回と微妙に目的地を変えながら新たな景色と走りを堪能しました(^^)

ここまでのルート
Posted at 2016/07/25 23:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年07月23日 イイね!

シビックで行く 等々力渓谷散策と高輪橋架道橋探索

シビックで行く 等々力渓谷散策と高輪橋架道橋探索
シビックのタイヤ交換を朝一で済ませ、帰り道に世田谷の等々力渓谷に立ち寄って散策をしてきました。


等々力不動尊の無料駐車場に停めます。


都内唯一の渓谷で、湧水が溢れる地域住民にとって憩いの場です。


鬱蒼として日差しが遮られているので、夏でも結構涼しいです。


渓谷の上に環八が通っています。






ここのシンボルでもある「ゴルフ橋」。


渓谷内にこじんまりとした日本庭園があります。


園内では糸トンボが飛んでいました。(画像では分かり辛いですが)環境が良いんですね~。


とても立派なクスノキです。


竹林もあって、都内とは思えない環境です。


庭園の上には等々力公園があります。閑静な住宅街の中で広々とした清潔な芝生が印象的でした。


甘味処もありますが、11時からの営業ですね。



30分ほど散策。休日は車ばかり乗って運動不足なので、たまには歩かないと!

(ここまでコンデジで撮影)

*********************************************************************************************

続いて品川方面に向かって、前から気になっていたスポットを探索しました。



品川駅、泉岳寺駅近くの「高輪橋架道橋」です。




国道15号(第一京浜)からJRの広大な線路をくぐって芝浦方面へと通じる、都内で最も低い?と言われる高架です。ちなみに品川側からの一方通行となっています。






高さ制限1.5mとあるので、その高さはせいぜい1.6mから1.7m弱といったところでしょうか。私の背では首を曲げないと通れません(^^;


自転車に乗っている人も背を丸めてかがんでいます。


動画でその低さが伝わると思います。もちろんシビックは問題なく通れます。


ここはタクシーが抜け道として多く利用していました。
出口付近は更に低くなっているので、「タクシーの提灯殺し」と言われているそうです。
このタクシーはかなり慎重にクリアしていきました(^^;


架道橋の出口付近にある港区立「高浜公園」を歩いてみます。


こじんまりとしたメタセコイア並木がお出迎え。


意外なところにあるもんですね~。


公園の裏手は芝浦のオフィス街。ちょっとドブ臭いです(^^;


公園の主?


私も昼寝したくなりました(笑)

毎週の高速代が馬鹿にならないので、たまには近場の散策もしないと(^^;

ここまでのルート
Posted at 2016/07/23 21:08:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年07月22日 イイね!

Z4で行く 東北GT 2日目 part2

Z4で行く 東北GT 2日目 part22日目 part1からの続きです。

県道をつないで鯵ヶ沢方面へ。


確か県道30号沿いだったと思いますが、道端に思わず目に留まるほど紫陽花が群生していたので、近くのコンビニ?雑貨店?に停めて雨の中撮影してみました。



ちょうど満開のようです。


雨に濡れて一層美しさが際立っていますね。


続いて日本海沿いの国道101号へ出ます。


国道より更に内陸側を走る「西海岸広域農道」がまた素晴らしい道でした。
茨城県の広域農道を髣髴とさせる快速路で、軽トラが路駐している以外は行き交う車は皆無でした。


広域農道の終点である交差点のちょっと先にある五能線「驫木駅」に立ち寄りました。


以前テレビで見た風景に少し感動を覚えました。

少ししたらレンタカーに乗ったカメラマンさんたちが写真撮影を始めていました。
雨の中大変ですね。(自分もびしょ濡れでしたが)


この後は日本海沿いの国道101号をひた走り、千畳敷海岸に立ち寄りつつ、広域農道メロンロードに入線です。




ベンセ湿原を抜けそのまま北上していくと、長大なストレートがこれでもかと続きます。
ここでのアクセルの踏み過ぎには要注意ですね。前走者はかなりのハイスピードでした(^^;

十三湖を抜け、更に北上して小泊へ。

ビーチバレーの大会らしき喧騒を抜け、竜泊ラインに入線。


七ツ滝をカメラに収めます。


海岸沿いを背景にしたここでの撮影もまた力が入る場所です。

雨が小康状態になったので、ここからの山登り区間のみオープン走行を試みました。


急勾配のジェットコースターワインディングロードを2速に落としてえっちらおっちらと登っていきます。

しかし眺瞰台に着くころには雨脚が強くなってきたので、止む無くルーフクローズ。
まあ、無理して開けることもありません。


こんなに奥行き感のあるワインディングロードは他にはないんじゃないでしょうか。




昨年に引き続き2度目の訪問ですが、ここでの大パノラマの眺望は感動的ですね。
いつか晴れの日の再訪を夢見てこの地を後にします。

part3に続きます。


ここまでのルート
Posted at 2016/07/22 21:02:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年07月20日 イイね!

Z4で行く 東北GT 2日目 part1

Z4で行く 東北GT 2日目 part11日目からの続きです。

2日目は早朝からしっかりとした雨が降り続いていました。でもドライブには全く影響ないので、予定通り出発します。

向かう先は十和田湖、奥入瀬方面です。


大館十和田湖線、通称樹海ライン(小坂町~発荷峠)は最も好きなルートのひとつです。


文字通り森の中を駆け抜けていく快速道路。

幅の広い2車線の高速コーナーが連続する緩やかな曲線を描く道は、2度目の走行でも声を上げてしまうほどドライビングプレジャーに満ちたワインディングです。多少の雨が降っていてもそれは変わりません。

早朝ということもあり前を行く車は1台のみ。どうやら地元の車らしく、ハイペースで走行しています。ほどなく視界から消えていきました。小雨降りしきるなか、マイペースで十和田湖に向かって軽快に駆け抜けて行きます。

発荷峠展望台付近は濃霧で、残念ながら十和田湖を見渡すことは出来ませんでした。

そのまま国道103号をトレースして奥入瀬に向かいます。




奥入瀬渓流に到着です。
雨脚が少し強くなりましたが、防滴ボディのカメラのおかげで傘も差さずに撮影開始です。


雨の奥入瀬って予想以上に美しい。


このしっとりとした雰囲気が好きです。




銚子大滝




寒沢の流れ


雲井の滝

結構びしょ濡れになりながら撮影しました(^^;




奥入瀬渓流館の自販機で奥入瀬コーヒー缶(100円)を購入。微糖であっさりした味です。

続いて森の中の十和田・八甲田ゴールドラインを駆け抜けていきます。


八甲田連峰のふもとにある県道40号の田代平湿原付近で一休み。


八甲田山周辺のルートはそこそこ交通量はあるものの、爽やかな森の中を走る国道103号、394号や高原を貫く県道40号など、バラエティに富んだ走りが楽しめてまた訪れてみたくなる魅力に溢れています。


国道394号に架かる城ヶ倉大橋。




城ヶ倉大橋からの眺めは雄大でした!おススメの場所ですね。

さて、ここから日本海側の鯵ヶ沢方面へとひた走ります。

part2に続きます。

ここまでのルート
Posted at 2016/07/20 20:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「新しい相棒 http://cvw.jp/b/1784472/47484544/
何シテル?   01/20 22:53
ドライブやスポーツ走行を楽しみながら、絶景巡りとドライビング・プレジャーを追求するTamonのブログです。 コチラでもブログを更新しています。→http:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パーソナルCARパーツ 車速感応自動ドアロック装置 TAUTLK-01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 12:04:45
早朝の志賀草津道路~白馬ツーリングを満喫♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 19:26:18
新型スイフトスポーツZC33S試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 23:11:39

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
人生初の輸入車です。Z4と共にニシヘヒガシヘ、グランドツーリングに駆け回ります。(22, ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
8台目の愛車です。2013/11/2に納車。購入時約55,800km。 念願のロードスタ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
初の愛車です。 自分で撮った画像はありません(汗 本当はEG6が欲しかったんですが人気の ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2台目の愛車です。 当時は若気の至りで車雑誌の読み過ぎで色々いじっておりました。 サーキ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation