• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tamonのブログ一覧

2018年05月06日 イイね!

Z4で行く 春の四国ドライブ③

 Z4で行く 春の四国ドライブ③ ②からの続きです。

この日は半日かけて、四万十から土佐湾沿いをなぞって徳島へ抜けていきます。


朝陽を拝みながら国道56号をひた走ります。

横浪半島を縦断する県道47号横浪公園線、別名横浪黒潮ラインへ。


交通量の少ない山肌を通るワインディングロード。


海岸沿いなのにあまり海が見えないのが残念ですが、ところどころ眼下に海岸が見え隠れしてます。


景色が開けるとテンションが上がります。
ちなみに後で地図を見たら、あの明徳義塾の校舎がこの県道47号から入った枝道にあるようです。こんなところに?って感じで意外でした。


スペースに停めて景色を眺める。

続いてあの桂浜へ。


観光地なので最初は行くつもりはなかったんですが、一度は行っとこうということで、駐車場代400円を払って係員に誘導されて停めます。


階段を登ると坂本竜馬の像が目の前にそびえ立っています。めっちゃ高い台座に乗っかっているので見上げるほどの大きさです。




確かに風光明媚な砂浜ですが、ちょっと観光客が多過ぎかな?

香南市にある手結(てい)港へ。


日本最古の掘込港の手結港。
歴史ある風情を感じさせるこじんまりとした静かな港です。


その横にほぼ垂直に屹立する手結港可動橋。
初見は異様な光景に映るでしょう。




なんでも建設費に21億円超かかったとか。橋が上がっている間、実は地元の車は港をぐるっと回って迂回していたので、この橋の意義はちょっとわかりません。(地図上では香南市に位置してますが、管轄は南国市?)




相変わらずこの静かな港町に似合わないシュール過ぎる光景です。


ここに来たときは橋が上がった状態でしたが、5分後に橋が降りるタイミングだったので併設の駐車場に停めて可動の様子を見ました。

特に何の前触れもなく、パトランプが回りながらゆっくりと6分弱かけて降りていきました。平面になった後踏み切りのシグナルが5、6回鳴って遮断機が上がって動作完了です。その様子の動画を撮りましたが、あまりにも平凡で静か過ぎる内容だったので特に感想はありません笑

可動橋を渡って国道55号へ復帰します。




国道55号土佐浜街道沿いにある赤野休憩所から見た土佐湾。綺麗な弧を描いた海岸線は、まさに絵のような絶景です。

ここから延々と続く信号も交通量も少ない海岸線を快走し、室戸岬を目指します。


室戸岬突端の室戸スカイラインへ。






序盤から中盤までは草木に遮られた快速ワインディングですが、終盤のまるで土佐湾にダイブするかのような感覚の下りのワインディングは他では味わえない貴重なレイアウトです。ここは結構好きです。


徳島に入り、かつての観光有料道路南阿波サンラインへ。




ここも利用する車もほとんどなく、優良な路面状況と適度なクネクネ道と相まってマイペースで走りを楽しめます。




いくつかある展望所から海岸を眺めることはできますが、今まで一通り土佐湾の数ある海岸を見てきた後だと刺激度は少し少な目かな。




この日最後は、徳島市から阿波市に延びる県道15号沿いにある、日本3大暴れ川の吉野川に架かる潜水橋「高瀬橋」の夕景で締めくくりました。

徳島で一泊し、翌日は一路自宅へ。東京まで無給油で帰宅できました。

今回は過去の教訓を生かし、かなり余裕を持ったスケジュールで行動したので渋滞に巻き込まれることもなく、体力的にもほとんど疲れず、全行程2296kmのロングドライブを無事終えられてほっとしました。
Posted at 2018/05/06 19:48:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年05月05日 イイね!

Z4で行く 春の四国ドライブ②

 Z4で行く 春の四国ドライブ②①からの続きです。

今回のメインロケーションである四国カルストを目指します。

瓶ヶ森林道を抜け、通行止め解除になったばかりの石鎚スカイラインを走る予定でしたが、分岐点で道を間違えて県道40号を延々と走ることに。


唯一広い場所で撮影。県道40号はほとんど1車線の狭路で対向車が来たらバックを余儀なくされる険道です。実際に対向車とすれ違うのに30mほどバックしました。とにかく距離が長いので疲れ果てました。


一部ヨサクも通過します。


国道194号から県道48号へスイッチ。こちらもほぼ1車線で急峻な狭路。四国カルストへは多少遠回りでも高知側から2車線ある快速路、東津野城川林道を利用するのがベストです。宿泊先へはそちらを使ったらまるで天国のように快適でした。


さあ、ようやく着きました。


ここも雲というか辺り一面霧に包まれてしまっています。


雲が取れるまで少し待ちます。


少しずつ晴れてきました。


うん、やっぱりこの景色は最高です!
四国へ来たら訪れるべき絶景道路です。ちなみに、この高原の道路は約半分が1車線なので、景色を眺めながら、牛と戯れながらのんびりと走行するとこの場所を存分に楽しめると思います。


ああ、来て良かった~!




天空へと延びる道。


天狗荘近くの県道46号にて。途中の分岐点で東津野城川林道へスイッチし、快速道路を快適に下っていきます。


四万十川へやってきました。

国道441号沿いを四万十市に向かって駆け抜けます。


岩間沈下橋は昨年橋の一部が陥没したらしく、現在通行止めとなっています。予算の関係でまだ直せないようです。




高瀬沈下橋は健在でしたが、住民以外の通行はできないので、国道脇の駐車場に停めて徒歩で散策。

今日はこのまま四万十川沿いを走り抜けて宿泊先へ。
③へ続きます。
Posted at 2018/05/05 18:58:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年05月02日 イイね!

Z4で行く 春の四国ドライブ①

Z4で行く 春の四国ドライブ①四国カルストの絶景を久しぶりに見たくなり、2年ぶりに四国ドライブ旅行に行ってきました。









■しまなみ海道

まずは山陽道を駆け抜けて広島県からしまなみ海道に入り、真夏のような陽射しの快晴の中オープンで快走。


島々に掛かる橋をいくつも通り抜けます。


瀬戸内のエメラルドグリーンの海と空のブルーが爽やかなコントラストを奏でています。




瀬戸田PAから特徴的な外観の多々羅大橋を眺めます。世界最大級の斜張橋らしいです。


大島で途中下車。島を散策します。




島内の国道317号を走っていると「カレイ山展望公園」の青看板を発見。寄り道することに。とてもこの先に展望公園があると予想できないようなうねった路面のクネクネ道を延々と上っていくと程なくして無料駐車場が現われました。




立派な展望台があります。


開けた眺望を楽しめます。静かだし、ここは自分好みのロケーションだなあ。


展望カフェがおしゃれ。


平山郁夫の描いた伯方大島大橋。「は・か・た・の・し・お」ってここが産地なんですね。


展望所からまったく同じアングルで俯瞰できます。

続いて観光地として大型バスもやってくる亀老山展望公園へ。



さすがに外国人含め多くの観光客で賑わってます。


前回同様逆光ですが、眼下に見下ろす来島海峡大橋の景観とキラキラ輝く潮流の眺望は一見の価値有りです。

1日で800kmを超える距離を走りきり、夕方には宿泊先へ。
ふぅ~、疲れた。

■町道瓶ヶ森線
翌日は瓶ヶ森林道からスタート。
別名UFOライン。全長26kmにも及ぶほぼ1車線の山の稜線を延々と走るかなりハードな林道です。離合ポイントはあるものの嫌というほど続く狭路に神経すり減らすこと間違いなし。

無料トンネルとしては日本一の長さを誇る新寒風山トンネルを抜け、出口直後にあるチェーン脱着所の脇道を左後方に入っていくと1車線のクネクネブラインドカーブがどこまでも続く精神的にキツイアクセス路を登っていきます。


お世辞にも良い路面とは言いがたいブラインドカーブが延々と続く尾根沿いの道を、ハンドルさばきと対向車に全神経を集中させて必死に進むこと数十分。ようやく目的地に到着。


おっと、残念ながら眼前を霧に遮られてしまいました。
20分ほど待機。


ようやく霧が風に流されてなんとか自念子ノ頭を拝めることはできましたが、若干の消化不良感は否めないです・・・


東黒森をバックに。
どことなく西伊豆スカイラインの景観を想起させるアングル。


そういえばこの花を撮っているカメラマンがいっぱい居たな。

また数年後、視界の良い時期を狙って再訪したいです。

②へ続きます。
Posted at 2018/05/03 11:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年04月14日 イイね!

Z4で行く 桐生MVロケ地訪問

Z4で行く 桐生MVロケ地訪問久しぶりにロングドライブに行こうと意気込んでみたものの、週末の天気予報はどこもあいにくの雨模様。ならば前から行ってみようと思っていた某MVの撮影ロケ地に行くことにしました。




群馬県桐生市、渡良瀬川の河川敷にやってきました。


雨はまだ降っていません。


YouTubeでMVを観ながら撮影をします。


ミツバ(MITSUBA)のビルが正面に見えます。ミツバといえばアルファーホーンですね。シビックにも付けてます。


いわゆる聖地巡礼って周りから見たら何やってんだってな感じですかね?


意味もなく望遠レンズで撮ってみたり。


何だかんだで3~40分ほど撮影してました。


どうでもいいけど普段出先で滅多に見かけないZ4に3台遭遇しました。
思わずガン見です^^


天気が良ければこの先の向こうに雄大な赤城山が見られるんですがね。


両毛線の富田駅に立ち寄り、花粉や泥まみれのZ4をGSの洗車機に突っ込んで足早に帰宅の途へ。

今思えば草木湖あたりまで足を伸ばしておけばよかったかも
でも東北道は若干の事故渋滞はあったものの、行楽日和ではなかったので交通量が少なく比較的スムーズに帰れました。次回のドライブはGWかな?

走行距離:約290km
所要時間:約5時間半
Posted at 2018/04/15 08:30:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年04月08日 イイね!

Z4で行く 春の内房プチドライブ

Z4で行く 春の内房プチドライブ爽やかに晴れた日曜、前から行ってみたかった内房のあるところにZ4でプチドライブへ。



まずは袖ヶ浦に立ち寄り千葉フォルニアへ。




前日の強風で雲が飛ばされ、心地良いコンディションでオープンドライブを満喫。



そしてインスタ映えするコチラに向かいました。

江川海岸です。




夕暮れ時になると美しい光景が見られるんでしょうね。
ちなみに潮干狩りは4/15からだそうです。


この景色で十分満足しました^^


最後はコチラへ。


小湊鉄道線の上総山田駅です。


無人駅なので勝手にホームにお邪魔させていただきます。




ローカル線らしく長閑な風景が広がっています。




最近は相変わらず近場ばかりですが、今日は行ってみたかった江川海岸にも行けて、バッチリ春のオープンエアモータリングを楽しむことができて満足な休日となりました♪
Posted at 2018/04/08 22:28:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「新しい相棒 http://cvw.jp/b/1784472/47484544/
何シテル?   01/20 22:53
ドライブやスポーツ走行を楽しみながら、絶景巡りとドライビング・プレジャーを追求するTamonのブログです。 コチラでもブログを更新しています。→http:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

パーソナルCARパーツ 車速感応自動ドアロック装置 TAUTLK-01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 12:04:45
早朝の志賀草津道路~白馬ツーリングを満喫♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 19:26:18
新型スイフトスポーツZC33S試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 23:11:39

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
人生初の輸入車です。Z4と共にニシヘヒガシヘ、グランドツーリングに駆け回ります。(22, ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
8台目の愛車です。2013/11/2に納車。購入時約55,800km。 念願のロードスタ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
初の愛車です。 自分で撮った画像はありません(汗 本当はEG6が欲しかったんですが人気の ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2台目の愛車です。 当時は若気の至りで車雑誌の読み過ぎで色々いじっておりました。 サーキ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation