• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tamonのブログ一覧

2017年11月16日 イイね!

新型スイフトスポーツZC33S試乗

新型スイフトスポーツZC33S試乗有休を使っていくつか所用を済ませ、その足で以前から非常に興味のあった新型スイフトスポーツに試乗してきました。ミッションはもちろん6MTを選択。


ボディカラーはピュアホワイトパール(21,600円高)、メーカーオプションのアダプティブクルーズコントロール(ACC)を搭載した仕様です。


実は以前、初代スイスポに試乗したことがあったんですが、座面が非常に高く、上から見下ろすようなドライビングポジションだったような記憶があります。しかし新型スイスポのドラポジはシビックから乗り換えてみてもさほど違和感なく運転できたので、好印象でした。インテリアも思っていたよりもさほどチープな感じはしませんでした。


試乗コースはディーラー周辺の閑静な住宅街の路地裏や、ちょっとした数百メートルの直線路などで、到底スイスポの本領を発揮できるようなロケーションではありませんでした。

それでも直線路で2速からほんの少しだけアクセルを開けてみましたが、さすがに高性能NAエンジンのようなリニアな加速感は望めませんが、加速がもたつくような違和感は無く、ペダルを踏んだ瞬間から思った通りに吹け上がってくれて、予想以上の好感触です。もちろんターボラグのようなものはほとんど感じられませんでした。良いエンジンです。


2,500-3,500回転で23.4kg・mのトルクを発生するエンジンは、街中の40~50km制限道路で本領を発揮し、5速2,000回転で問題なく40km/h走行が可能。

ミッションは5速から4速にひっかかりがあって入りづらかったですが(個体差かも)、常用する2、3、4速のシフトフィールは自分のシビックより断然ショートストロークで、小気味良くコクッコクッと決まるので操作がとても楽しいです。

ハンドリングは街中では良く分かりません(笑)
ブレーキは若干フニャッと柔らかく感じましたが(シビック比)、これも街中では本当の性能を測ることはできませんでした。


ラゲッジルームは意外に深さがあって、タイヤなど重いものの出し入れは少し苦労するかな?奥行きは個人的にはまあ必要にして十分なスペース。目隠し用のトノカバーが付いています。


後席はいわゆる背もたれだけ倒れるシングルフォールディング。フルフラットにはならないので車中泊するには工夫が必要でしょう。ちなみに、アクセサリー扱いで応急タイヤ(テンパータイヤ)を購入して、ラゲッジルーム下のパンク修理キットと入れ替えて搭載することができます。これ、意外とポイント高いです。


やはりこの手のクルマの実力を試すのには、もっとふさわしいステージに持ち込まないと本当の楽しさを体感することは出来ないのも事実。いつかレンタカーで箱根や伊豆などにドライブに行ってみたいものです。

しかしこの性能のクルマが200万円で買えてしまうというのは、今のご時勢ではありえないです。メーカーOPのACCや、ディーラーOPのナビ、ETCなど付けても220万円です。

ロングドライブの安全性・快適性と、おそらくワインディングロードでのドライビングプレジャーを兼ね備えた、性能と価格のバランスの取れた稀有なクルマなんじゃないかな。正直、NDロードスターと同じくらいに魅力的です。(思想のベクトルは違いますが)

とにかく運転好きなら思わず惹きつけられてしまうクルマであることは間違いないです。

ちなみに、今契約しても納車は来春の4月ごろになるそうです。相当売れているんでしょうねえ・・・

新型スイフトスポーツで走りたい道がある
Posted at 2017/11/16 19:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2017年11月12日 イイね!

Z4で行く 深秋富士山麓一周ドライブ

Z4で行く 深秋富士山麓一周ドライブ久しぶりに早朝に目が覚めたので、晴天のなか富士山周辺をドライブしてきました。結論から言うと、今日は完璧なオープンドライブ日和でした♪


まずは東名御殿場ICを降り、明神峠を越えて三国山の山中湖パノラマ台付近へ。


ちょうど日の出の6時ごろです。かろうじて紅富士を拝めることができました。


辺りは多くのカメラマンと車で混雑していて、画角に一苦労です。

続いて道の駅すばしりで休憩後、Z4では初のふじあざみラインへ。


途中工事中のため通行止めになってました。五合目までは行けず。






ほぼ貸しきり状態のクネクネ道を安全に楽しんだので、馬返しバス停で引き返します。速度の乗る下りのワインディングをゆっくりと下っていきます。


次は国道139号の富士パノラマライン沿いにある道の駅なるさわを経由し、西湖に立ち寄り。逆光で上手く撮れませんでした。

続いて県道71号の快走路をオープンで駆け抜けます。


県道71号の低い木立のトンネルが延々と続く林間セクターを抜けた先の開けた景色が見えるとすぐに大室山西展望台駐車場があります。


今まで訪れたときは景色が霞んでいましたが、今回初めて快晴のクリアな景色を眺めることが出来ました(^^) 眼前に青木ヶ原樹海、本栖湖、南アルプスを望む。


そして初訪問の田貫湖へ。紅葉はほぼ終わっていますね。


ポカポカと暖かい陽射しが降り注ぎ、思い思いにサイクリングや釣りに興じる人たちや、のんびりと水鳥たちが湖面を泳いでいる穏やかな空間が心地良かったです。

続いて同じく快走路の県道72号を気持ち良く駆け抜け、富士山スカイライン(表富士周遊道路)の快速ワインディングロードに入線。

連続する中速コーナーをクリアして行き、グングン高度を上げていきます。


しばらくすると水ヶ塚駐車場に到着。眼前に見えるはずの富士山は雲隠れしてしまいました。


振り向くと晴れ間は覗いているんですけどね。




小休止後、最後に交通量僅少の快速広域農道を十里木方面に向かってのんびりと流し、帰宅の途に着きました。

ひさしぶりの終始穏やかな天候のなかの充実したオープンドライブでした♪

走行距離:約390km
所要時間:約9時間
Posted at 2017/11/12 18:28:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年11月05日 イイね!

TMS2017

TMS2017
最終日に東京モーターショーに行ってきました。
気になるクルマはいくつかあったんですが、あまり長居はするつもりはなく2時間くらいでざっと観て回った感じです。


今一番興味のあるクルマ。1.4リッターエンジンながらトルクもあるし、安全運転支援システムもオプションで選べるので、ロングドライブ+スポーツ走行が楽しめそう。ただ外観はともかく、インテリアは値段なりのクオリティです・・・


やはりこのクルマも気になります。


試座しましたが、シートはほぼフルバケットに近いホールド感でした。ヒール・アンド・トウも問題なく出来そうなペダルレイアウト。一度運転してみたいですね。


Hondaにはもっと国内にも目を向けて欲しいかな。




マツダとスバルはそれぞれ独自路線を貫いていって欲しいですね。
ロードスターは終のクルマにしたいから、あと20年は作り続けてください(笑)




さて、今日一番多く写真を撮ったのが、BMWconceptZ4です。
ほとんどスーパーカーのような外観に違和感がありますが、一目でZ4と分かるデザインかな。でも旧Z4と比べて全然クラスが違いますね。






流行のメーターですな。




シートにBMWのマークが!





イベント自体は外国人が目立って多かったですが、全体的な人出は年々寂しくなってきていますね。ジドウシャの未来はこれからどうなっていくのかな・・・

あ、トヨタとダイハツのブース見に行くの忘れた・・・
Posted at 2017/11/05 20:32:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2017年11月04日 イイね!

幕張とZ4で行く安房グリーンライン

 幕張とZ4で行く安房グリーンライン
モーターショーに行こうとしたら、何故か幕張に着いてしまいましたw


大ボケかましついでに、小一時間写真を撮ってきました。


幕張周辺の雰囲気って何故だか知らないけど好きなんですよね。
東京都内みたいにゴミゴミしてないからかな。




夕陽がビルに反射して綺麗でした。




某MVロケ地。

以上、高速バスでの往復3時間の小旅行でした(笑)

----------------------------------------------------------------------------------


日付は変わって、同じ千葉県の安房グリーンラインへ。


無事ドライブレコーダーも取り付けられました。








陽が暮れるのが早くなりましたね。海岸沿いをオープンで家路を急ぎます。

短い時間でしたが、爽やかな秋空を満喫したショートドライブでした。
Posted at 2017/11/04 20:18:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年10月14日 イイね!

Z4(E89) ドライブレコーダー取り付け ヒューズBOX探索編

Z4(E89) ドライブレコーダー取り付け ヒューズBOX探索編東名の事故のニュースを見たり、実際に危険な場面に遭遇したりして、改めてドライブレコーダーの重要性に気づかされたので、以前ロードスターから取り外して保管してあったドライブマン1080をクローゼットから発掘し、Z4に取り付けようと思い立ちました。ようやくモチベーションが上がったとも言う(笑)

Z4を購入して丸2年以上経過。ずっとフルノーマルで過ごしてきましたが、今回が初のクルマ弄りになります。

ちなみに、このブログはあくまでZ4 sDrive23i(前期)用の内容で、その他の年式、グレードとは異なる可能性があります。完全に自分用の備忘録となっているのであしからず。


電源コードはACC電源取り付け仕様なので、まずは電源確保のためのヒューズBOXを探します。

しかし、ヒューズBOXと対面するには、とんでもなく長い道のりが待ち構えているのでした・・・


ヒューズBOXはグローブBOX下部にあると予め調べておいたので、ロワパネルを留めてある3本の+ネジをドライバーで外します。


簡単にパネルが外れます。パネル中央に車両側コネクターのブラケットがツメで留まっているので、引っ張って外します。


外したパネル。左上にヒューズの位置や仕様などが載っている用紙が挟まっています。


更に新たなロワカバー?を外します。
このカバーはツメやフックではまっているので、慎重かつ大胆に引っ張りながら外していきます。


外したカバー。金属のフックが3つと手前の樹脂のツメ4つではまっていました。

この段階ではまだヒューズBOXに対面できません。
実はヒューズBOXは2つのネジで車体側に取り付けられているので、それを外さなければいけないのです。


手前に見える緑の+ネジと奥にあるアルミ製(?)のトルクスネジ(T20)をアクロバティックな体勢で外し、少々大胆にこじりながら下に引っ張り出します。


ちなみに、あるサイトではこういうネジになっていたんですが、明らかに形状が違いますね・・・


ようやくご対面です!
あ、発炎筒換えなきゃ(汗)

とにかくZ4(E89)のヒューズBOXに関する情報が皆無に等しい状態だったので、ここまで試行錯誤しながら辿りつくのに数時間かかっています(汗)


すでにエーモン製の20A用ミニ平型ヒューズ電源(型番E513)に差し替えた画像になりますが、位置は#8になります。ちなみにBMWではACC電源のヒューズがないので、IGN電源のヒューズになります。なお、ヒューズを差し替える前にイグニッションONで通電するかテスターでの確認を忘れずに。

これでとりあえず+電源は確保することが出来ました。


次はマイナス側の確保です。黒のクワ型端子付きアース線をトルクスネジ(T20)で留めてある金属部に共締めします。

この状態でドライブレコーダー本体に電源コードを取り付けてイグニッションONすると、めでたく作動しました!心の中で軽くガッツポーズをしましたが、情けないことに無理な体勢を続けたことで疲労がピークを迎え体力の限界を感じたので、作業をいったん中止します。雨も降ってきましたのでね。

しかしこの作業、もう二度とやりたくないレベルですわ・・・(笑)
検索しても全然情報が出てこないということは、多くのオーナーさんはショップに任せているんでしょうかねぇ。

さすがに本体を取り付ける気力は残っていないので、次回に持ち越しです。

続く・・・?
Posted at 2017/10/14 18:59:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「新しい相棒 http://cvw.jp/b/1784472/47484544/
何シテル?   01/20 22:53
ドライブやスポーツ走行を楽しみながら、絶景巡りとドライビング・プレジャーを追求するTamonのブログです。 コチラでもブログを更新しています。→http:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

パーソナルCARパーツ 車速感応自動ドアロック装置 TAUTLK-01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 12:04:45
早朝の志賀草津道路~白馬ツーリングを満喫♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 19:26:18
新型スイフトスポーツZC33S試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 23:11:39

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
人生初の輸入車です。Z4と共にニシヘヒガシヘ、グランドツーリングに駆け回ります。(22, ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
8台目の愛車です。2013/11/2に納車。購入時約55,800km。 念願のロードスタ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
初の愛車です。 自分で撮った画像はありません(汗 本当はEG6が欲しかったんですが人気の ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2台目の愛車です。 当時は若気の至りで車雑誌の読み過ぎで色々いじっておりました。 サーキ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation