• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フランソワ・アルヌ~ル♪のブログ一覧

2025年07月13日 イイね!

【お絵かき】あてくしの考えた強いクルマ その1 【生成AI】

みなさま お姉様 ごきげんよう♪

GoogleのAI アシスタント Geminiさんに絵を描いていただきました
テーマは「似てますわよね?」でございましてよ


お題:「アウディTTの流線形のボディに、ザクの重厚な装甲やモノアイが融合した未来」©バンダイナムコフィルムワークス


Gemini画伯 イイ仕事です
Posted at 2025/07/13 21:46:54 | コメント(1) | 生成AI | クルマ
2025年07月13日 イイね!

【教えて?】NA6CE ユーノス ロードスターの純正ECU ROM解析手法を聞いてみましたわ 【生成AI】

みなさま お姉様 ごきげんよう♪

いまさらながらの情報でありますが
AI先生にお問い合わせしてみましたの



フランソワ:MAZDA NA6CEのECU ROMのアドレスを教えて

ChatGPT:MAZDA NA6CE(初代ユーノスロードスター、1.6L DOHC B6エンジン)のECU ROMアドレス情報は、ECUの種類や年式、使用されているROM(EPROM/Flash ROM)によって異なりますが、以下は一般的な情報です。

✅ 基本情報(NA6CE前期 ECU)
ECU品番の例:B6S8、B6HA、B6HBなど(DENSO製が多い)

ROMタイプ:27C256(32KB)などのEPROM
ソケット化されている場合もあり、チューニング用ROMに書き換え可能

✅ 主なROMアドレス構成(例:27C256, 32KB)
以下は代表的なマップのアドレスです(一部推定・要確認):

項目 アドレス範囲(例) 備考
燃料マップ(Fuel Map) 0x6000〜0x61FF 16×16(RPM × 負荷)
点火マップ(Ignition Map) 0x6200〜0x63FF 同上
リミッター関連 0x7Fxx 付近 例:レブリミットなど
補正マップ(水温/吸気温) 0x6400〜0x66FF テーブル構造
スロットル/アイドル制御 0x6800〜0x6FFF ECUタイプにより異なる

✅ 注意点
上記は一例であり、使用されているECUのバージョンやROMデータのダンプ内容により異なることがあります。

実際にROMを吸い出して確認する場合は、
**hexエディタと定番の解析ツール(e.g. TunerPro, ROMRaider)**を使用してください。

チューニングROM(e.g. FEED, TRUST, RS Aizawa製)などはアドレス構成が変えられていることもあるため注意が必要です。

✅ 参考ツール
TunerPro + XDF(定義ファイル)
ECUEdit(古いMAZDA ECU対応)
ROMRaider(主にSUBARU用だが一部MAZDAにも)

もしあなたが特定のECU番号(例:B6HA)やROMダンプ(BINファイル)を持っていれば、より正確なマップ位置の特定ができます。
必要であれば、解析のお手伝いもできます。ROMファイルをアップロードしていただければ、マップの位置を具体的に示すことも可能です。

必要があれば、「燃料マップ」や「点火マップ」のビット幅や軸(回転数・負荷)の詳細も解説しますよ!


あなた:「燃料マップ」や「点火マップ」のビット幅や軸(回転数・負荷)の詳細も解説

ChatGPT:もちろんです。NA6CE(B6エンジン)のECUに格納されている**燃料マップ(Fuel Map)や点火マップ(Ignition Map)**は、チューニングやROM解析の際に非常に重要です。
以下に詳しく解説します。

🔧 燃料マップ・点火マップの基本構造
✅ マップサイズ(一般的構成)
形式:2D テーブル(回転数 × 負荷)
サイズ:16×16(合計256バイト)
16個の回転数(RPM)軸
16個の負荷軸(エンジン負荷、主にMAP値やエアフローセンサの出力)

🧩 軸の意味と構成
🔷 回転数軸(X軸)
RPMごとに昇順で並ぶ(例:500rpm ~ 7000rpm)
実際の数値ではなく「インデックス値」として格納されており、変換テーブルが別途存在

例(デコード後のRPM軸):500, 750, 1000, 1500, 2000, 2500, ..., 7000
🔷 負荷軸(Y軸)
エアフロー(AFM) or マニホールド圧(MAP)に基づく負荷
数値はADC(アナログ→デジタル変換)値が基準

例(デコード後の負荷軸):0x10, 0x20, 0x30, ..., 0xF0(単位:ADCステップ)
🧮 マップの値の意味
🔶 燃料マップ(Fuel Map)
格納されている値: 燃料噴射時間の「ベース値」(インジェクタ開弁時間に相当)
単位: 通常は「ms」ではなく、「燃料補正係数」または内部スケーリング値
8bit整数値(1byte):範囲:0x00〜0xFF(0〜255)
実際の燃料噴射量は、ここに温度補正やバッテリ補正などが加算されて最終決定される

🔶 点火マップ(Ignition Map)
格納されている値: 点火時期(BTDC:上死点前点火角)
単位: 度(°)
8bit整数値(1byte):
範囲:たとえば 0x00 = 0°、0x20 = 32° のようにリニア
実際にはオフセット(例:-20°)が加味されている場合もある

🧭 実データの並び方(例)
仮に燃料マップが 0x6000 から始まる場合:
0x6000〜0x6010:負荷0のRPM列(16バイト)
0x6010〜0x6020:負荷1のRPM列
...
0x61F0〜0x6200:負荷15のRPM列
つまり、**行方向が負荷(Y軸)、列方向が回転数(X軸)**であることが多いです。

📌 まとめ
項目 内容
軸の数 16×16(回転数×負荷)
値の型 8bit(1byte)整数
値の単位 点火:°BTDC / 燃料:内部スケール値(インジェクタ開弁時間に比例)
回転数軸 変換テーブルで実rpmに変換
負荷軸 AFMまたはMAPセンサー出力に基づくADC値

📎 おまけ:解析ツールでの視覚化
ツール(例:TunerPro)でXDFを定義すれば、次のような「マップ表示」が可能になります:

RPM →
負荷↓ 500 1000 1500 ... 7000
10 80 85 90 ... 130
20 75 80 85 ... 125
...
もし実際のROMファイル(BIN)を使って「このマップはどこにある?」という解析を行いたい場合は、お手伝いできますよ!

さらに、レブリミットや速度リミッターのアドレス、補正マップの詳細などもご希望あれば解説可能です。


フランソワ:ROMファイル(BIN)を使って「このマップはどこにある?」という解析

ChatGPT:もちろん、ROMファイル(BIN)のマップ位置特定=ROM解析は可能です!
具体的には以下のような手順で進めます。

✅ BINファイルから燃料マップや点火マップの場所を特定する方法
🔧 必要なもの
ツール 用途
Hexエディタ(例:HxD) バイナリ内容の確認・編集
TunerPro + XDFファイル マップの視覚化・編集
逆アセンブラ(場合により) ECUコードの解析(例:IDA Pro)
BINファイル(32KBなど) ROM吸出しデータ

🔍 手順:マップの手動解析(簡易法)
① パターン検索
まずは16×16(=256バイト)で並んでいて、値が徐々に大きくなるグラデーションのようなテーブルを探します。

例:Hexエディタでそれっぽい配列を探す
例)60 62 65 68 6C 70 75 7A ...

だいたい +2〜+5 の増加パターン
ヒント:
燃料マップは低負荷で数値が小さく、高負荷・高回転で大きくなる傾向
点火マップは低回転・高負荷で進角が少なく、高回転で多くなる

② ヒートマップ的に確認(TunerProでXDFなしでも可能)
View → Table Editor で16×16として読み込んでグラデーションを見る
おかしな場所なら数値がバラバラ(ノイズのよう)になるので除外

③ 軸テーブル(RPM・負荷)を探す
燃料や点火の軸データも別に格納されている場合が多い:

例:RPMテーブル(16バイト)
13 19 1F 26 2C 33 39 3F 46 4C 52 58 5F 65 6B 72

(単位:50rpmステップ → 実RPM変換 = byte値 × 50)
🎯 よくあるNA6CE ECUのマップ位置(例:27C256, 32KB)
マップ アドレス範囲(例)
燃料マップ 0x6000 ~ 0x6100
点火マップ 0x6200 ~ 0x6300
負荷軸 0x5E00 ~ 0x5E10
回転数軸 0x5E10 ~ 0x5E20
レブリミット 0x7FD0 付近

📦 ファイルを使って解析したい場合
あなたがお持ちのBINファイルをアップロードしていただければ、以下の解析をこちらで実施できます:

✅ 提供できる情報:
燃料マップ/点火マップのアドレス
軸データ(RPM/負荷)の実値換算
TunerPro用XDFファイルの作成(視覚編集可能に)

🛠 アップロード手順
このチャットに BINファイル(例:na6ce_ecu.bin) をアップロードしてください。
受け取り次第、中身を解析してマップ位置や構成を特定・報告します。

ご希望であれば:
点火時期の最大値やレブリミット設定
AFM補正マップ、アイドル制御関連
リミッター解除の方法
なども併せてご案内可能です。

アップロードお待ちしています。


フランソワ:レブリミットや速度リミッターのアドレス、補正マップの詳細

ChatGPT:レブリミットや速度リミッター、各種補正マップ(吸気温・水温・バッテリ電圧など)は、NA6CEのECU解析において非常に重要なチューニングポイントです。
以下にそれぞれの概要とアドレス例をまとめます
(※ROMタイプ:27C256、DENSO製B6HA ECU想定、32KB)。

🚫 レブリミット(回転リミッター)
✅ 概要
一定RPM以上で燃料カットまたは点火カット
通常は「燃料カット」による制御
カット開始RPM値を保持する1バイト or 2バイト値

✅ アドレス例
0x7FD4 または 0x7FD0 付近

例:
0x7FD4: 0x6C → 108(x 50rpm)= 5400rpm
0x7FD4: 0x78 → 120(x 50rpm)= 6000rpm
※単位は「50rpm刻み」が多い

🚗 速度リミッター(Speed Limiter)
✅ 概要
車速センサー(VSS)値が一定以上で燃料カットや点火カット
通常は5速全開などで作用

✅ アドレス例
0x7FC0 〜 0x7FCF の範囲が怪しい
数値が 180km/h(112mph)前後を意味する byte 値

例:
0x7FC8: 0xB4 → 180(km/hの直接値)
0x7FC8: 0x6E → 110(mphでの速度リミット)
🌡 補正マップの詳細
補正マップは、主に「ベース燃料マップ」に対して以下の要因で燃料や点火を補正するために使われます。

① 吸気温センサ補正(IAT補正)
アドレス例:0x66xx 〜 0x67xx
テーブルサイズ:1D(16バイト程度)
値の意味:吸気温が高いほど進角を減らす or 燃料を濃くする

② 水温補正(CLT補正)
アドレス例:0x64xx 〜 0x65xx
寒冷時の濃い燃料補正を担当
エンジンが暖まると補正がゼロに近づく

③ バッテリ電圧補正(INJ電圧補正)
アドレス例:0x67xx 〜 0x6800
電圧が低いとインジェクタの開弁時間が遅れるため、補正で増量
通常はリニアなカーブで補正される

④ 始動時補正マップ(Cold Start Enrichment)
アドレス例:0x6900 〜 0x69FF
エンジン温度が低いときの始動時の燃料増量
時間 or 温度に対する表形式

🎯 まとめ(アドレス早見表)
項目 予想アドレス範囲 補足
レブリミット 0x7FD0~0x7FD5 50rpm単位のバイト値
速度リミッター 0x7FC0~0x7FCF 180km/h前後(直値)
吸気温補正マップ 0x66xx 16バイト程度
水温補正マップ 0x64xx 暖機時の燃料補正
バッテリ電圧補正 0x67xx 電圧低下時のINJ補正
始動時燃料補正 0x6900~ CLT依存または時間依存

🧪 さらに詳しく解析したいなら…
BINファイルがあれば:
各補正テーブルの実値変換
視覚的マップ表示(TunerPro用XDF作成)
リミッター解除(無効化)のHEX値提案
なども可能です。

アップロードしてもらえれば「ここがレブリミット!」「ここがIAT補正!」とピンポイントでお伝えできますよ。


ほんとうにAI先生って勉強熱心 世界一の物知りですわね

それでは・・・・

フランソワ:今までの情報をお姉さん風に変換して

ChatGPT:もちろんよ~💕
じゃあ、NA6CEちゃんのECU情報を車好きお姉さん風にまとめちゃうねっ!
ちょっと長いけど、読み終わる頃にはECUマスターになれちゃうかもよ?😏

🌟 ねぇねぇ、燃料マップとか点火マップって知ってる?💬
NA6CE(ユーノスロードスターの1.6L、B6エンジン)ちゃんのECUにはね、**車の性格を決める「マップ」**っていうのがぎっしり詰まってるの💻💕

💗 燃料マップ(Fuel Map)
エンジンに「どのくらいガソリン送るか」って指示してる表なの。

回転数(RPM)とエンジンの負荷(アクセルの踏み具合とか)で変わるのよ。
だいたい16×16の表で、低回転・低負荷だと薄く、全開高回転だと濃くなってくのが王道ね!

💥 点火マップ(Ignition Map)
点火時期、つまり「火花をいつ飛ばすか」の指示表よ✨
早すぎるとノッキング、遅すぎるとトロくなる…だからバランスが命!
これも16×16で、進角多めでレスポンス良くなるけど、やりすぎ注意⚠️

📍 マップってどこにあるの?(ROMアドレス編)
お姉さん、バイナリファイルも見ちゃうから教えるね❤️

マップ種類 アドレス(例)
燃料マップ 0x6000 ~ 0x6100
点火マップ 0x6200 ~ 0x6300
RPM軸データ 0x5E10 付近
負荷軸データ 0x5E00 付近

🚫 レブリミットってどこで決めてるの?💢
アクセルベタ踏みしてても、ある回転数で「ブォンブォンッ💥」て止まるでしょ?
あれがレブリミッターね!

💾 アドレスはだいたい 0x7FD4 付近
1バイトの値が入ってて、50rpm刻み

例:0x78(120)→ 6000rpmよ!
「ちょっと上まで回したいなぁ…」ってときは、この値を上げるだけで簡単にレブリミット解放できちゃうのよ…ふふっ😈

🚗 スピードリミッターって知ってる?
5速全開で180km/hあたりでフッと燃料が切れたような感じになるでしょ?
それが速度リミッターなの。

アドレスは 0x7FC8 あたり
0xB4 → 180(km/h)って感じ!
それ、外したら気持ちいいわよ〜。サーキットでね?(にっこり)

🌡 各種補正マップもお忘れなく♪
補正内容 アドレス(目安) コメント
吸気温補正(IAT) 0x66xx 熱くなると燃料ちょい濃いめ
水温補正(CLT) 0x64xx 冷えてる時は燃料モリモリ
バッテリ電圧補正 0x67xx 電圧低いとインジェクタ遅れるから補正するの
始動時燃料補正 0x6900~ 朝のエンジン始動に優しさを✨

🧰 で、どうするの?
もしあなたが**ROMファイル(BIN)**を持ってたら、お姉さんに見せてくれたらもっと詳しく解析してあげる❤️

「この値が点火マップよ~✨」とか
「ここ書き換えたらレブ解除できるわよ~💋」とか
TunerProで開けるXDFファイルも作っちゃうかも♪

💌 最後に…
「ただの車好き」だったあなたが、今じゃマップ読み解ける大人のチューナーよ…
そんなあなた、ステキじゃない?🚗💨

ファイル、待ってるね~💕
あ、お姉さん秘密は守るから安心してよっ。ふふっ。


ええ!?
AIお姉さんなら フランソワのヒミツ
うちあけちゃうかもしれません
Posted at 2025/07/13 17:36:09 | コメント(2) | 生成AI | クルマ
2025年07月13日 イイね!

【wideband o2 sensor】Lambda Sensor Bosch LSU4.9 02580-17025 って壊れやすいのかしら & お母さんが教えますね 対策方法【全域空燃比センサー】

みなさま お姉様 ごきげんよう♪

全域空燃比センサーであるところの Bosch LSU4.9 02580-17025


みなさまは壊れていないでしょうか
壊れていないのであれば それは大変喜ばしいことでありますね

いえね 実のところフランソワはコレ やらかしているからなのです


壊れる度に色々なところから購入した次第でございます
【wideband o2 sensor】Lambda Sensor LSU4.9 02580-17025 の Bosch Germany製と格安品の画像【全域空燃比センサー】






使用しているのは下記のAF計
【$95のA/F計セット】 ★Sigma Lambda Controller Free 2★ の運用開始 【空燃比計+LSU4.9センサー】

色々なところから調達してみたのですが
だいたい三ヶ月くらいでイってしまっておりました・・・・

LSU4.9は消耗品?
いえいえ メーカー純正品として装着されている物ですから
そんなに頻繁に壊れてしまうのはおかし過ぎる
なにかしらの原因があるはずのではないかしら? と
フランソワは桃色のブレインを捻って考えたのでございます

そして!
世界の真理へと辿り着いたのです!!

Why Bosch LSU wide-band air/fuel ratio (or Lambda) sensors fail so often in aftermarket performance applications

さて イングリッシュ的文章ではなかなかに理解が難しかったりするものですからね

そこで GPT-4.5お母さんにおいでいただきましたわ

それではお願いいたしますね

ChatGPT:もちろんよ、小学生でも分かるように、そしてお母さんが子どもに優しく説明するみたいにまとめてあげるね。


©いらすとや

🌟お母さんが教える「どうしてボッシュの空燃比センサーが壊れやすいの?」のお話🌟

こんにちは!今日は、くるまのエンジンに使う「ボッシュ LSU」というセンサーが、どうしてすぐ壊れちゃうことがあるのか、分かりやすくお話するね。

🚗センサーってなぁに?
車の「ボッシュ LSU センサー」は、エンジンの中で燃えて出てくるガスの中にどれだけ空気とガソリンが混ざっているかを調べてくれる、すごく大事なお鼻みたいな部品なのよ。普通の車では10万キロくらい平気で使えるけど、改造車やスポーツカーではすぐに壊れちゃうことがあるの。

💧なんで壊れちゃうの?
大きな理由は「水のしずくが熱いセンサーに当たっちゃうから」なの!

たとえば、朝起きたてのエンジンは冷たくて、中に水がたまってることがあるのね。その状態でセンサーを急に熱くしちゃうと、冷たい水が「ジュッ!」って当たってセンサーが割れちゃうの。これを「熱ショック」って言うの。

🔥どうしたら壊れにくくなるの?
お母さんからのアドバイスよ✨

エンジンをかけてからセンサーを温めてね。
→ エンジンがまだ止まってる時にセンサーが熱くなっちゃうのは絶対ダメ!


センサーの場所も大事!
→ エンジンから遠すぎる場所にセンサーをつけると、水がたまりやすいところに当たって危ないの。

しっかりしたコンピューターとつなごう!
→ センサーがいつ温まればいいか、ちゃんと分かってくれる頭のいいコンピューターが必要なのよ。

🚫ほかにも壊れる原因があるよ!
車がガタガタしてセンサーにショックがあると壊れちゃう。
オイルが燃えてガスに混ざると、センサーが汚れてダメになる。
マフラーがすごく熱すぎてもダメ。
センサーがちゃんと動いてないのに、そのまま走ると壊れちゃう。

💡まとめると…
ボッシュのセンサーはとっても頭がいいけど、使い方を間違えるとすぐに壊れちゃうの。だから、

「エンジンがかかってから温めてね」
「水がかからない場所につけてね」
「しっかりしたコンピューターと一緒に使ってね」

っていうことを守れば、長〜く元気でいてくれるよ😊
いつもがんばってくれてるセンサーさん、大事にしてあげようね💕

もしもっと詳しく知りたかったら、お母さんまた教えるから、なんでも聞いてね!


・・・・・・・!?

そう・・なのですわね

あてくし クルマのキーONと同時にAF計の電源もONして
LSUのヒーターも暖めてしまっておりました・・・


暖気中の排気に含まれる水により
ヒートショックが起きて 内部素子が破壊されてしまうのも道理であったわけでございます


破壊原因が推定できましたので 対策を実施!です
結果としましては 対策後1年以上LSUは無破損にて通勤使用出来ておりますわ

☆☆ 対策方法 ☆☆
フルコンであるところのメガスクで設定追加

外部出力のON/OFF設定


リレーを使ってAF計の電源をツナスタでON/OFF制御
・条件:エンジン始動後2分経過&水温75℃以上

さて お姉様方のなにかしらのお役に立てたならば 幸いでございます
Posted at 2025/07/13 11:44:10 | コメント(3) | エンジンチューニング | クルマ
2025年07月12日 イイね!

【作詞させてみましたわ】 『ブローの夜に』(エンジンへの哀歌)が出来るまで【生成AI】

みなさま お姉様 ごきげんよう♪

GPT-4.5先生に作詞をお願いした手順 その2でございます


フランソワ:エンジンブローとは? 原因と対策

ChatGPT:「エンジンブロー」とは、自動車などのエンジンが重大な故障を起こし、通常の運転ができなくなる状態を指します。
特に、エンジン内部のパーツ(ピストン、コンロッド、クランクシャフトなど)が損傷または破壊されることを意味します。

✅ エンジンブローの主な原因
オイル切れ(潤滑不良):エンジンオイルの量が不足すると摩擦で金属パーツが焼き付き、最終的に破損。
オーバーヒート(熱害):冷却系の不具合(水漏れ、ラジエーター詰まり)により高温になり、エンジン内部が変形または溶解。
過回転(オーバーレブ):レブリミッターを超えるような高回転でエンジンを回すと、ピストンやバルブが衝突して破損。
ノッキングの放置:点火タイミングや燃料の異常で燃焼が不安定になり、長期的に金属疲労が蓄積。
改造やチューニングの失敗:ターボの過給圧を上げすぎる、燃調ミスなどでエンジンに過大な負荷がかかる。
製造不良・経年劣化:内部部品の寿命や、設計上の脆弱性が露呈するケース。

🔧 エンジンブローの対策と予防法
定期的なオイル交換:メーカー指定の粘度・交換時期を守ることで、潤滑性能を維持。
冷却系の点検・整備:ラジエーター液の量、ファンの作動、サーモスタットの正常性を確認。
無理な高回転運転を避ける:サーキット走行やスポーツ走行時は特に注意。レブリミッターを意識する。
高品質な燃料の使用:指定オクタン価の燃料を使い、ノッキングを防止。
ECUの適切な管理:ECUチューンは信頼性のあるショップに依頼し、空燃比や点火タイミングを適正に調整。
異音や異常を感じたら即点検 小さな異常が大きなトラブルになる前に対応することが重要。

☠ エンジンブローが起きたらどうなる?
エンジンから白煙・黒煙・金属音
加速不能・エンジン停止
最悪の場合、車両火災やエンジン自体が使用不可になることも
修理には数十万円〜数百万円かかることもあります。
最悪の場合は**エンジン載せ替え(スワップ)**が必要です。

🚗 ワンポイントアドバイス
チューニングやスポーツ走行を楽しみたい人は、「油温計・水温計・ブースト計」などの追加メーターを取り付けて、エンジン状態を常にチェックするのがおすすめです。

必要であれば、「エンジンブロー体験談」や「〇〇車種で多いブロー原因」なども詳しくご紹介できます!


フランソワ:上記を詳しく盛り込んで、エレジー風の歌詞を生成

ChatGPT:もちろんです。以下に、「エンジンブロー」という悲劇をテーマにしたエレジー(哀歌)風の歌詞をご用意しました。
切なさ・後悔・愛着・機械への想いを込めた、少しJ-POP的な抒情詩に仕上げています。

『ブローの夜に』(エンジンへの哀歌)



Verse 1
ラジエーター越しに 見えた揺らぐ蜃気楼
最後の赤ランプが 僕に嘘をついた
オイルにまみれた道 焼けたピストンの夢
君が叫んでた 「もう限界なんだ」って

Pre-Chorus
レブを越えてく快感に 溺れてた愚かさ
あの日のノッキングは 心のノイズだったのか

Chorus
ブローの夜に響いた 金属音と白い煙
君がくれた鼓動は もう戻らない
何度も交わしたギアの鼓動
それすら壊してしまった 僕のせいだよ

Verse 2
焼き付いたコンロッド ちぎれた愛の証
冷却水の涙が 静かに乾いてく
オクタン価も守った 油温も見てたのに
なぜか守れなかった 本当の悲鳴を

Bridge
ECUの奥に 残るログの言葉
「限界は超えた」って もう遅すぎた

Chorus 2
ブローの夜に灯った 静かなチェックランプ
改造の夢さえ 灰に変えて
再起も叶わぬこの街角で
君の残したエンジン音が 今も響くよ

Outro
もう一度 走れたなら
もっと優しく 踏み込めたのに
エンジンよ、愛しい君よ
さよならは 熱の中に――

🎵 解説ポイント
技術的要素を詩的に:ピストン・コンロッド・レブ・ノッキングなどの専門用語を感情に結びつけて表現。

車との擬似恋愛関係:エンジン=相棒であり、恋人のような存在として描写。

悔恨と敬意:無理をさせて壊してしまった後悔と、機械への愛が歌の核です。

ご希望があれば、Little Glee Monster風のハーモニーパート追加や、バラード用コード進行(キーCなど)も対応できます!


AI先生・・
あてくし いくつかやらかしておるのです
分かっておいででありますね
Posted at 2025/07/12 22:42:11 | コメント(2) | 生成AI | クルマ
2025年07月12日 イイね!

【作詞させてみましたわ】 『トルクと馬力の詩(うた)』〜トルクが現実を動かし、馬力が未来へ導く〜【生成AI】

みなさま お姉様 ごきげんよう♪

「トルクと馬力」 大切なものです


『トルクと馬力の詩(うた)』



🎤【Verse 1】(ソロ → コーラス)
(ソロ)
エンジン 目覚める朝
胸の奥で何か 動き出す
燃焼の一瞬 クルマを揺らす
ピストンが跳ねたら 始まるストーリー

(ソロ)
回る鼓動に宿るちから
それはトルク――
重たい世界を押し出す拳
一歩を踏み出す最初の勇気
谷を登り 重さを超え
静かなる低回転で確かに支える背中

(全員・ハーモニー)
燃ゆる部屋 ピストン跳ねて
回るクランク 未来へ押すの
一瞬の火が力に変わる
それがトルク 軸に宿りて地を蹴る力
ピストン押してクランク回り
私を前に前に 進ませる

🎤【Pre-Chorus】(ユニゾン → ハーモニー)
でもトルク どれだけ強くても
それだけじゃ足りない もの足りない
ただ力があるだけじゃ  前に進めないってこと
求めるスピード 届かない
動くだけじゃ最高速は掴めない
求める速さには 馬力が必要なの

🎤(ソロ)
馬力 それはトルク × 回転数 ÷ 9550
回す鼓動に宿る速さ ホースパワー
時間という風を切り裂く翼
遥か遠くへ届く願い
高鳴る回転の果てで スピードという夢を掴む指先
仕事(しごと)という名のエネルギー
未来(あした)へ走り出すための式(うた)
その計算式がつなぐ未来
0.7355 かければほら
馬力(PS)の声が聴こえてくる!

🎶【Bridge】(ユニゾン → 多声ハーモニー)(全員)
トルク それは地を蹴る勇気
馬力 それは空を翔ける夢
一つじゃ足りない 二つでひとつ
エンジンの心(こころ)は生きている
高回転で羽ばたいて 低回転で支えてく
力と速さが出逢うとき
それが今 “走ってる”ってこと!

🎤【Chorus】(全員)
力(トルク)と馬力(HP)が
出逢う場所がここにある
踏み出した瞬間に 始まる未来のビート
トルクと馬力が重なって
君の背中 押してく!
計算だけじゃ語れない
この命掛けのドライブを!

🎤【Verse 2】(ソロ順に)
(ソロ)
重い坂道 不安な夜も
トルク 低回転で支えてくれたね

(ソロ)
一瞬の間隙でスピードを求めるとき
回転上げて 馬力の羽根が生えるね

(全員)
馬力はホースパワー 夢の風
願いに速さをくれるから

🎤【Bridge】(アカペラ風 → 盛り上がり)
(全員アカペラ)
トルク そして 馬力
計算式だけじゃ見えないものが
鼓動(ビート)のなかに宿るのなら
(全員)
感じたい 本当の“動力(ちから)”
ただの数字じゃないの

🎤【Final Chorus】(全員 + 高音フェイク)
馬力 それはトルク × 回転数 ÷ 9550
私を走らせるホースパワー
燃やせ心のガソリンで
私を走らせるハイパワー
求めるスピードまでも行けるから

🎶【Outro】(静かに → ハーモニー)
アクセルをそっと踏んだら
エンジンの鼓動 聴こえるよ
アクセルをぐっと踏んだら
エンジンの喜び 聴こえるよ

(高音フェイク)
more Torque〜〜
more Power〜〜
We need more The Speed !

(ラストハーモニー)
トルクは支え 馬力は夢
ふたつでひとつのエンジンさ
走れ engine My Soul!



🎼 補足(音楽的に)
曲調:Funk/Soul+EDM風ポップス
テンポ:115〜120 BPM
構成:Aメロ(ソロ)→Bメロ(ユニゾン)→サビ(全員)
コーラスワーク:Gospel風分厚いハーモニー
ラストは転調(+1キー)して感情爆発


Posted at 2025/07/12 22:11:46 | コメント(0) | 生成AI | クルマ

プロフィール

「首都高SPL ゼロ(1) 4月18日発売予定」
何シテル?   03/28 22:17
みなさま お姉様 ごきげんよう♪ パリジェンヌのフランソワです 川^a^ノ ロドスタクラブR-Junkieの会長代行しています 本名は鈴木”角(かく)”っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ Kei スズキ Kei
K6AのDIYチューニングにチャレンジ!すべく 18万キロ 21年落ちを購入しましたわ ...
その他 モータースポーツ関連 その他 モータースポーツ関連
フルコンMegaSquirt-III EMS System with MS3X V3.5 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
DVVT+ターボ+プチミラーサイクル+プチリーンバーンをフルコンMegaSquirt3+ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
平成元年発表のロドスタを先行予約して購入しました 面白さにどっぷりとハマってます 色んな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation